アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
blogの反応 (スコア:4, 参考になる)
blogにみる消費者の反応は、総じてあきれ顔というか、批判的というか。
まぁそりゃそうですが。
私もPSE法の目的は理解できるけど、現行PSE法がその目的を達成できるとはとても思えない。
同法に異を唱える国会議員さんはいないものか。
Re:blogの反応 (スコア:3, 興味深い)
いままでの公売のネットオークションを見る限り、出品の規模も
大きくはないし、自治体が「業として」行なってるとも思えない。
業としていない自治体までPSE法の規制にかかれば個人間の
売買まで規制されて当然ですよ。
小寺さんのblog見ましたけど、支離滅裂で、論旨がわからない。
とくにこの部分なんかは「差し押さえられて売りに出された」という
状況を飲み込めてない様子。
> ええ? 所有権の移転しないものを売っぱらっちゃうってこと?
> すいません、それって世間では泥棒っていうんですけど。
確かに中古業者の問題はわかるけど、自治体を無理やりその問題に
コミットさせようとしている感じだけはわかる。
Re:blogの反応 (スコア:5, 興味深い)
至極当然、というのは「個人間取引が認められているから自治体の競売も認められてしかるべき」ということですよね。
各所の意見を見ると、「個人間取引が認められる」こと自体、既にPSE法の目的達成ができないことを意味していると思います。
その意味から、PSE法の存在そのものに疑義があり、個人間取引や自治体の競売はスルーということはその疑義というか矛盾の典型例ではないの、というのが小寺氏の論旨ではないでしょうか。私も同意見です。
確かに小寺氏のblogエントリは少々感情的に書いていますけれどね。
blogということで、少々ざっくばらんな意見を述べたという風に解釈するのは好意的すぎますかね。
Re:blogの反応 (スコア:2, 興味深い)
個人取引を認めるのは
流通量的に大勢に影響を与えないこともさることながら
個人譲渡までひとつひとつ立証して検挙してられないってことで、
本来の趣旨からいけば規制したいけどリーズナブルでないからでしょう。
論理的にパーフェクトでないとダメですか?
放置しても全体に悪影響を及ぼすほどでないものにも
国民の貴重な税金を無駄につぎ込んで、人海戦術で
他にもっと大事な仕事もあろう職員を大量につぎ込んで
それでも大した効果はでないことはやってらんないからやめます、
ってある意味正しいと思いますが。
競売だって量的には同様だし、
あれは本来入るはずの税収のうめあわせが目的でしょ?
電気製品の安全と、その税収ですべき行政サービスと
どっちが大事かのトレードオフぐらいしてると思いますが。
この手の目的って、多少の矛盾や未完成はあっても
あくまで適切な代償の元到達できる範囲で達成すべきもので
いかなる犠牲をはらっても完遂するようなことじゃないと思いますが。
Re:blogの反応 (スコア:1, 興味深い)
なるほど。では、自治体の競売品は容易にチェック可能なので
きちんと配慮するべきですね。
Re:blogの反応 (スコア:0, すばらしい洞察)
>あくまで適切な代償の元到達できる範囲で達成すべきもので
>いかなる犠牲をはらっても完遂するようなことじゃないと思いますが。
ならば、PSE法自体が「適切な代償」以上の「犠牲」を払っていることになる。
何がどう適切かは、あなたが決めることではない。
多数の中古業者や、環境破壊に関心がある人からすれば、到底受容できない犠牲でしょう。
#もうすこし常識的に考えませんか?目先の論理に拘って本質を忘れてませんか?地球に住んでいる限り、あなたも被害者ですよ。