パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

公取委、ポイント還元を不当廉売とするガイドライン」記事へのコメント

  • 皆さんはどちら派? (スコア:2, すばらしい洞察)

    by nunuu. (25261) on 2006年05月17日 12時15分 (#940647)
    ガンガン使いまくって貯めない人と、とにかく貯め込む人とがいますよね?
    皆さんはどちらでしょうか?

    僕は貯め込み派で、某家電屋のポイントが25000円分くらいあります。
    ポイントだけで食器洗い乾燥機を買うのが夢です。
    • by Anonymous Coward on 2006年05月17日 12時42分 (#940663)
      書籍などのポイント率が低いもの、通常レートの10%のもの
      を買うときにはポイントを積極的に使って(残りが1ポイントでも)、
      (多分販売奨励金のお陰で)ポイントの上乗せがされて15%
      とか18%になってるものを買うときは、全部現金です。

      なので、溜めるってのは意識したことないです。
      親コメント
      • 経済学的には (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2006年05月17日 12時46分 (#940667)
        経済学的には、貯めない方がお得だそうです。 利息付かないもんね。
        親コメント
        • Re:経済学的には (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年05月17日 13時05分 (#940677)
          ですね。
          基本的にポイントシステムって、お店に対して無利子でお金を貸している事ですから。
          さらに、お店の都合で突然チャラになる可能性もありますし。
          なので、私は、可能な限りポイントを使い切るようにしています。

          参考URL
          http://www.yuichiro-itakura.com/archives/2005/02/14-1038.html
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          ポイント50%と10%の1万円の商品があったとしよう.以下の買い物モデルを考える.

          モデル1 50%を買ってポイントをため,10%の時に使う
          モデル2 10%を買ってポイントをため,50%の時に使う
          モデル3 両方買うがポイントはためたまま

          モデル1:支払い金額 15,000 ポイント 500 差引 14,500
          モデル2:支払い金額 19,000 ポイント 4,500 差引 14,500
          モデル3:支払い金額 20,000 ポイント 6,000 差引 14,000

          結論:
          ポイントを近いうちに消尽する予定があるなら最後にまとめて使うのがよいが
          金利で差額が埋まるほど使用頻度が少ないならどのようにでも使ってしまえばよい.
          • Re:経済学的には (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2006年05月17日 16時04分 (#940763)
            それポイント使った時にもポイントが貯まる計算ね。
            「使うと貯まらないヨドバシ方式」だと上から
            支払い  ポイント残  差引
            15000   0       15000
            19000   0       19000
            20000   6000     14000、但しポイントを使わないと20000
            ですな。結局損にも得にもなる。
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              >それポイント使った時にもポイントが貯まる計算ね。
              >「使うと貯まらないヨドバシ方式」だと

              いや、#940750 はヨドバシ方式に合致していると思うが。
              #940763 の計算って、「支払い時に1ポイントでも使うと、残りの現金で払った分にも全くポイントがつかなくなっちゃう嫌げなシステム」じゃね?
        • by Anonymous Coward
          財布に貸してても利息つきませんよ。
        • by Anonymous Coward
          経済学的には値切るのが正解じゃない?
          ポイントを持ち出されたら、カード持ってないし、作る気も無いと突っぱね、
          値を下げさせといて、払う段になったら、カードを取り出しポイントを貯める。
      • 同じく、還元が大きければ貯める、小さければ使う。
        でも還元が大きいのって大体高価なので、どんどん貯まってしまいます。店の思う壺か…

        退会する時か、期限が切れる時に使いまくるしかないなあ。
      • たまったらポイントのつかないiTMSカード買ってます。
      • ビックのポイントが貯まったら スイカにして、駅で210円払って 払い戻すのが正解
    • Re:皆さんはどちら派? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by orangeful (21839) on 2006年05月17日 12時41分 (#940662)
      とりあえず有名どころを。
      [中居正広 さくらや] [google.co.jp]
      --
      名物に旨いものなし!
      親コメント
    • こないだ友達が引っ越しで必要なものを一式買ったらポイントが¥20万貯まってました。
      (ほとんど18%還元だったみたいです)
      そのポイントでエアコンとプロジェクターのスクリーン買ってました。
      (プロジェクターはすでに購入済み(ポイントの一部))
      親コメント
    • 某ヤマダでは、日参するだけでポイントを加算してくれるので、
      せっせと通っては、たまにDVD-R買ったりして、
      こないだようやく1万ポイントに達しました。

      ・・・MacBookまではまだまだ長い道のりじゃ脳。

      #25261さんも夢に向けて頑張って下さい。
      --
      --- #寝て起きて食べてまた寝る
      親コメント
      • by itinoe (972) on 2006年05月17日 17時25分 (#940791) 日記
        誤解の無いように書いておくと
        1000円以上の買い物をすると(ポイント使ってもOK)ポイント以外に4回スロットゲームをできる権利をもらえます。
        このスロットは1回やるたびに最低100pもらえることになっていて、1000円の買い物>スロット4回で最低400p還元というのができます。
        さすがにこれは不当廉売にあたるかもわからんね。

        ちなみにスロットゲームは1日1回しかできないので注意。
        --
        見たような聞いたような・・・
        itinoe
        親コメント
        • by Elbereth (17793) on 2006年05月18日 0時09分 (#940973)
          そうしょっちゅう店に行くわけではないので、カードと携帯両方で
          ポイントシステム登録しておいて交互に使って、たまにいったときに
          両方チャージして(あと商品リサーチして)帰るという。
          そして3~4回チャージしたら使う。
          親コメント
        • 毎日1000円ずつ貯金すれば、4ヶ月でMacBookが買える様な気がします。
        • 私の知り合いは、毎日通ってポイントをためて、溜まると
          1000円の買い物をして‥事前に言っていた必要な電池とか
          なんかを買って、私に売りにきます。2割引で‥
          まぁ、こういうまめな人はめずらしいでしょうから‥
          私とか必要なときしか行きませんし、そのときはさくっと
          買いますので‥
          まぁ、来てもらうことが目的のスロットなんでしょう
          けど、自転車で通勤途中に店がある彼のような人には
          鴨なんでしょうけど‥
    • by tarobo (16662) on 2006年05月17日 19時47分 (#940856)
      ポイントがカード表面に印字されないカードの場合、
      何ポイントたまってるか覚えていられないので、
      気がつくとためる一方になっていることが多いです。
      それでいつの間にか失効していたり。
      #会計後に「○○円ぶんたまってますよー」と言われてもねぇ
      親コメント
      • レシートは保管しないのですか?
        初期不良や返品時の交渉もスムーズになりますから一ヶ月くらいは保管しておいたほうがいいと思いますよ。
        ポイントも印刷されてますしね。
    • by koyo (4409) on 2006年05月17日 20時10分 (#940865) 日記
      ポイントカードを作ってもすぐなくす派、あるいは
      なくしたと思って何枚も作って恩恵を受けない派です。
      財布が膨らむのがヤなので持ち歩かないし。
      親コメント
    • ずっとためこんだこともありますが、最近は、たとえば、商品の価格をX、ポイント還元率をαとしたとき、ポイントを
          αX/(1+α)
      だけ使うことで、たまったポイントを増やさず減らさず、支払額を減少させる、といったことをやっています。

      2100円で5%還元なら、2100×0.05÷1.05=100で、ポイントで100円。

      もちろん、システムによって計算式や端数処理が異なるので念のため。
      --
      yoshfuji
      親コメント
    • 何かを買うとき、ポイントだけで決済できる時はポイント消費、できない時は貯める。
      品物の性格とかは意識してないな。単純にポイントだけで足りるか否かで判定。
      • ご同輩ですな。

        細かいポイント計算するのも面倒だし、なによりポイントが使えるのはその系列店だけですんで、やっぱ現金が残るようにってのと、使うとポイント付かないトコロが多い&オツリが面倒だったりするので、使うのはポイントで足りる時のみとなると。

        何だかんだで失効させたことが多々あるので、溜め込むのは嫌いだし、なにより、ポイント故に高い店で買うってのはもっと嫌いなので。

        ポイントが付く店がもうチョイ安ければそこで済ますって手もあるんですけど、ポイント勘案しても最安値にならないってのは多かったりしますからね。

        親コメント
    • 某家電量販店では,年2回貯まったポイントを1.5倍で使える日とかがあるので,貯めがち.

      術中にはまってるんだろうなぁ.w

    • ためて使う派です。
      多いときで4万円分くらいは超えてたかな。

      こないだ金が無いときにDS lite見かけて、ポイントで購入。実際は損してるのかもしれませんが、1万円以上の商品をポイントのみで購入する快感がたまらない。

      #まんまと嵌ってる、てことかな…。

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

処理中...