アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
差し押え財産は誰のもの? (スコア:5, 参考になる)
差し押え財産は自治体の物では無い。滞納者の所有物。
強制換価手続(国税徴収法 [e-gov.go.jp]の言い回しに合わせる)を、
自治体による販売行為と見なすのは難しいような。
極論すると、自治体は中古電気用品売買の仲介をするオークション。
中古電気用品を買い取るリサイクルショップでは無い。
たとえ感情的に許せなくても、
これを叩くとヤフオクでの中古電気用品の扱いが止まるよ。
# 法律には疎いのでツッコミ大歓迎。
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
自治体は、滞納者の所有物を、所有権を持っている滞納者の変わりに売却しているだけって事でしょう。
つまり、公売はあくまでも、滞納者と購入者間の取引で有り、自治体はそれを仲介しているに過ぎないと。
だったら、、、リサイクルショップも、仲介業って言い張れば良いのでは無いだろうか?
今は、個人がリサイクルショップに物を売った時点で、所有権がリサイクルショップに移るようになっているのが問題な訳なので、ここさえクリアできれば良いって事だな。
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
みんなで委託販売すればこわくない (スコア:0)
最近はネットバンク等で振り込みも使いやすくなってきたから、
売る個人もラクだし、店は在庫リスク減るから良いんでは:)。
あ、今までみたいに中古でボロ儲けしにくくなるか。:D
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
今話題の公売は裁判所の許可なんて取らない。
裁判所の競売について裁判所の販売行為と見なすべきという意見はまだ無いよね。
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
オークションを販売行為と見なしたかったのは行政では?
Re:差し押え財産は誰のもの? (スコア:0)
まとめて「古物営業」だもの。
「売買」と「オークション」を並記しているのは
法律上は売買とオークションは別物だから、と
逆の結論を出してみます。いかがでしょ。