アカウント名:
パスワード:
これ、クラウドを管理するのは完全にソニーだから、まず確実に自社もしくは契約した他者の配信する曲にしか使えないだろうという予測ができる。
たとえば、CDからリッピングした曲をクラウドに上げて……とかやる仕組みであると、あきらかに「MYUTA事件」 [srad.jp]と同様の仕組みになるわけで、まぁ「録画ネット事件」とか「まねきTV事件(こっちは逆に、機器の所有権や運用者が誰であるかという事がユーザであるという判断がなされ、著作権法違反とみなされなかったケース)」とかを見ても明らかだと思うのです。
したがって、当然ながら「手持ちの既にリッピングした楽曲」などをクラウドで自分で配信することなどは出来ず、新規に購入した楽曲のみをクラウドで配信することになると思います。しかし、日本の音楽配信は弱すぎますし、国外、特に米ではiTSが圧倒的なシェアを占めている……とすると、なかなかこれが普及する見込みというのは立たないのではないでしょうか。
もちろん、ソニーがなんらかの形で、日本の楽曲のほとんどを配信するようなシステムの構築に成功するとか、何らかの方法で自己リッピングしたCDの配信を可能にする(権利関係の処理をソニーが行う)などという事ができれば、別ですが。
だから>成功するとか、なんだろ。ごらんの有様じゃ成功してない。
ちょっと冷静になろうか。
ソニーはかつて(2000年頃)、うまく政治的に動いて国内レコード会社の同意を取り付けてレーベルゲート社(所在地は設立より一貫してSME内)にて国内のオンラインダウンロードをほぼ全て一社でダウンロード提供する事自体に成功した。現在も、一部のサイトやiPhoneを除いて着うたの配信の大半はレーベルゲート経由での配信。
でも、配信局数は4~5年前から公表なし。昨年の日本全体の音楽ダウンロード数(ITSや他社を含んで)1億1705万曲というのが日本レコード協会の発表。一方でITSは今年2月に全世界で累計100億曲の売り上げが発表されており、2008年6月に累計50億曲突破の発表があったので、20ヶ月を単純に平均して
ん?市場規模は金額で見ないと意味ないのでは?
100円で1万曲売るのも1000円で千曲売るのも同じ市場規模だから、単純に配信曲数では比べられないかと。
曲そのものはローカル、DRM的キーのみクラウド配信の場合、法的に個人リップもいけないかな。
まぁOKだとしても外出先で電波なく、再生不能な縛りとかなりそうな気もするけど。。。
利便性高いものが出てくるなんてこと自体、ありえないのが常識ってくらいの悲しい現実だもんねぇ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
配信する曲にしか使えないのではないか (スコア:3, すばらしい洞察)
これ、クラウドを管理するのは完全にソニーだから、まず確実に自社もしくは契約した他者の配信する曲にしか使えないだろうという予測ができる。
たとえば、CDからリッピングした曲をクラウドに上げて……とかやる仕組みであると、あきらかに「MYUTA事件」 [srad.jp]と同様の仕組みになるわけで、まぁ「録画ネット事件」とか「まねきTV事件(こっちは逆に、機器の所有権や運用者が誰であるかという事がユーザであるという判断がなされ、著作権法違反とみなされなかったケース)」とかを見ても明らかだと思うのです。
したがって、当然ながら「手持ちの既にリッピングした楽曲」などをクラウドで自分で配信することなどは出来ず、新規に購入した楽曲のみをクラウドで配信することになると思います。しかし、日本の音楽配信は弱すぎますし、国外、特に米ではiTSが圧倒的なシェアを占めている……とすると、なかなかこれが普及する見込みというのは立たないのではないでしょうか。
もちろん、ソニーがなんらかの形で、日本の楽曲のほとんどを配信するようなシステムの構築に成功するとか、何らかの方法で自己リッピングしたCDの配信を可能にする(権利関係の処理をソニーが行う)などという事ができれば、別ですが。
Re:配信する曲にしか使えないのではないか (スコア:1)
PS3やPSPやケータイでは、それに直接アクセスさせれば権利問題は発生しないんじゃないですか。
問題は自宅で常時起動したPCが必要になることですが、PCの代わりに
>ネットワーク対応BRAVIA、BD機器、PlayStation 3
のどれかを使わせれば何とかなるでしょう。
この方式だと、万が一サービスが終了してもファイルが手元に残る安心感もありますね。
クラウド関係無くなるけど。
っつーかそれ何てOrb・・・。
Re: (スコア:0)
それが、レーベルゲート(CDじゃなくて、会社のほう)なわけですが・・・
まあ、結果はごらんの有様なわけですが。
Re: (スコア:0)
だから
>成功するとか、
なんだろ。ごらんの有様じゃ成功してない。
Re: (スコア:0)
ちょっと冷静になろうか。
ソニーはかつて(2000年頃)、うまく政治的に動いて国内レコード会社の同意を取り付けて
レーベルゲート社(所在地は設立より一貫してSME内)にて国内のオンラインダウンロードを
ほぼ全て一社でダウンロード提供する事自体に成功した。
現在も、一部のサイトやiPhoneを除いて着うたの配信の大半はレーベルゲート経由での配信。
でも、配信局数は4~5年前から公表なし。
昨年の日本全体の音楽ダウンロード数(ITSや他社を含んで)1億1705万曲というのが
日本レコード協会の発表。
一方でITSは今年2月に全世界で累計100億曲の売り上げが発表されており、
2008年6月に累計50億曲突破の発表があったので、20ヶ月を単純に平均して
Re:配信する曲にしか使えないのではないか (スコア:1)
ん?市場規模は金額で見ないと意味ないのでは?
100円で1万曲売るのも1000円で千曲売るのも同じ市場規模だから、
単純に配信曲数では比べられないかと。
Re: (スコア:0)
曲そのものはローカル、
DRM的キーのみクラウド配信の場合、
法的に個人リップもいけないかな。
まぁOKだとしても外出先で電波なく、
再生不能な縛りとかなりそうな気もするけど。。。
利便性高いものが出てくるなんてこと自体、
ありえないのが常識ってくらいの悲しい現実だもんねぇ。