アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
ソース公開の目的って (スコア:3, すばらしい洞察)
ユーザーの為にならない事を理由に拒否していたら、後にもっとユーザーの為にならない状況を維持するだけの事だと思います。
セキュリティホールが発見される可能性は副産物なので、大事の前の小事としてこの際無視すべき部分だと思うんです。
ただ、MSの言い分も大いに当たってる(≒正しい)面があり。
セキュリティホールが見つかり、修正が出たとしても、今のユーザーの実態を考えると、修正を充てない人も多いので危険度が増す事になります。
これは、現状で既知の問題を悪用したKlezウイルスが大繁殖している事を見ればはっきり言えます。
MSは、ソースを公開しなくても十分なほどの隠してる情報を公開する事が大事でしょうね。
ただ、過去の実績のおかげで全く信用されないでしょうが。
それと、もしソースを公開してもそのソースからコンパイルして実際に動作しているWindowsと同じ物が出来上がらないと、そのソースが本物と証明できないとも思います。
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
>に動作しているWindowsと同じ物が出来上がらないと、そのソースが
>本物と証明できないとも思います。
あの、なにをもって「同じ物」とするおつもりで…?
Re:ソース公開の目的って (スコア:1)
いかにも隠してるAPIを使ってズルしてる事がわかってるアプリが判明すれば、それが動くかどうかで判別できるんじゃないかと思ってます。
どのアプリがこっそり使ってるかわからないと役立たずですが(笑)
だからって、MS-Officeでわかっちゃったら拍子抜けするなぁ(爆)
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
それで動かなくなるんだと思う。
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
は? 元々のソースがコンパイラの設定やバージョンによって実行バイナリの挙動が変わる代物だとしたら、当然の結果じゃないですか。
仮にそうであっても、その事実をもって公開されたソースが偽であることの証明にはならないと思うのですが?
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
そりゃそうでしょ。
同じバイナリ作ろうとするなら、
そのへんも合わせるのが普通じゃないの?
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
隠しAPIを見つける事が目的なら、
修正モジュールうんぬんは関係ないと思うけど。
Re:ソース公開の目的って (スコア:0)
そいつらがMS入って調べてくればいいんじゃないのかな。
ソースコードを公開する必要無い気がする。