アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
blogの反応 (スコア:4, 参考になる)
blogにみる消費者の反応は、総じてあきれ顔というか、批判的というか。
まぁそりゃそうですが。
私もPSE法の目的は理解できるけど、現行PSE法がその目的を達成できるとはとても思えない。
同法に異を唱える国会議員さんはいないものか。
Re:blogの反応 (スコア:3, 興味深い)
いままでの公売のネットオークションを見る限り、出品の規模も
大きくはないし、自治体が「業として」行なってるとも思えない。
業としていない自治体までPSE法の規制にかかれば個人間の
売買まで規制されて当然ですよ。
小寺さんのblog見ましたけど、支離滅裂で、論旨がわからない。
とくにこの部分なんかは「差し押さえられて売りに出された」という
状況を飲み込めてない様子。
> ええ? 所有権の移転しないものを売っぱらっちゃうってこと?
> すいません、それって世間では泥棒っていうんですけど。
確かに中古業者の問題はわかるけど、自治体を無理やりその問題に
コミットさせようとしている感じだけはわかる。
Re:blogの反応 (スコア:1)
に数十品とか数百品を販売するわけですから、規模だけ
をとらえれば「販売事業」と言わざるを得ないのでしょう。
とはいうものの、このままじゃ公売を行う地方自治体は
検査を行わなくてはならないので、これを回避させるた
めに、
所有権移転が伴わないものは販売に当たらず、検査の必要がない
と、レンタルと同一だとの理屈(屁理屈?)にしているのだと思いますが。
しかし、差押さえって、ほんとに差押え者に所有権が移転しないのだろか???
Re:blogの反応 (スコア:2, 参考になる)
しません。占有権だけです。実際借金より高く売れたら、手数料などさっぴいて、持ち主(所有権がある人)へ返金されます。
Re:blogの反応 (スコア:2, 参考になる)
「行政が代わりに物を売って、現金作ってあげるハート」
という、代執行的な考えなんですな。
そういう意味では、小寺氏の言う
「所有権のない物を勝手に売っていいのか」
というは、筋違いということになりますね。