パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

公取委、ポイント還元を不当廉売とするガイドライン」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    1.# ポイントを利用する消費者の割合

    とありますが、どの店舗だって、ある程度の割合で
    ポイントをためておいて使わない人が
    居る事を前提にして、ポイント還元をしてますよね。

    過去および将来にわたって「100%、ポイントは消費される」というのは、ポイントとは呼べないのでは・・・
    • by Anonymous Coward
      ヤマダ電機のポイントプレゼントマシーンを利用する消費者の割合も気になる。
      • 公取が言っているポイントの部分は、あの様な方法で提供した奴は「値引きにあたる」って話だけなんじゃ?
        あとは、弱小小売店配慮で、仕入れの段階のリベートで、弱小小売店が受けられそうも無い協賛金とか販促費とかを仕入額から引いて考えることを禁止するって感じがする。
        年度末とかにしか分からないリベートやイベントやった販促費を仕入額から引いたら、仕入額がいくらか分かり難い。だから認めないって話でしょ。

        でも、大手家電屋は「協賛金や販促費は要らないから、その分商品の仕切り下げて」って言うに決まっている。
        「先々月の仕入れ合計額によって、今月の仕切り価格かリベートを決めるみたいな方法にしてくれ」とかさ。

        原価が分かり易いから不公正な取引を排除する目的には一致するが、大手家電屋同士も競争しているんだから、高く売るようになるなんてありえない。
        寡占に近い状況で、弱小小売店比で今までより高値で仕入れるってのもありえない。
        「沢山仕入れると安くなるのね」って事が公取が調査に行っても分かるだけになるだけの気がする。
        親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...