アカウント名:
パスワード:
これ [emc.com]とかな。
その改造が肝なわけだが。
何だか知らないけど必死だな。 別に俺、ストレージ屋の回し者じゃないし。
「改造」って、普通のPCから若干アレンジしてある点を指して、 コメントの簡潔さを指向して元コメントの言い回しを援用しただけじゃないですか。 そもそも特殊機能にしたって「そういう設計の製品」というだけで、 本当に言葉通り「改造」したわけじゃないし。
ディスクや(所謂)電源ユニットをモジュール内に持たないこと、リセットや起動停止や状態監視の信号がバックプレーンへ引き出されていること。 実際のところふつうのPCとの機能上のハードウエア的な違いはこの程度ね。あとはパーツというかモジュール選定と筐体側というか若干の付加金物でハード的には話が終わる。さらに、CFS/CNSがNSXに世代交代したら電源は筐体側からユニット側に移っちゃって特徴が減ったしな。 そして、「監視専用(正確には監視だけでなく制御もだが)PC」をふたつ積んで冗長を取るのにもNASユニットの冗長と同じ仕組みを使っている。 但し、この辺の特徴もブレードサーバ辺りは持っていたりするから実は違わないといえばそうも言える。
ちなみに、「信頼性が全部バックエンド任せ」のバックエンドがどの部分のことか分からないけど、NAS箱筐体と別立てのディスク箱筐体のことを指すならそれは違うよね。NAS箱筐体上で走らせるソフトでNASユニットのN+1冗長を実現してるわけだし。
まあなんにせよ、うしろのディスク箱まであわせて、ひとつのメーカで保守がワンストップのパッケージとしてSPoFを潰した上きちんと性能も出してる点は評価していいわけじゃん、仕組みとしてPC使っててもさ。 NetAppみたいな「2倍」よりは「N+1」の方が(あくまでも見た目の)お買い得感も出てるし。 そりゃOnStorみたいな専用ハードの方がかっこいいけど、要は信頼性と性能が値段相応にちゃんと出りゃあいい。専用ハードでも日立のNASブレードみたいに滑る例もあるし。
そして、結局最後は「保守」の人間系だったりするしね。
なんて、ほんとに回し者のような無粋な説明したくないんだけどな。
いや実際華麗にスルーするべきだったか。負けてるね、俺。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
PC を NAS にってどう? (スコア:3, 興味深い)
使わないんじゃないかとも思うので、家庭向けかと思うのですが、
PC って電力喰うし、音も出るので、 PC を NAS にするメリットってどんなのが
あるんでしょうかね?
デスクトップとしても使いたいなら、GUI ぐらい残しておいた方が良さそうだし
# 玄箱とかの非PC の NAS ってどんなだろうと思っている今日この頃。
Re:PC を NAS にってどう? (スコア:0)
Re:PC を NAS にってどう? (スコア:2, 興味深い)
これ [emc.com]とかな。
その改造が肝なわけだが。
Re:PC を NAS にってどう? (スコア:0)
信頼性は全部バックエンド任せだし、
壊れたら即効切り替えも「監視専用PC」の仕事だし…
改造??
Re:PC を NAS にってどう? (スコア:1)
何だか知らないけど必死だな。 別に俺、ストレージ屋の回し者じゃないし。
「改造」って、普通のPCから若干アレンジしてある点を指して、 コメントの簡潔さを指向して元コメントの言い回しを援用しただけじゃないですか。 そもそも特殊機能にしたって「そういう設計の製品」というだけで、 本当に言葉通り「改造」したわけじゃないし。
ディスクや(所謂)電源ユニットをモジュール内に持たないこと、リセットや起動停止や状態監視の信号がバックプレーンへ引き出されていること。 実際のところふつうのPCとの機能上のハードウエア的な違いはこの程度ね。あとはパーツというかモジュール選定と筐体側というか若干の付加金物でハード的には話が終わる。さらに、CFS/CNSがNSXに世代交代したら電源は筐体側からユニット側に移っちゃって特徴が減ったしな。 そして、「監視専用(正確には監視だけでなく制御もだが)PC」をふたつ積んで冗長を取るのにもNASユニットの冗長と同じ仕組みを使っている。 但し、この辺の特徴もブレードサーバ辺りは持っていたりするから実は違わないといえばそうも言える。
ちなみに、「信頼性が全部バックエンド任せ」のバックエンドがどの部分のことか分からないけど、NAS箱筐体と別立てのディスク箱筐体のことを指すならそれは違うよね。NAS箱筐体上で走らせるソフトでNASユニットのN+1冗長を実現してるわけだし。
まあなんにせよ、うしろのディスク箱まであわせて、ひとつのメーカで保守がワンストップのパッケージとしてSPoFを潰した上きちんと性能も出してる点は評価していいわけじゃん、仕組みとしてPC使っててもさ。 NetAppみたいな「2倍」よりは「N+1」の方が(あくまでも見た目の)お買い得感も出てるし。 そりゃOnStorみたいな専用ハードの方がかっこいいけど、要は信頼性と性能が値段相応にちゃんと出りゃあいい。専用ハードでも日立のNASブレードみたいに滑る例もあるし。
そして、結局最後は「保守」の人間系だったりするしね。
なんて、ほんとに回し者のような無粋な説明したくないんだけどな。
いや実際華麗にスルーするべきだったか。負けてるね、俺。