パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

DELL、防衛庁から56,000台以上のPCを受注」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward on 2006年04月14日 0時03分 (#921092)
    ベンダのUniadexがDELLと組んで入札に参加したので、
    プライマリはUniadexだと思います。たぶん。

    最先端の品じゃないので、DELLとかhpとかの米国メーカー
    から調達するのは規定路線で、サポート考えるとDELL一択
    になるのは予想の範囲内でしょうな。

    もちろん、これは駐屯地や基地で使われている私物を置き換えるためのものなんで、
    演習とか航海に持っていくブツはイラク戦争で実績のある
    ToughBookとかFC-NOTE二択になるでしょう
    • by Anonymous Coward on 2006年04月14日 0時29分 (#921123)
      ざっと探したところ、用件はこの辺 [jda.go.jp]?
      入札に関してはそれっぽい [jda.go.jp]のがあったけど、詳細は分からない。

      入札に時間があるときは、既存の出入り業者が、他社を排他する入れ知恵(iLINKを内蔵とか、内蔵FD必須とか、液晶(サイズ・形式)指定とか)をすることが多いが、時間がなかったりすると、基本スペックと金額だけになるので、外資が取ることが多い。

      #漏れはSEだから、営業が持ってくる要求仕様を見積もるだけ~♪
      親コメント
      • >入札に時間があるときは、既存の出入り業者が、
        >他社を排他する入れ知恵(iLINKを内蔵とか、内蔵FD必須とか、
        >液晶(サイズ・形式)指定とか)をすることが多いが、

        入れ知恵? 仕様書案の代筆じゃなくて?
        ずいぶん控えめな出入り業者ですな。
    • by Anonymous Coward on 2006年04月14日 0時23分 (#921119)
      >>プライマリはUniadexだと思います。たぶん。

      プライマリというよりSIerなんでしょう。
      今回はある程度カスタマイズしないと駄目でしょうから。

      >>最先端の品じゃないので、DELLとかhpとかの米国メーカー
      >>から調達するのは規定路線で、

      既定路線? それはケースバイケースでしょう。
      (全うなら)ハードウェア価格によるところが大きいかと。

      >>サポート考えるとDELL一択
      >>になるのは予想の範囲内でしょうな。

      ここは興味深いのですが
      SIerが介入している場合のサポートは
      DELLとUniadexのどちらがやる契約なんでしょうね。
      知っているところはSIerが介入してE社のPCが150台位入ってますが
      サポートはSIerがやっていてあまり良くありません。
      親コメント
    • Uniadexって日本ユニシスの子会社のユニアデックスですか?
      • by patagon (1453) on 2006年04月14日 1時28分 (#921179) 日記
        ユニシスは最近(昔からか?)は、ハードよりもソリューションに力を入れています。そのせいかどうかは分かりませんが…

        ユニシスは汎用機、サーバESシリーズは自社で作っています。しかし汎用機すら中身は色々なメーカーの物を組み合わせて作ってます。

        ユニシスはコストがかかる割には儲けが少ない製造については、自社で製造せずに、hpのOEMサーバを売ったり、DELL・hpのサーバ、クライアントPCを売って、ユニアデックスで保守サービスで儲けるという商売をしています。ユニシスの保守部門からユニアデックスが分社化したのも数年前ですし、多くの人が出向しています。そのユニアデックスの保守サービス員も実際に現場に出る人のうち、若い人の多くは自社社員を使わず、契約社員、派遣社員を使っているのが実情です。

        # ACで書くべきだったか?もういいや、IDで書いちゃえ
        親コメント
        • うちの会社にも、デルが故障するとユニアデックスが来ます。

          これで保守が手薄にならなきゃいいんですが。
          まあ元々デルの指示で、国内メーカーほどには保守サービス内容に期待できません。
          (ハードが直りゃいいだろ的)
          --
          モデレート したいときには 権利なし
          かつかれー
          親コメント
        • 商売なのでユニアデックスが商品販売することもありますし、(お客さまが)ユニシス以外の他社から買ったものを、ユニアデックスが保守をするというサービスも行っています。

          要はユニシス、ユニアデックスとの話次第。
          親コメント
        • >保守サービス員も実際に現場に出る人のうち、若い人の多くは
          >自社社員を使わず、契約社員、派遣社員を使っているのが実情です。

          つまり、某国や某宗教団体のスパイみたいのがもぐりこむには
          最適な環境だ、と。桑原桑原。

          親コメント
          • 保守契約の料金ってPCの購入価格から決まりますんで、この手の保守サービスはPC価格の下落に伴って実入りが減っているんですよ。

            だから「人件費削減!」と派遣社員や契約社員を使うわけ。

            お客さんもたいていは理不尽大王だし、あまりいいショーバイじゃないです。非純正の詰め替えインク使っておいて「インクジェットプリンタが壊れた!保守契約してんだから修理しろ!」とかね。
            親コメント
          • 保守部隊を元請けだけでやっているところありますか?

            というか、社会一般でこれだけ派遣労働者が多くなっていて、
            まだ

            「派遣受け入れ=スパイに最適」

            のような風潮があるのかと、ちょっと驚き。
            • 派遣労働者が多くなっているということは、逆に
              スパイをもぐりこませるのが楽になっていると
              言えるんじゃないでしょうかね。
              数年前の時点でオウム信者がひそかに派遣で入っていて
              事件になりましたが、今は身元調査が厳格になったとは
              到底思えないのですが。
              派遣会社の全部が全部いいかげんではないでしょうし、
              クリティカルな業務の正社員については身元調査きちんと
              やっているかというと、やはり五十歩百歩ではあると
              思いますけどね。
              親コメント
            • ミッションクリティカルな分野は、また違うんでしょうよ。
              ちょっと前ですが、どこぞの原発が検査を韓国企業に外注したとかで話題になってましたし。
              日航も、トラブルが多発してると思ったら整備を中国(だったか?)に外注してたとかいうし。
              • 今どき、某A庁向けの航空機の開発設計なんかでも派遣さんだらけですよ。
                B社の新型機の開発なんかでは、派遣社員でも海外に出向してるらしいですし。

                大型プロジェクトがいろいろ立ち上がると、正社員だけでは負荷の変動に対応しきれませんよ。

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

処理中...