パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

公取委、ポイント還元を不当廉売とするガイドライン」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    秋葉ヨドバシができた影響でパーツ街の売り上げ上昇とかいう
    ニュースももう古い話なんですかね。

    中堅の小売店が「正攻法で大手には勝てない」から公取委に泣きついた、
    って構図に見えてしかたないっす。

    大型量販店やamazon.comがこれほどまでに肥大化したのは潤沢な地盤とポイント制、
    あと時流の影響が多分に大きいと思うのですが。
    言い換えれば商売が上手い。

    このニュースはなんというか、「負け犬の遠吠え」に見えてしまうのは
    穿った見方ですかそうですか。

    --
    )o。(:>^
    • by Anonymous Coward on 2006年05月18日 3時43分 (#941027)
      電気屋さんの場合、アフターケアを充実させることで
      ある程度の競争力強化になるみたいです。

      デジタル家電なんか、使いたいけど
      どれ選んだら良いのかわからない、使いこなす自信がない
      というお年寄りが結構いるわけですよ。
      そういうお客さんに対しては、街の電気屋さんのほうが
      量販店よりも面倒見がよいので安心なんだそうです。

      松下なんかは傘下の町の電気屋さんに
      そういうマーケティング指導をかなりしているそうです。
      親コメント
      • 工事が出来る所は生き残ってますね。>電気屋さん。

        この頃はホームセンターやリフォーム屋に頼む人達も多いようですが、やっぱ町の電気屋さんはフットワークが軽いし価格も安い。
        何より、間に他人が入らないので安心出来るのが良い。

        って事で、リピーターになる人も多いですし。

        #品揃えの関係で、販売では通販の配達屋だと思うしかないが。

        親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...