アカウント名:
パスワード:
第21回「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)――画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」(2003/07/25) [nikkei.co.jp]
この特許に続いて生まれたのが、接続しなくても電子信号を送受信する非接触型伝送装置の発明で、通称「松下特許」と言われているものだ。 松下博士は、1985年から次々と関連技術を発明し、合計10本の特許出願を特許庁に出した。ほぼ1年後に、この特許案件10本をまとめて1本化し、アメリカ特許商標庁に出願した。アメリカでは89年6月に特許として認められ、登録された。 日本特許庁に出願した案件は、(中略)しかし残り8
この特許に続いて生まれたのが、接続しなくても電子信号を送受信する非接触型伝送装置の発明で、通称「松下特許」と言われているものだ。
松下博士は、1985年から次々と関連技術を発明し、合計10本の特許出願を特許庁に出した。ほぼ1年後に、この特許案件10本をまとめて1本化し、アメリカ特許商標庁に出願した。アメリカでは89年6月に特許として認められ、登録された。
日本特許庁に出願した案件は、(中略)しかし残り8
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
「松下特許」 (スコア:5, 参考になる)
第21回「なぜ出ない?日本の個人発明家(1)――画期的な『松下特許』の審査のあり方を追跡」(2003/07/25) [nikkei.co.jp]
Re:「松下特許」 (スコア:3, 参考になる)
内容読まずに、ぱっと見の感じですが、
19クーレム(請求項)ありますが、独立項は最初の1項だけ、
発明の中核たる部分は1独立項にしかなりえない、つまり、1発明分のインパクトしかないように見えます。
USの出願は日本出願10件分を1件にまとめることで従属項も含めて、(発明者の思っている)技術的な価値相応の権利範囲をとることに成功したけど、
逆に、10件の日本出願は、1件1件で見ると、拒絶に絶えられない程度の内容しかなかった...
とどのつまり、出願戦略のミスというふうに感じます。
(そもそも出願は知的財産とかいう言葉の生まれる前ですから、そんなことなど考えていなくて、たまたまUSに出願するとき、多項制ということでまとめたら、よい結果になったのかもしれませんが)
引用されていた記事を読みましたが、この事例で審査のあり方を語るなら、国内のクレームとUSPのクレームを比較して特許としての権利価値を見ないと駄目だとうと...実は、USP4,837,556の現出願は9件なので、このUSPでビンゴなら、この記事を書いた方、USPすら読んでないのでは...
#お前はどうだ? といわれれば、眠いし明日は子供の運動会で朝早いので読む気が起きないです (/_+)