アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
PCとして使えるオーディオ機器?それともオーディオ機能の優れたPC? (スコア:4, すばらしい洞察)
#個人的には、AV機器とPCの融合という方向性は間違ってる気がしてしょうがないんですが。せめて高音質アンプ&スピーカーを同梱、くらいで止めておいたほうがよいのでわ。
Re:PCとして使えるオーディオ機器?それともオーディオ機能の優れたPC? (スコア:1)
>AV機器とPCの融合という方向性は間違ってる気がしてしょうがないんですが
と仰いますが、AV機器のうち「V」の方を取り扱う製品はもう殆どPCなので、融合もなにもあったもんじゃない気がします。オーディオ機器にしても、ウチのAVアンプはウチのMSXよりも起動が遅いし……
Re:PCとして使えるオーディオ機器?それともオーディオ機能の優れたPC? (スコア:0)
思うに、最近はフルサイズのコンポーネントAV機器を使っている人があまりに少なくて、このあたりの事情を知らない人が多いんじゃないですかね?
たとえば冷却ファンが煩いのではないかとか省電力じゃないとか、HD DVDのマウント時間が遅いから駄目、というような意見は、最近のコンポーネントAV機器の状況を知らない人の意見としか思えない。
実際、最近のAVアンプは、500Wを超える消費電力や冷却ファンの登載はごく当たり前だし、表示系でいえばフロントプロジェクタは