パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

中国が日本のメールサーバへのPOP3アクセスをブロック?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    POP3で接続って生パス、本文ダダ漏れですよね・・・
    いくらなんでもそろそろマズイんじゃないかな・・・と。

    結論:VPNやoverSSLとかしましょう。
    • by Anonymous Coward
      もしかして、中国-日本間で送受信するメールの内容って、当局に把握されてたりしますかね…
      • by Anonymous Coward
        事実はともかく、国が国なのでそのように考えておく方が妥当でしょう。

        国際的に既に解決している問題を持ち出して、平気で我が国を恫喝して金をせびる国ですから、我が国の国土や国民に対して何をしても不思議ではありません。彼の国は欧米に侵略されることは許せても、我が国の彼の国に対する行為には異常なまでに抵抗します。大国らしく鷹揚に構えることができない段階で、彼の国は我が国にあらゆる面で敗しているのです。

        話が逸れてしまった…。

        GPG, SSL, SSH等の暗号化通信以外は、(実際に盗聴を実施するか否かは別問題として) 技術的に盗聴可能であり、企業や政府は盗聴されている前提で海外との通信をおこなうべきです。そこまでの危機感を我が国の企業や政府が持っているかどうかわかりませんが、平文通信を行う際は盗聴のリスクは当然のこととして考慮に含めておかなければなりません。
        • by Anonymous Coward on 2006年05月30日 18時19分 (#950316)
          結構厄介な法律があるみたいで…

          中国電気通信法令「商用暗号管理条例」 [ntt.com]より、一部引用。

          第四章 使用管理
          第14条 いかなる単位または個人も国家暗号管理機構が認可した商用暗号製品だけを使用することができる。自己開発作成した、または境外で生産された暗号製品を使用してはならない。

          第15条 境外組織または個人が中国国内で使用する暗号製品または暗号技術を含む設備を使用する場合は、必ず国家暗号管理機構の批准を経なければならない。ただし、外国駐中外交代表機構、領事機構については本条から除外する。

          第六章 罰則(部分)
          第24条 境外(=外国)組織または個人が批准を経ずに勝手に暗号製品または暗号技術を含む設備を使用した場合は、国家暗号管理機構が公安機関とともに警告を与え、改めるよう命令するとともに、その暗号製品または暗号技術を含む設備を没収することができる。
          親コメント

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

処理中...