アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
画面を見れば分かるだろうが… (スコア:1, 興味深い)
探せばフルに映るものがあるかもしれないが、8~16くらい少ないと思った方がいいです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060407/onkyo17.jpg [impress.co.jp]
実際,下の文字が掛けているのが分かります。
注)必ず下が隠れるわけではありません。普通は周囲ですがリアプロのようなものは偏って削られます。
隠れている原因は画面を構成しているフレームの枠で敢えて隠している場合があります。だからと言って削れるものではありませんが…
PC(のようなもの)を使う場合、家庭用ゲーム機同様にインタフェイスを含めてO
Re:画面を見れば分かるだろうが… (スコア:2, 参考になる)
> 探せばフルに映るものがあるかもしれないが、8~16くらい少ないと思った方がいいです。
ブラウン管のテレビとかだと「8~16」とか、そんな少ないものじゃないですよ。
元々、テレビ放送は「オーバースキャン」といって、表示走査をはみ出させるので、
実際の画像データより上下左右は切れて表示されます。
(テロップを表示するときなんかは「上下左右10%は使うな」
というのが基本です。SDな640x480だと48ライン。)
でもって、VHS なんかを再生表示すると、普通なら表示されない
下端数ラインに「ヘッド切り替えノイズ」という原理的に不可避なノイズが乗ります。
ですから、全データを表示するようにしたりすると、
「古いブラウン管テレビではちゃんと表示っされるのに、おたくのテレビはノイズが出るぞ。」
ってクレームが来る羽目になりますので、
オーバースキャンする必要のない液晶テレビでも、
上下左右はある程度切り取って表示するようにしてるわけです。
一方、PCとかの普通のビデオ出力機能では、それをみこんで、
表示上は切り取られないように
上下左右に黒縁をつけて縮小表示出力されるようになってるのが普通ですね。
Re:画面を見れば分かるだろうが… (スコア:0)
もうちょっとチェックしろよ。