アカウント名:
パスワード:
T/O
富士通がいつかのどかな風景を番組にしてくれることを期待します。
いろいろケチがついているが、乗り物は乗り物なので、早くノウハウを蓄積して安全なものにしていただきたい。(できれば屍の山を築かないで)
安全な運用ノウハウも買ってくれると良かったんですけどねぇ。なんかこの件は、先頭車両は国家機密だから隠したとか、そういう嫌な理由が見えてきそうでかなり引きますね。
何にしても、怪しげな列車の事故が大勢が死ぬような痛ましい事態はこれで最後にしてほしい。
#時速300kmの超特急が走るところに在来線が立ち往生する運用など、あり得ないというかなんというか。#富士通がのどかな番組を作るのは20年くらい後かな・・・。
>時速300kmの超特急が走るところに在来線が立ち往生する運用など
今回の件とは関係ありませんが、高速鉄道が一部区間で在来線と線路を共有することは良くあります。ですので、高速鉄道が走るところで在来線が立ち往生する可能性自体はあってもおかしくありません。#もちろん、その区間は高速鉄道側に速度制限が付きますが。
> # そして時速200kmでタブレット受け渡しすんの
中国人ならきっとやってくれる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
世界の車葬から (スコア:5, おもしろおかしい)
T/O
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:1)
富士通がいつかのどかな風景を番組にしてくれることを期待します。
いろいろケチがついているが、乗り物は乗り物なので、早くノウハウを蓄積して安全なものにしていただきたい。
(できれば屍の山を築かないで)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
安全な運用ノウハウも買ってくれると良かったんですけどねぇ。
なんかこの件は、先頭車両は国家機密だから隠したとか、そういう嫌な理由が見えてきそうでかなり引きますね。
何にしても、怪しげな列車の事故が大勢が死ぬような痛ましい事態はこれで最後にしてほしい。
#時速300kmの超特急が走るところに在来線が立ち往生する運用など、あり得ないというかなんというか。
#富士通がのどかな番組を作るのは20年くらい後かな・・・。
Re: (スコア:1, 参考になる)
>時速300kmの超特急が走るところに在来線が立ち往生する運用など
今回の件とは関係ありませんが、高速鉄道が一部区間で在来線と線路を共有することは良くあります。
ですので、高速鉄道が走るところで在来線が立ち往生する可能性自体はあってもおかしくありません。
#もちろん、その区間は高速鉄道側に速度制限が付きますが。
Re: (スコア:1, 興味深い)
ダイヤ乱れ時に運行順序が前後するなんてよくあることだし、障害で列車が止まるのもよくあること。でも普通はそういう場合も追突しないように閉塞する(要するに駅ごとにMutexを置いて排他制御する)から、前の列車が次の駅につく前に後続列車が発車すること自体がありえない。こんなの別に高度な運行システム(笑)は必要なくって、切符なりなんなりのトークン1つと電報と信号機があれば十分で、蒸気機関車の時代からやってたこと。ATCだの非常ブレーキだのはホントに最後の安全装置にすぎないんだから。
Re: (スコア:3, 参考になる)
中国の新幹線の閉塞制御はETCS [wikipedia.org]という日本で言うところのATS-PまたはデジタルATSのように各車両で先行車両を感知し運行制御をおこなうようになっているので
ダイヤ云々が問題ではなくてこの制御が機能せず、先行列車の存在がETCS上から消えてしまったことが問題だったのかもしれません。
Re:世界の車葬から (スコア:0)
これを機会に旧来の閉塞方式に切り替えた方が安全になるかもね。
# そして時速200kmでタブレット受け渡しすんの
Re: (スコア:0)
> # そして時速200kmでタブレット受け渡しすんの
中国人ならきっとやってくれる。