アカウント名:
パスワード:
malloc/freeの処理コストってどれくらいかかるんだろう。メモリがバカ高かった時代はmalloc/freeで使用量を厳密に、というのはわかるんだが、ンGB当たり前の昨今、malloc/freeの処理コストの方が高くなったりしないのかな?と。「だいたい、こんくらいとっといてぇー」というようなプログラミングスタイルは無いのだろうか、と思う。
・・・malloc/free叩いとらんな、最近。
>malloc/freeの処理コストの方が高くなったりしないのかな?>と。「だいたい、こんくらいとっといてぇー」というようなプログラミングスタイルは無いのだろうか、と思う。
チマチマ何回かに分けて取るより一回にまとめて取った方が相対的に安くなるので、「だいたい、このくらい」でまとめて取ってから、それをアプリ内部でチマチマ切り刻んで使うというテクニックは昔からあったと思います。
そしてJVMなんかだと、それを自動でやってくれるので、Javaな人にとってはこれも「もうやらなくていい昔のコーディングテクニック」の一つですね。
それから、OSが仮想記憶をサポートして以降は、mallocは実メモリを確保するわけではなくOSの管理テーブルに予約するだけなので、ちょっとくらい大きい領域を予約しても影響はすごく小さくなってるはずです。
>そうか、Javaだと(よほど変なことをしない限り)メモリリーク心配しなくていいのか(本当?)
いえいえ、お馬鹿なコードを書くとリークしていきますよ。使わなくなったオブジェクトに対する参照をつかんだままにしてればいくらでもメモリ使用量は増えていきますから。
スコープを外れた変数のつかんでるオブジェクトの回収とかは勝手にやってくれますが変数参照が生き残っていれば回収できないのです。プログラムグローバルなキャッシュを何も考えずに書かせると、そんなコードができるんじゃないですかね。ただ、まぁ、そうはいってもCに比べれば格段に問題のあるコードは書きにくくなっているでしょうね。
>>そうか、Javaだと(よほど変なことをしない限り)メモリリーク心配しなくていいのか(本当?)>いえいえ、お馬鹿なコードを書くとリークしていきますよ。
「メモリリーク」という単語を、「ポインタ(或いは参照)を全て手放したにもかかわらず、領域の解放(free)を 忘れたために、メモリを少しずつ食い尽くしていく現象」と定義するなら、Javaだと「メモリリーク」の心配はほぼありません。#まさに「よほど変なことをしない限り」、且つ「VMやフレームワークにバグがない限り」。#C言語で長期間動作するアプリを作るのが難しいのは、このような「狭義の#メモリリーク」の検
>#まさに「よほど変なことをしない限り」、且つ「VMやフレームワークにバグがない限り」。>#C言語で長期間動作するアプリを作るのが難しいのは、このような「狭義の>#メモリリーク」の検出とデバッグが難しいからで、Javaではそれが発生しない>#ことがサーバー向けアプリに適している理由でもあります。
これ、素直に初耳なんですけど。。サーバ向けアプリで知っているとすれば、銀行勘定系(COBOL)のフロントUI位なんですが、そんなに、サーバー向けアプリ+Javaって多い!?また、開発言語の選択基準がメモリの確保/解放が決め手になるなんて、どんだけ幼稚なんだと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
時々思うんだが (スコア:3, 興味深い)
malloc/freeの処理コストってどれくらいかかるんだろう。メモリがバカ高かった時代はmalloc/freeで使用量を厳密に、というのはわかるんだが、ンGB当たり前の昨今、malloc/freeの処理コストの方が高くなったりしないのかな?と。「だいたい、こんくらいとっといてぇー」というようなプログラミングスタイルは無いのだろうか、と思う。
・・・malloc/free叩いとらんな、最近。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re: (スコア:2, 興味深い)
>malloc/freeの処理コストの方が高くなったりしないのかな?
>と。「だいたい、こんくらいとっといてぇー」というようなプログラミングスタイルは無いのだろうか、と思う。
チマチマ何回かに分けて取るより一回にまとめて取った方が相対的に安くなる
ので、「だいたい、このくらい」でまとめて取ってから、それをアプリ内部で
チマチマ切り刻んで使うというテクニックは昔からあったと思います。
そしてJVMなんかだと、それを自動でやってくれるので、Javaな人にとっては
これも「もうやらなくていい昔のコーディングテクニック」の一つですね。
それから、OSが仮想記憶をサポートして以降は、mallocは実メモリを確保する
わけではなくOSの管理テーブルに予約するだけなので、ちょっとくらい大きい
領域を予約しても影響はすごく小さくなってるはずです。
Re: (スコア:0)
そうか、Javaだと(よほど変なことをしない限り)メモリリーク心配しなくていいのか(本当?)でも起動時に1GByte以上のヒープサイズが必要ですとかいわれると、いくらメモリ安くなったとっていってもすこしひくなぁ。
Re: (スコア:1)
>そうか、Javaだと(よほど変なことをしない限り)メモリリーク心配しなくていいのか(本当?)
いえいえ、お馬鹿なコードを書くとリークしていきますよ。
使わなくなったオブジェクトに対する参照をつかんだままにしてれば
いくらでもメモリ使用量は増えていきますから。
スコープを外れた変数のつかんでるオブジェクトの回収とかは勝手にやってくれますが
変数参照が生き残っていれば回収できないのです。
プログラムグローバルなキャッシュを何も考えずに書かせると、そんなコードができるんじゃないですかね。
ただ、まぁ、そうはいってもCに比べれば格段に問題のあるコードは書きにくくなっているでしょうね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>>そうか、Javaだと(よほど変なことをしない限り)メモリリーク心配しなくていいのか(本当?)
>いえいえ、お馬鹿なコードを書くとリークしていきますよ。
「メモリリーク」という単語を、
「ポインタ(或いは参照)を全て手放したにもかかわらず、領域の解放(free)を
忘れたために、メモリを少しずつ食い尽くしていく現象」
と定義するなら、Javaだと「メモリリーク」の心配はほぼありません。
#まさに「よほど変なことをしない限り」、且つ「VMやフレームワークにバグがない限り」。
#C言語で長期間動作するアプリを作るのが難しいのは、このような「狭義の
#メモリリーク」の検
Re: (スコア:0)
>#まさに「よほど変なことをしない限り」、且つ「VMやフレームワークにバグがない限り」。
>#C言語で長期間動作するアプリを作るのが難しいのは、このような「狭義の
>#メモリリーク」の検出とデバッグが難しいからで、Javaではそれが発生しない
>#ことがサーバー向けアプリに適している理由でもあります。
これ、素直に初耳なんですけど。。
サーバ向けアプリで知っているとすれば、銀行勘定系(COBOL)のフロントUI位なんですが、
そんなに、サーバー向けアプリ+Javaって多い!?
また、開発言語の選択基準がメモリの確保/解放が決め手になるなんて、どんだけ幼稚なんだと
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
フラグメンテーションが起きるのは結果です。
たとえば、256KBの領域があるとき、100KB、1KBと確保して、100KBを解放すると、100KB+155KBの2つになります。後から200KBを確保できません。
その1KBがリークしていたら、もう200KBを確保できることはありませんが、1KBが解放されれば200KBを確保できることがあるかもしれません。
しかし、実際の問題としては必要な時に必要なメモリを確保できなければ、実行できません。
Win32アプリなんか、ちょっとスレッドを動かすと、スレッド用スタックでメモリが分断されて、256MBを超えるメモリは1つくらいしか確保できません。実際使い物にならないけど、これをメモリリークとは言わないし、言語Cとは限らない。
Re:時々思うんだが (スコア:0)
連続したアドレス空間が必要なら、早々にVirtualAllocで予約すべし。