アカウント名:
パスワード:
「サイゾー」つーからには真田十勇士なのだろう。(なんじゃそりゃ)
「こばへん」はスラドを読んでいる、に1000カノッサ。
な、図星だろう。こばへんよ。かまへんよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
日本語版雑誌 (スコア:2, 興味深い)
コンテンツだけじゃなくえらくとがってた(紙面デザイン的に)記憶があります。蛍光色の背景に黄色や赤の文字、みたいな。
いまみたいなPC・ネットのテクニックなんてほとんどなくて、サブカルチャー色満載だったようにも。今思うとあの雑誌が存在できてたのが結構驚異的かも(やっぱり、というか、なくなっちゃいましたが)。
Googleイメージ検索 [google.com]
HOTWIREDも他のIT系ニュースサイトに比べるとちょっと毛色が違うっちゃ違いましたね。翻訳コラムとか。やはりサブカル色(とラベルするのもなんだが)というか。
当時のいちファンとしてはなんとかがんばってもらいたいところ。
--Inquiring with pragma--@MJ
Re:日本語版雑誌 (スコア:1)
創刊当初は、DTPしました!!みたいな感じで、目がチカチカして読めたもんじゃなかったですが、あの頃3誌くらいあったああいう雑誌の中で一番長生きでしたね…
休刊後、同じ流れで出てきたサイゾー買ってましたけど、芸能裏情報誌になって話題がループしてきちゃったんでやめちゃいました。もったいない。
#WIREDは、創刊から休刊まで段ボール箱1つに入れて残してある気がする。
Re:日本語版雑誌 (スコア:4, 参考になる)
InternetWatch 新雑誌「サイゾー」創刊前日、小林編集長に心境を聞く [impress.co.jp]
「小林」つーからには長野県人で (スコア:0)
「サイゾー」つーからには真田十勇士なのだろう。(なんじゃそりゃ)
「こばへん」はスラドを読んでいる、に1000カノッサ。
な、図星だろう。こばへんよ。かまへんよ。
Re:日本語版雑誌 (スコア:1)
オークション出しても売れるかどうか分からないし。
全号PDFにしてDVD収録で何円ぽっきり~とかで出してくれたら
後顧の憂いなく図書館に寄付できるんだけどな(ぉぃぉぃ。
まぁでも出版権とか云々で無理だろうな。
#HOTWIREDからマウスパッドもらったことがあるのでID
Re:日本語版雑誌 (スコア:1)
個人的にはあの装丁がネットの楽しさを教えてくれました。
テクニカルじゃなくっても楽しめるという意味で貴重な雑誌だったと思いますよ。
ガジェット満載の読み応えがある内容だったと思います。
書痴の森へようこそ。
Re:日本語版雑誌 (スコア:1, 興味深い)
文科系(法/政治)の大学1年だった自分でも、
「こりゃインターネットで世界が変わるな」とピンと来た。
それからは、もうひたすら大学の端末室に入り浸りし、
SunOS上で、gopherとかtalkとかircとかnetnewsとかやりだして、
さんざん苦労した挙句、やっとMozaicが使えるようになったりしてた。
その後で出たNetscapeの速さには感動した。
更に、つてを使って当時少なかったホームページ作成の会社に
バイトでもぐり込み、そのうちCGIに興味が出て独学で
perlとか勉強して、自宅PCもFreeBSD動かしていろいろ
遊び出すようになった。
大学でもネットワーク管理の手伝いをするようになり、
サーバー管理とかして、UNIXバリバリ使い、いろいろ
学生の便宜を図るWebアプリとか作りまくった。
情報科学系のゼミや講座も受けさせてもらって、
スキルだけじゃなく理論もいろいろ身についた。
で、就職は当然その経歴をうたってIT開発会社へ。
ITバブルの頃は、激務だったけど、大学の同期に
いろいろ羨ましがられた。j2EEもOracleも覚えた。
WIREDとの出会いのお陰でそういう道を辿った自分がいる。
が、しかし! 現在は、スラドでも、
IT技術者は幸せですか?とか語られるご時勢。
片や、大学の同期は、今はもう、親方日の丸の官公庁勤めで
民間企業等をこき使ってたり、公費で英米大学院留学してたり、
外資金融系や経営コンサル勤めで、軒並み年収1000万超えてたり、今や形勢は逆転。
WIREDとの出会いでそういう境遇に至った自分が居る(笑)
Re:日本語版雑誌 (スコア:0)
あるのかもしれませんね。
#目頭が熱くて画面がよく見えないのでAC
IT系ニュースサイト (スコア:0)
速報性よりも情報の濃さと独特な分析が魅力的でした。
# ZDnetはZDnetで、ガンダムマスターの出現により独特な路線が出ましたけど。