アカウント名:
パスワード:
>「そこにいる多数の(あるいは上の)人間がそうしたくないからしない」何の番組だったかは失念しましたが、経歴の長い芸能人だかが、まさにこれを言っていました。
テレビというのは、(これだけ社会的にも業界に対する要請としても多様化していることで、厳しい状況にある、という認識はあるにも関わらず、)未だになぜかお茶の間ということに拘っている、というか拘ざるを得ない?ということと通じるんじゃないかと。
中の人達も謎を認識しつつも、第三者から見て"それ"が確かにあるというのは、いわゆる"体質"ってやつなんじゃないか、と思います。
結局、体質=血や肉という身体的なものがゆえ、「ほぼロジカルなものは聞けないのですが」という文言に逆に説得力を感じた次第です。
「Twitter、動画配信などの最新動向を分析」する講演の中で、ひろゆき氏がテレビ業界の「お茶の間」意識について触れています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/12/news098_3.html [itmedia.co.jp]
また、下記の講演概要には、件の動画配信サービス「Hulu(フールー)」についても触れられているので、参考かたリンクで補足しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/06/12/23781.html [impress.co.jp]
主な理由は放送枠とその時間帯についての値段付けを崩したくないからです。テレビ番組は、この時間帯で全国放送に乗せるならいくらと決まっています。ネットにするといつでも見れるからこの仕組みが崩れてしまう。そもそも、録画って概念が出た時点でこの値段付けは崩れはじめているんだけど、録画って面倒だよね、何気なく見る人っているよね、で維持してる。#会員になれば見逃した前回の放送をネットで見れますよってサービスは某局がやってるんだけどね#前々回のは見れなかったりする、再販権がらみの契約をしないといけなくてずっとネットにおいておくことはできないらしい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:0)
視聴者も自分の見たい番組を見たい時に見れてうれしい。
みんな幸せになれるのに、なんで日本じゃ番組をネットで放送しないんだろうか。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:2, 興味深い)
その理由はいろいろ聞いてもほぼロジカルなものは聞けないのですが。
「そこにいる多数の(あるいは上の)人間がそうしたくないからしない」のでしょう。
Re: (スコア:0)
>「そこにいる多数の(あるいは上の)人間がそうしたくないからしない」
何の番組だったかは失念しましたが、経歴の長い芸能人だかが、まさにこれを言っていました。
テレビというのは、(これだけ社会的にも業界に対する要請としても多様化していることで、厳しい状況にある、という認識はあるにも関わらず、)未だになぜかお茶の間ということに拘っている、というか拘ざるを得ない?ということと通じるんじゃないかと。
中の人達も謎を認識しつつも、第三者から見て"それ"が確かにあるというのは、いわゆる"体質"ってやつなんじゃないか、と思います。
結局、体質=血や肉という身体的なものがゆえ、「ほぼロジカルなものは聞けないのですが」という文言に逆に説得力を感じた次第です。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1, 興味深い)
「Twitter、動画配信などの最新動向を分析」する講演の中で、ひろゆき氏がテレビ業界の「お茶の間」意識について触れています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/12/news098_3.html [itmedia.co.jp]
また、下記の講演概要には、件の動画配信サービス「Hulu(フールー)」についても触れられているので、参考かたリンクで補足しておきます。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2009/06/12/23781.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
主な理由は放送枠とその時間帯についての値段付けを崩したくないからです。
テレビ番組は、この時間帯で全国放送に乗せるならいくらと決まっています。
ネットにするといつでも見れるからこの仕組みが崩れてしまう。
そもそも、録画って概念が出た時点でこの値段付けは崩れはじめているんだけど、録画って面倒だよね、何気なく見る人っているよね、で維持してる。
#会員になれば見逃した前回の放送をネットで見れますよってサービスは某局がやってるんだけどね
#前々回のは見れなかったりする、再販権がらみの契約をしないといけなくてずっとネットにおいておくことはできないらしい
Re: (スコア:0)
民放の主たる収入の一つは、企業等のCM放送による収入です。
人気番組は多くの人が見るため、CMの広告効果が高いとされ、高い値段で広告枠が販売されます。
「多くの人が見る」ということを客観的に数値にしようとしたのが「視聴率」です。
現在これを測定しているのは、国内ではビデオリサーチ社になります。
視聴率には、世帯視聴率や個人視聴率などがありますが、一般的に世帯視聴率が、広告枠セールスの際に指標となる数字です。
ビデオリサーチによる世帯視聴率の測定方法は(恐らく公平性を保つため)公には発表されていませんが、よく言われるのが、録画視聴は数値に反映されず、リアルタイム視聴のみ計測の対象になっている、ということです。
つまり、テレビ局が商品価格を上げるためには(視聴率を上げるためには)、リアルタイムで視聴してもらう必要があるわけです。
Re:日本でもネットで番組放送すればいいじゃない (スコア:1)
広告効果として返せるのであれば、ネットでの再放送などは、
タイムシフト試聴されるよりよほど良いのではないか?
Huluというとりあえず今のところ成功例もあることだし。
という話になっても、それでも、TVはリアルタイムで見てこそ意義があるとかそういう話をされるわけです。