アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
blogの反応 (スコア:4, 参考になる)
blogにみる消費者の反応は、総じてあきれ顔というか、批判的というか。
まぁそりゃそうですが。
私もPSE法の目的は理解できるけど、現行PSE法がその目的を達成できるとはとても思えない。
同法に異を唱える国会議員さんはいないものか。
Re:blogの反応 (スコア:3, 興味深い)
いままでの公売のネットオークションを見る限り、出品の規模も
大きくはないし、自治体が「業として」行なってるとも思えない。
業としていない自治体までPSE法の規制にかかれば個人間の
売買まで規制されて当然ですよ。
小寺さんのblog見ましたけど、支離滅裂で、論旨がわからない。
とくにこの部分なんかは「差し押さえられて売りに出された」という
状況を飲み込めてない様子。
> ええ? 所有権の移転しないものを売っぱらっちゃうってこと?
> すいません、それって世間では泥棒っていうんですけど。
確かに中古業者の問題はわかるけど、自治体を無理やりその問題に
コミットさせようとしている感じだけはわかる。
Re:blogの反応 (スコア:0, すばらしい洞察)
>いままでの公売のネットオークションを見る限り、出品の規模も大きくはないし、
規模の大小は「業として」とは無関係じゃ?規模が小さければ、中古販売はOKだったの?
>自治体が「業として」行なってるとも思えない。
自治体が中古品の販売を主たる『営業活動』に入れていないから、って話?じゃあ、中古品のリース/レンタルが見なし販売だからって、当初は駄目となった理由は?
整合性もへったくれも無いんだぜ、この話は。それを無視して雷同の意見を吐いてどーする?何か言う前に、ちょっと考えなよ。参考になるを付けたモデレータもさ。
Re:blogの反応 (スコア:0)
>> 規模の大小は「業として」とは無関係じゃ?規模が小さければ、中古販売はOKだったの?
「個人売買はOK」「ただし,個人で行っていても,あまりにも大量だった場合は対象と見做される可能性はある」ってのは,少なくとも施行前からハッキリ言われてましたが?その説明から「『業として』の判断基準の中には,規模の大小も含まれるんだろう」って思うのが普通じゃない?
>> じゃあ、中古品のリース/レンタルが見なし販売だからって、当初は駄目となった理由は?
え,「業として」行っているからじゃないの?別に何も矛盾してないと思うけど.
ところで,このツッコミ部分で気になったんだけど,本当にレンタルまで「みなし販売」って言われてたの?まさか,リースとレンタルの違いを知らずにor混同して書いてるわけじゃないよね?リースに関しては「みなし販売」って判断は当然じゃない?実際,売るわけだし.