アカウント名:
パスワード:
うがった見方をすると、このような問題の本質から離れた 枝葉末節が論点となるようにすることで、前提として PSE法ありきな方向に持っていくつもりなのではないかとさえ 思える。
たとえば、このスレだけに注目すると「民間は規制して 官業はOKとは怪しからん。きちんとPSEマーク取得しろ」 とか言い出してしまう人がいるわけで、それはそのまま PSE法の執行強化の理由づけにされてしまう。
そうじゃないだろ?恣意的かつ法の趣旨との整合性がない 適用範囲が問題なんだから。
#もういい加減PSE法無視して中古販売しようよ #とりあえずオクで業者名乗って出品するかな
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
blogの反応 (スコア:4, 参考になる)
blogにみる消費者の反応は、総じてあきれ顔というか、批判的というか。
まぁそりゃそうですが。
私もPSE法の目的は理解できるけど、現行PSE法がその目的を達成できるとはとても思えない。
同法に異を唱える国会議員さんはいないものか。
Re:blogの反応 (スコア:3, 興味深い)
いままでの公売のネットオークションを見る限り、出品の規模も
大きくはないし、自治体が「業として」行なってるとも思えない。
業としていない自治体までPSE法の規制にかかれば個人間の
売買まで規制されて当然ですよ。
小寺さんのblog見ましたけど、支離滅裂で、論旨がわからない。
とくにこの部分なんかは「差し押さえられて売りに出された」という
状況を飲み込めてない様子。
> ええ? 所有権の移転しないものを売っぱらっちゃうってこと?
> すいません、それって世間では泥棒っていうんですけど。
確かに中古業者の問題はわかるけど、自治体を無理やりその問題に
コミットさせようとしている感じだけはわかる。
Re:blogの反応 (スコア:4, すばらしい洞察)
PSEマーク以前の機器は〒マーク(本当は三角に〒)が付けられていて、安全性は民間ではなくて国のお墨付き。
なぜこれらの販売が2006年4月1日以降非合法になるのか、その根拠に「正当性を感じられない」ことに違和感を表明しているのでは無かったですか。
曰く「複数のマークが流通することで市場が混乱する」そうで、そんな理由が機器リサイクルを破綻させ多数の法人個人が所有する機器の資産価値を消滅させるに足ると、本当にあなたは思えますか。
自治体の公売制度に関するドタバタが話題に上るのは「公売をPSE法の例外と認める」ことが本質なのではなく、そのように「デメリットが次々と明らかになる中、メリットが見出せない法運用を強制する」ことに意義を唱えたいからでしょう。
公売を認めた判断の妥当性ではなく、中古機器を販売禁止にすることの必要性とその根拠を吟味すべきかと。
Re:blogの反応 (スコア:0)
うがった見方をすると、このような問題の本質から離れた 枝葉末節が論点となるようにすることで、前提として PSE法ありきな方向に持っていくつもりなのではないかとさえ 思える。
たとえば、このスレだけに注目すると「民間は規制して 官業はOKとは怪しからん。きちんとPSEマーク取得しろ」 とか言い出してしまう人がいるわけで、それはそのまま PSE法の執行強化の理由づけにされてしまう。
そうじゃないだろ?恣意的かつ法の趣旨との整合性がない 適用範囲が問題なんだから。
#もういい加減PSE法無視して中古販売しようよ
#とりあえずオクで業者名乗って出品するかな