アカウント名:
パスワード:
300℃まで加熱するなら, 空気ではなく水蒸気を使うというのも手です. 空気が28.8g/molであるのに対し水蒸気は18g/molですから, 気相を維持さえできればそれだけで2/3, 加熱を併用すればそれ以下になります. その上, 水素やヘリウムに比べれば封止が楽で入手も簡単ですから場合によっては有効な選択となりえます.
積乱雲がでかいのも, 元をたどればこの水蒸気の比重の小ささに行き着くんですよね.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:1, 興味深い)
Re:ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:1)
浮力を得られればそれで良いのだから、軽い気体で満たすのではなくて
真空にしたら良いんじゃないの?硬式飛行船なら中を真空にできるよね?
Re:ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:2, 参考になる)
近年だと、野尻抱介の「ふわふわの泉」が、微細な分子構造の中が真空になって浮き上がる素材を題材にしてました。
問題は、実際に真空にして耐えられる素材が見つかってないコトですね…。
飛行船規模で真空にしたら気圧に耐えないし、小型モジュール単位で真空にしても今度は重すぎて浮かんでくれない。
素直に水素でも詰め込みゃいいと思うんですけどね。
今時爆発もせんでしょう。ヒンデンブルク号は塗料が“テルミット”だった=ガワが超絶に燃えやすかったのが原因なのに、水素が悪役にされた結果水素型飛行船は絶滅しちゃいましたけど、ヘリウムみたいな貴重な資源浪費するのはもったいない…。
原子核崩壊したアルファ粒子由来なんですよ、地球にあるヘリウムって。けっこう稀少です。
Re:ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:0)
http://en.wikipedia.org/wiki/Cloud_nine_(Tensegrity_sphere) [wikipedia.org]
# 人工的に加熱するのなら可能だけど、太陽光での加熱のみで浮遊するのは無理かも。
Re:ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:1)
地上にミラーを配置して上空の飛行船に光を照射すれば、燃料不要、ヘリウムも使わない
新しい熱気球が実現できるんじゃない?太陽熱発電とかのシステムを応用すれば簡単にできるよね?
Re:ヘリウムが世界的に品薄 (スコア:1)
有名なシャルルの法則より、空気は300度くらいに熱してもようやく比重半分です。一方、ヘリウムは空気の1/5くらいですね。
ノンちゃん雲に乗る (スコア:3, 興味深い)
300℃まで加熱するなら, 空気ではなく水蒸気を使うというのも手です. 空気が28.8g/molであるのに対し水蒸気は18g/molですから, 気相を維持さえできればそれだけで2/3, 加熱を併用すればそれ以下になります. その上, 水素やヘリウムに比べれば封止が楽で入手も簡単ですから場合によっては有効な選択となりえます.
積乱雲がでかいのも, 元をたどればこの水蒸気の比重の小ささに行き着くんですよね.
Re:ノンちゃん雲に乗る (スコア:1)
ただ、住宅地での使用は控えたほうがよいかも。万一ガス漏れしたらかなりの刺激臭だし、近距離では毒性が問題になるほどの濃度になるかも。
Re:ノンちゃん雲に乗る (スコア:0)
#ということで、これからのトレンドは「空気嫁」ではなくて「アンモニア嫁」を!