アカウント名:
パスワード:
古代の昔から、処理系が持つ標準の関数が遅いのでテーブル使うなり自分で関数を置き換えるなりするなどして高速化するのは当たり前だったし、今回はたまたまオープンソースだったからそれを指摘しただけだよね?マクロを外に出すとかも古代からあるテクニックだし、所詮埋もれてた問題にたまたま気づいただけとしか思えない。というか、ver upの際に低速化したのなら、明らかにその部分を担当した人間のミスでしょう。
Rubyを63%高速化って言っても、特定の用途の処理を行う際に高速化されただけで、これによる恩恵を受けるユーザはそれほど多くないように思う。これくらいのことはOSS界では日常茶飯事だし、職場でも毎日のように遭遇することなんだけど、記事にするほど珍しいことなの?
#そもそもフィボナッチ数列って業務的にはほとんど使わないよね
ホントにフィボナッチ数列が欲しけりゃ、人間がやっている手順そのままにやったほうが、一億倍マシです。
つまり再帰で書けということか。
(define (fib n) (cond ((= n 1) 1) ((= n 2) 1) (else (let fib-iter ((k 3) (fk-1 1) (fk 2)) (if (= n k)
> Ruby関係のblogを読むと、なぜかフィボナッチ数列を出力するコードを書く人が多いように思います。> Lispや関数型言語も多いですね。> JavaやC++関係では、ほとんど見たことが無いのですけど。
再帰を学ぶ例としてちょうどいいというだけでは?C++では、コンパイルするとフィボナッチ数列が得られるコードならたまに見かけます。
意図的なんでしょうがが端から端まで自分基準の批判で気持ち悪い文ですね。
>恩恵を受けるユーザはそれほど多くないように思う。それこそあなたのいうOSS界では日常茶飯事のことですよね。しかし、全体で8%ってことは気付かないにしても恩恵を受ける人はそれなりにいるでしょう。
#達成したことがすごいんじゃなくて、中3で、#しかも大人たちが気にしなかったようなことに気づいて、#さらにそれを自ら解決したのがすごいって記事じゃないの?##30歳のエンジニアが直したってなら記事にもならん
元コメの書いてあることは至極まっとうなんだけど。それを気持ち悪いと思うのは奇妙な話だ。元コメが件の中学生を妬んでいると曲解したのだろうか?
30年ぐらい前には小学生がコンピュータに触れたら、機械語を打ち込んでプログラミングすることはごく当たり前でした。当時のそのような小学生たちと件の中学生の間には特段の違いはありません。違いがあるとしたら、現在はそのような行動を見せると世間一般に評価されるようになったという環境の変化でしょう。
当時の小学生たちの多くは、時代が流れて黎明期の偉大な
>機械語を打ち込んでプログラミングすることはごく当たり前でした。
そんなもんと一緒に扱っちゃうんだwなんか、匿名ネット上だと資産家や一流ビジネスマンや天才エンジニアが大量に湧いて出てくるって現象がここでも起きるのね。
気持ち悪いとは思わないけれど、もとのACは妙に身構えたコメントをしてるとは思うなあ。
「これくらいのことはOSS界では日常茶飯事だし、職場でも毎日のように遭遇することなんだけど」というのだから元AC氏の知ってる環境ではそういう中学生がごろごろいてそれが当然だと思ってるんだろうけれど、これが記事になるってことは世間ではそう思われてないってことだ。つまり、自分の認識と世間とのギャップを知る貴重な手がかりだよね、この記事は。「ああ自分の認識は結構特殊かもしれない」って素直に書いておくこともできたはず。
この記事の彼よりももっとメディアに取り上げられるべき事例がある、っていうのだったら、この記事を「普通だ」と下ろすのではなく、取り上げられるべき事例の方を紹介したらいい。元AC氏が普通だと思うことが世間でもてはやされるってことは、そんだけ元AC氏の「普通」が知られてないってことだから、きっと色々紹介したらもっと興味を持って読んでもらえると思うよ。
#1662181のACなんですが、私は違う見方をしますね。件の中学生のレベルでは日常的には見かけませんけれども、特段「すごい」というほどでもない。ならば、敢えて演出過多気味に露出させているのは、なにかプロデュース側の意図を感じるわけです。
まあ、それが「コンピュータや理系に憧れを持ってもらおう」とした意図だとしたら反対はしませんし、頑張ってやってくれって思います。
で、実際「すごい」というレベルはどんな物かというと、私の身の回りにはいい年したおじさんしかいなくてつまらないので、こんな例はいかがでしょうか。手作りロボット世界大会で準優勝 京の小4・村田智美さん [kyoto-np.co.jp]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
いたって普通じゃないの? (スコア:0)
古代の昔から、処理系が持つ標準の関数が遅いのでテーブル使うなり自分で関数を置き換えるなりする
などして高速化するのは当たり前だったし、今回はたまたまオープンソースだったからそれを指摘
しただけだよね?
マクロを外に出すとかも古代からあるテクニックだし、所詮埋もれてた問題にたまたま気づいただけ
としか思えない。というか、ver upの際に低速化したのなら、明らかにその部分を担当した人間の
ミスでしょう。
Rubyを63%高速化って言っても、特定の用途の処理を行う際に高速化されただけで、これによる恩恵を
受けるユーザはそれほど多くないように思う。
これくらいのことはOSS界では日常茶飯事だし、職場でも毎日のように遭遇することなんだけど、
記事にするほど珍しいことなの?
#そもそもフィボナッチ数列って業務的にはほとんど使わないよね
Re:いたって普通じゃないの? (スコア:1, 参考になる)
Lispや関数型言語も多いですね。
JavaやC++関係では、ほとんど見たことが無いのですけど。
つまり、あなたや私が知らないだけで、この世の中にはフィボナッチ数列を日常的に必要としている人が結構いるということではないでしょうか?
フィボナッチ数列(Re:いたって普通じゃないの?) (スコア:1)
>必要としている人が結構いるということではないでしょうか?
世の中に出回っている、”fib.rb" とかのコードは再帰関数呼び出しの
ベンチマーク・デモ用です。いわば、わざと非効率なことでコンピュータを
いじめてるようなもんです。
ホントにフィボナッチ数列が欲しけりゃ、人間がやっている手順そのままに
やったほうが、一億倍マシです。
ま、それが判るようになるのもアルゴリズムの勉強の一環なんですがね。
Re: (スコア:0)
つまり再帰で書けということか。
Re: (スコア:0)
> Ruby関係のblogを読むと、なぜかフィボナッチ数列を出力するコードを書く人が多いように思います。
> Lispや関数型言語も多いですね。
> JavaやC++関係では、ほとんど見たことが無いのですけど。
再帰を学ぶ例としてちょうどいいというだけでは?
C++では、コンパイルするとフィボナッチ数列が得られるコードならたまに見かけます。
Re: (スコア:0)
意図的なんでしょうがが端から端まで自分基準の批判で気持ち悪い文ですね。
>恩恵を受けるユーザはそれほど多くないように思う。
それこそあなたのいうOSS界では日常茶飯事のことですよね。
しかし、全体で8%ってことは気付かないにしても恩恵を受ける人はそれなりにいるでしょう。
#達成したことがすごいんじゃなくて、中3で、
#しかも大人たちが気にしなかったようなことに気づいて、
#さらにそれを自ら解決したのがすごいって記事じゃないの?
##30歳のエンジニアが直したってなら記事にもならん
Re: (スコア:0)
元コメの書いてあることは至極まっとうなんだけど。
それを気持ち悪いと思うのは奇妙な話だ。
元コメが件の中学生を妬んでいると曲解したのだろうか?
30年ぐらい前には小学生がコンピュータに触れたら、
機械語を打ち込んでプログラミングすることはごく当たり前でした。
当時のそのような小学生たちと件の中学生の間には特段の違いはありません。
違いがあるとしたら、現在はそのような行動を見せると世間一般に評価されるようになったという環境の変化でしょう。
当時の小学生たちの多くは、時代が流れて黎明期の偉大な
Re: (スコア:0)
>機械語を打ち込んでプログラミングすることはごく当たり前でした。
そんなもんと一緒に扱っちゃうんだw
なんか、匿名ネット上だと資産家や一流ビジネスマンや天才エンジニアが
大量に湧いて出てくるって現象がここでも起きるのね。
Re: (スコア:0)
気持ち悪いとは思わないけれど、もとのACは妙に身構えたコメントをしてるとは思うなあ。
「これくらいのことはOSS界では日常茶飯事だし、職場でも毎日のように遭遇することなんだけど」というのだから元AC氏の知ってる環境ではそういう中学生がごろごろいてそれが当然だと思ってるんだろうけれど、これが記事になるってことは世間ではそう思われてないってことだ。つまり、自分の認識と世間とのギャップを知る貴重な手がかりだよね、この記事は。「ああ自分の認識は結構特殊かもしれない」って素直に書いておくこともできたはず。
この記事の彼よりももっとメディアに取り上げられるべき事例がある、っていうのだったら、この記事を「普通だ」と下ろすのではなく、取り上げられるべき事例の方を紹介したらいい。元AC氏が普通だと思うことが世間でもてはやされるってことは、そんだけ元AC氏の「普通」が知られてないってことだから、きっと色々紹介したらもっと興味を持って読んでもらえると思うよ。
Re: (スコア:0)
#1662181のACなんですが、私は違う見方をしますね。
件の中学生のレベルでは日常的には見かけませんけれども、特段「すごい」というほどでもない。
ならば、敢えて演出過多気味に露出させているのは、なにかプロデュース側の意図を感じるわけです。
まあ、それが「コンピュータや理系に憧れを持ってもらおう」とした意図だとしたら
反対はしませんし、頑張ってやってくれって思います。
で、実際「すごい」というレベルはどんな物かというと、
私の身の回りにはいい年したおじさんしかいなくてつまらないので、
こんな例はいかがでしょうか。
手作りロボット世界大会で準優勝 京の小4・村田智美さん [kyoto-np.co.jp]