アカウント名:
パスワード:
会場はホテルニューオータニ大阪だったのですが、スプリンクラや火災報知機は作動しませんでしたね。まあ、大きな部屋なので動作限界値以下だったのでしょう。スプリンクラが作動していたら、みんな水浸しで大変なことでした。
爆発が起きる前にはシューという異音がし、煙が出たかと思うとまもなく発火しました。すぐにホテルのスタッフが水をかけようとコップを持ってきたのですが、冷静な誰かが「ミズハダメデス」と注意していました。good jobです。
次いで消火器(おそらく普通の)が投入され、一時消火されたかに見えましたが、また発火を繰り返すという感じで、結局スタッフが燃えるバッテリが載ったまま、机ごと外に運び出していきました。一流ホテルでもリチウム火災への対応はまだまだのようです。
# 今回は週末にTechnical Plenary(総会)があったのですが、POCグループの報告にはきちんと本件が写真つきで出ていました。
ばればれですが中の人なのでAC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
ニュースリリースはまだか? (スコア:2, 興味深い)
The Inquirer記事の写真見ると流石に洒落にならん・・・
カンファレンス名は? (スコア:0)
Re:カンファレンス名は? (スコア:2, 興味深い)
写真を見るとスプリンクラが動作しなかったようだし,
誰も消火器を使っていないような.防火面でちょっと不安が...
この場合,電気火災用消火器でいいの?
Re:カンファレンス名は? (スコア:5, 参考になる)
会場はホテルニューオータニ大阪だったのですが、スプリンクラや火災報知機は作動しませんでしたね。まあ、大きな部屋なので動作限界値以下だったのでしょう。スプリンクラが作動していたら、みんな水浸しで大変なことでした。
爆発が起きる前にはシューという異音がし、煙が出たかと思うとまもなく発火しました。すぐにホテルのスタッフが水をかけようとコップを持ってきたのですが、冷静な誰かが「ミズハダメデス」と注意していました。good jobです。
次いで消火器(おそらく普通の)が投入され、一時消火されたかに見えましたが、また発火を繰り返すという感じで、結局スタッフが燃えるバッテリが載ったまま、机ごと外に運び出していきました。一流ホテルでもリチウム火災への対応はまだまだのようです。
# 今回は週末にTechnical Plenary(総会)があったのですが、POCグループの報告にはきちんと本件が写真つきで出ていました。
ばればれですが中の人なのでAC
Re:カンファレンス名は? (スコア:3, 参考になる)
電気火災ですね。
一般人が使う可能性のあるところ
(例えばマンションやホテルや雑居ビル)
に置いてある消火器はほとんどABC消火器です。
C火災(電気火災)にも適応します。
Re:カンファレンス名は? (スコア:3, おもしろおかしい)
お願いだからマジレスしないでくれ
Re:カンファレンス名は? (スコア:1)
今モデ権が来ているんだけど、自分にはつけられないんだよなぁ。
他の人の評価できるほど内容しっかり読んでいないから、せめてこういう時くらいは自分のを修正しておきたいとか思ってみたり(笑)
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
何の参考にするつもりだw
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
> 何の参考にするつもりだw
勿論、酒宴のネタに。
#モデレータじゃないけど代返
Re:カンファレンス名は? (スコア:1)
# というコメントが本家に
まぐろたべたい
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
分類としては電気火災というより化学火災?
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
水は電気分解されて、水素と酸素に別れます。
リチウムと水が反応し、やはり水素が発生します。
水蒸気が発生し、やけどを負う可能性もあります。
酸性・アルカリ性で高温の水が飛び散る可能性もあります。
熱源そのものを水入りのでかいバケツにドボッと突っ込めば、発生した熱を十分に奪うことができるかもしれません。
しかし水が電気を通すことにより発生する問題(可燃性ガス発生など)は避けられないでしょう。
電気火災用消火器が無い場合は、導通しない液体窒素やドライアイスなどの熱を奪うのがよいでしょう。ただし、これらが一斉に気化した場合も危険です。というか、通常そんなものが現場にある可能性は低いので、消火器を備えるべきですね。
Re:カンファレンス名は? (スコア:1, 参考になる)
スプリンクラーの最も基本的な構成では、電気駆動の回路は一切仕込まれておらず、安全装置が熱で溶解することで水の放出を開始します。
すごく大雑把な言い方をすると、バルブをハンダで固定していて、なおかつバルブにバネが仕込まれているようなものです。
ハンダは熱で溶けるので、溶けたらバルブが開いて勝手に放水を始めます。
この場合に電気系の装置がない以上、元栓を閉めるまではスプリンクラーは水が出っぱなしになります。
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
動作していたら、それはそれで大変なことになったんでしょうね。
「オレのパソコンを水浸しにてどうしてくれるんだ!」ってことになるんでしょうね。○○台の二次被害がでたことでしょう。
こんなとき、誰か補償してくれるのかな?
Re:カンファレンス名は? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
Re:カンファレンス名は? (スコア:0)
修理不能なら新品になっちゃうぞ!ラッキー?