アカウント名:
パスワード:
コードの最適化をシリコン上でon the flyでやってしまうことがプロセッサの大きな進化です。CISC命令をRISCライク命令に変換、レジスタリネーミング、アウトオブオーダー、データプリフェッチなどなど、最適化の塊です。デコードステージがやたら長く、実行ステージがわずかなのはその証明ですね。
そうして、コンパイラはあまり最適化など考えないでよい方向になってしまいました。それはそれでインストラクションアーキテクチャの意味がより大きくなって良いことではあります。
こってこてのコンパイルをやるというのなら回路図から最適な最適化方法を推定するというのもありかもしれませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
回路図の使い途 (スコア:3, 興味深い)
それこそ秘孔を突くような、パイプラインの段数とかも考慮に入れたようなのを吐き出してくれるやつ。
あとは、アセンブラ直書きのライブラリとか。
#某国産RISCチップの機械語を読んで、Cのコードを書きかえて速度アップをさせた経験あり。
#そんなに大きなコードではありませんでしたが。
Re:回路図の使い途 (スコア:2, すばらしい洞察)
>それこそ秘孔を突くような、パイプラインの段数とかも考慮に入れたようなのを吐き出してくれるやつ。
>あとは、アセンブラ直書きのライブラリとか。
どの辺か、までって話はあるでしょうが、"OpenSPARC" に特化してしまうと "Scalable Processor ARChitecture" という意義が失われてしまうような希ガス。
Re:回路図の使い途 (スコア:2, 参考になる)
速くなると言って、片っ端から再コンパイルしてた記憶があります。
昔では386と486でも高速に動かすにはコードの最適化が必要でだったはずです。
たとえば386ではJumpはDword境界で行ったほうが効率がいいので、
境界整合のためNOPを入れたりしたようですが、486では意識せずによくなったとか、
命令ごとのクロックサイクルを意識することもなくなったとかいうのも
プロセッサの設計からくる最適化ネタですかね。
Re:回路図の使い途 (スコア:1, 参考になる)
コードの最適化をシリコン上でon the flyでやってしまうことがプロセッサの大きな進化です。CISC命令をRISCライク命令に変換、レジスタリネーミング、アウトオブオーダー、データプリフェッチなどなど、最適化の塊です。デコードステージがやたら長く、実行ステージがわずかなのはその証明ですね。
そうして、コンパイラはあまり最適化など考えないでよい方向になってしまいました。それはそれでインストラクションアーキテクチャの意味がより大きくなって良いことではあります。
こってこてのコンパイルをやるというのなら回路図から最適な最適化方法を推定するというのもありかもしれませんが。
Re:回路図の使い途 (スコア:1)
> うことがプロセッサの大きな進化です。CISC命令をRISC
> ライク命令に変換、レジスタリネーミング、アウトオブ
> オーダー、データプリフェッチなどなど、最適化の塊で
> す。デコードステージがやたら長く、実行ステージがわ
> ずかなのはその証明ですね。
そのはずなんですけどね~。コンパイラが最適化を考え
なくていいどころか、プログラマーがCのソースコード上
で、ループアンロールまでやらないといけないのが現実
だったりして。
Pentium4 + IntelC++コンパイラですけど、本当のレジ
スタなんか見えないはずなのに、Cのソース上でループ
アンロールをはじめとする、姑息な最適化が結構効果が
あったりしました。
Re:回路図の使い途 (スコア:1)
普通にやってますよね。回路図解析してまで出すのはさすがにないのかな?
Re:回路図の使い途 (スコア:3, 興味深い)
率直に言うと (スコア:5, すばらしい洞察)
人件費です。ハイ
Re:率直に言うと (スコア:3, おもしろおかしい)
>人件費です。ハイ
人件費は最適化ではなく最小化したいものではないでしょうか?0ならサイコー :-p
#ホントに適切に払われると困る、という企業多数と見た。
Re:回路図の使い途 (スコア:1)
最適化フェイズは実行時またはロード時、インストール時に行う。
javaは(もとは別の目的だったらしいから)瓢箪から駒っぽいけど、CLRは絶対狙ってると思う(64bitへの移行も兼ねて)
Re:回路図の使い途 (スコア:1, 興味深い)
新しいCADシステムを作ってみて、このソースを評価に使うことで
XX%の性能向上が見込めただとか、どういうトラブルが発生した
だとか。そういう実践的な評価を行おうと思うと評価用データの
作成がネックになったりするんですよね。
それなりに良いデータがあるのかもしれないけど、やはり本物に
勝るもの無し。
Re:回路図の使い途 (スコア:0)
必要な情報は仕様として提供されていると思いますが。
Re:回路図の使い途 (スコア:0)
プロセッサのロジックの状態が最小のリーク値となるように
ソフトでしむけられないかと言った覚えはある。
#無駄と即答されたおぼえもある。