アカウント名:
パスワード:
> 設計陣に拍手。
これを見て設計陣に拍手するようでは、事業仕分けやるまでもなく日本の科学技術や工学に未来は無いなあ、と思ってしまうのですが。
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/19/065/index.html [mycom.co.jp]>この回路変換という手法については、>「電気回路上はダイオードを用いてバイパスできるようにしてあったが、>この機能自体は地上での試験ができていない機能であり、>本当に万一のためにとっておいたもの。軌道上で初めてやって成功した」(河口氏)>と、本当に緊急的な手段であったことを強調する。
十分、設計陣も拍手を贈るに値すると思いますが。
俺も役立つ機能を未試験のままリリースしてるけど間違ったことはしてなかったんだな!
もしかして上流の失敗や不手際を下流の運用でも何ともできないのが素晴らしいプロジェクトだと考えてらっしゃるのでしょうか?フェイルセーフの考えがないなんて、真田さんへの冒涜だと思います。
> 上流の失敗や不手際を下流の運用で何とかしている、
修理にいけない場所でのトラブルに対して複数の対処方法を用意しており,運用はそれにしたがって対処しているようにしか見えないのですが,どのあたりが失敗や不手際なのか詳しく教えていただけませんか?
宇宙開発以前に、無難な人生生きれるほどの予算を獲得できない人を生かしておくこと自体が不手際ってことでしょ。
その次の段落を見れば、不手際でテストされなかったのではないと思いますが。
上流の失敗や不手際って何のこと?当初の耐用年数を超えて稼働できたり、故障しても尚合体させて運用できちゃう、本来なら不必要だった冗長性を備えたエンジン作っちゃってたこと?
#ああそうか、予算ケチってタイマー搭載の怪しいパーツしか買わせなかった前政権の不手際か
>下流の失敗や不手際を上流の物量で何とかしている、よくある典型的アメリカプロジェクトの一例をあげようとしたんだけどあんまり思いつかないな
B-29に搭載されていた空冷星型エンジンR-3350なんてのはどうでしょ。・巨大な機体を高速で飛ばすための大馬力・空気の薄い高空で飛ぶための排気タービン(ターボ)・空気抵抗を抑えるために小さなカウルに収めるための小型化を三つながら要求されたために機械製品としては大変筋の悪いモノになってしまいました。
小さな容積で大出力を求められたのでつねにオーバーヒート気味。 軽量化のためにマグネシウム合金を多用したらそれが大変燃えやすい。 どこをどう直してもこの欠点は解決できず、B-29の試作機は飛行中にエンジン火災を起こして墜落しています。
でも戦局の要請から(とっとと日本を降伏させるためには長距離爆撃機がどうしても必要だった)大急ぎで完成させなくてはいけないんで結局そのまま実戦配備しています。 エンジン過熱の問題はどうしたかというと、「大量生産して使い捨て」。 一度の出撃のたびにエンジンを交換して常に新品のエンジンならば耐えるだろなんとか、という強引さで乗り切りました。 マリアナやサイパンの滑走路脇には大量の使い捨てられたR-3350が山積みになってたとか。
日本の技術者は墜落したB-29のエンジンを調べて「別に技術的にみて目新しい設計じゃないじゃん」と安堵したそうですが、排気タービンの素材としての堅牢性(日本側がコピーしようとしてもできなかった)と、その高価なエンジンを使い捨てにするような生産力こそがキモだってことに気づけなかったあたりが悲しいというか発想がミクロだというか。
ノルマンディー上陸作戦
その記事の次の段落で「地上での試験ができなかった理由」がちゃんと書いてありますよ。
踏みならされた道しか歩いたこと無いんだな。
何が起こるか予期できない場所でしかも、万全に備えるための道具を持っていくのも重量に比してお金がドンドン掛かる場所ですよ。
これだけの制約があるのは、上流の不手際ではないです。目指す場所の特性ですよ。
なら、目指さないのがコスト的にいい?仕分け人ならそう判断するかもしれませんがね。
# 元コメ氏のように想像力のかけている人が開発者で無くて本当によかった。
>あのねえ、そうやって腐すのもご立派だけど、ない袖は振れない事位は理解してんか。>袖を用意できないのが典型的ダメプロジェクトなの。>貴殿が袖を用意できないタイプの人間なのはよう判ったからその辺にしとき。
宇宙開発の場合、確実に全てのミッションを達成できるように十分な袖を調達したら修理できない宇宙機はみんな、アポロみたいな巨大計画になってしまうと思うのだけど?
で、それをやらないと典型的ダメプロジェクト?
前提無視して、何でも同じ結論に持っていくのは如何なものかと。
貴様のようなボンクラ野郎はこれを1000000回読んで10000000000000000000年ROMってろ!http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/ [air-nifty.com]
設計陣に拍手 ↓拍手により風が発生 ↓(中略) ↓桶屋が儲かる ↓日本経済において桶産業の占める割合が大きくなる ↓桶族議員の大量発生 ↓桶関連のR&Dにしか予算がつかなくなる ↓日本の科学技術や工学の未来は無い
ちょっとベタ杉かな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
オペレータチームと、「こんなこともあろうかと」!?設計陣に拍手。
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:-1, 荒らし)
> 設計陣に拍手。
これを見て設計陣に拍手するようでは、事業仕分けやるまでもなく日本の科学技術や工学に未来は無いなあ、と思ってしまうのですが。
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:5, 興味深い)
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/19/065/index.html [mycom.co.jp]
>この回路変換という手法については、
>「電気回路上はダイオードを用いてバイパスできるようにしてあったが、
>この機能自体は地上での試験ができていない機能であり、
>本当に万一のためにとっておいたもの。軌道上で初めてやって成功した」(河口氏)
>と、本当に緊急的な手段であったことを強調する。
十分、設計陣も拍手を贈るに値すると思いますが。
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
俺も役立つ機能を未試験のままリリースしてるけど間違ったことはしてなかったんだな!
Re: (スコア:0)
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:4, すばらしい洞察)
もしかして上流の失敗や不手際を下流の運用でも何ともできないのが素晴らしいプロジェクトだと考えてらっしゃるのでしょうか?
フェイルセーフの考えがないなんて、真田さんへの冒涜だと思います。
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1)
# ええ、まあ、なぜか起こりえないはずの失敗が起こるのですが地上でもorz
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1)
> 上流の失敗や不手際を下流の運用で何とかしている、
修理にいけない場所でのトラブルに対して複数の対処方法を用意しており,運用はそれにしたがって対処
しているようにしか見えないのですが,どのあたりが失敗や不手際なのか詳しく教えていただけませんか?
Re: (スコア:0)
宇宙開発以前に、無難な人生生きれるほどの予算を獲得できない人を生かしておくこと自体が不手際ってことでしょ。
Re: (スコア:0)
その次の段落を見れば、不手際でテストされなかったのではないと思いますが。
Re: (スコア:0)
上流の失敗や不手際って何のこと?
当初の耐用年数を超えて稼働できたり、故障しても尚合体させて運用できちゃう、本来なら不必要だった冗長性を備えたエンジン作っちゃってたこと?
#ああそうか、予算ケチってタイマー搭載の怪しいパーツしか買わせなかった前政権の不手際か
だめになったら次のを打ち上げればいいじゃない (スコア:0)
富豪的エンジニアリング (スコア:3, 興味深い)
>下流の失敗や不手際を上流の物量で何とかしている、よくある典型的アメリカプロジェクトの一例をあげようとしたんだけどあんまり思いつかないな
B-29に搭載されていた空冷星型エンジンR-3350なんてのはどうでしょ。
・巨大な機体を高速で飛ばすための大馬力
・空気の薄い高空で飛ぶための排気タービン(ターボ)
・空気抵抗を抑えるために小さなカウルに収めるための小型化
を三つながら要求されたために機械製品としては大変筋の悪いモノになってしまいました。
小さな容積で大出力を求められたのでつねにオーバーヒート気味。
軽量化のためにマグネシウム合金を多用したらそれが大変燃えやすい。
どこをどう直してもこの欠点は解決できず、B-29の試作機は飛行中にエンジン火災を起こして墜落しています。
でも戦局の要請から(とっとと日本を降伏させるためには長距離爆撃機がどうしても必要だった)大急ぎで完成させなくてはいけないんで
結局そのまま実戦配備しています。
エンジン過熱の問題はどうしたかというと、「大量生産して使い捨て」。
一度の出撃のたびにエンジンを交換して常に新品のエンジンならば耐えるだろなんとか、という強引さで乗り切りました。
マリアナやサイパンの滑走路脇には大量の使い捨てられたR-3350が山積みになってたとか。
日本の技術者は墜落したB-29のエンジンを調べて「別に技術的にみて目新しい設計じゃないじゃん」
と安堵したそうですが、排気タービンの素材としての堅牢性(日本側がコピーしようとしてもできなかった)と、
その高価なエンジンを使い捨てにするような生産力こそがキモだってことに気づけなかったあたりが悲しいというか
発想がミクロだというか。
Re: (スコア:0)
ノルマンディー上陸作戦
Re: (スコア:0)
その記事の次の段落で「地上での試験ができなかった理由」がちゃんと書いてありますよ。
Re: (スコア:0)
踏みならされた道しか歩いたこと無いんだな。
何が起こるか予期できない場所で
しかも、万全に備えるための道具を持っていくのも
重量に比してお金がドンドン掛かる場所ですよ。
これだけの制約があるのは、上流の不手際ではないです。
目指す場所の特性ですよ。
なら、目指さないのがコスト的にいい?
仕分け人ならそう判断するかもしれませんがね。
# 元コメ氏のように想像力のかけている人が開発者で無くて本当によかった。
Re: (スコア:0)
袖を用意できないのが典型的ダメプロジェクトなの。
貴殿が袖を用意できないタイプの人間なのはよう判ったからその辺にしとき。
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1)
>あのねえ、そうやって腐すのもご立派だけど、ない袖は振れない事位は理解してんか。
>袖を用意できないのが典型的ダメプロジェクトなの。
>貴殿が袖を用意できないタイプの人間なのはよう判ったからその辺にしとき。
宇宙開発の場合、
確実に全てのミッションを達成できるように
十分な袖を調達したら修理できない宇宙機はみんな、
アポロみたいな巨大計画になってしまうと思うのだけど?
で、それをやらないと典型的ダメプロジェクト?
前提無視して、何でも同じ結論に持っていくのは如何なものかと。
Re: (スコア:0)
貴様のようなボンクラ野郎は
これを1000000回読んで10000000000000000000年ROMってろ!
http://smatsu.air-nifty.com/lbyd/ [air-nifty.com]
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:1, おもしろおかしい)
"With all due respect, sir, I believe this is going to be our finest hour."
Re: (スコア:0)
↓
拍手により風が発生
↓
(中略)
↓
桶屋が儲かる
↓
(?)
↓
日本の科学技術や工学の未来は無い
の(?)部分がよくわかりませんでした!おしえてえろいひと!
Re:まるで、ポッド・レースのようだ。 (スコア:2, おもしろおかしい)
設計陣に拍手
↓
拍手により風が発生
↓
(中略)
↓
桶屋が儲かる
↓
日本経済において桶産業の占める割合が大きくなる
↓
桶族議員の大量発生
↓
桶関連のR&Dにしか予算がつかなくなる
↓
日本の科学技術や工学の未来は無い
ちょっとベタ杉かな?