アカウント名:
パスワード:
記録メディアがテープやレコード盤だった時点で音がよかったわけがないと思うのだが…思い出補正かっこわるい
×2倍のサンプリングレートがあれば完全再現できる○最低でも2倍のサンプリングレートがないと再現できない
そもそもスピーカーは空気を振動させる装置なんだが
ごく単純な話ですよ。16bit符号付き整数で考えた時に、ノーマライズされた1Hzの音があったとして、0 → 32767 → 0 → -32768 → 0 で1秒。サンプルレート2Hzは、秒間2回サンプルをとることを意味するから、データ上は、ベストの状態で32767と-32768が交互に並ぶだけになる(※)。確かに1Hzの音はギリギリ記録できていると言えなくもないけど、その波形がサインカーブなのか、矩形波なのかも区別できない。波形も含めて記録しようと思ったら、これを十分に上回るサンプルレートが必要な訳です。
※最悪、音とサンプルの位相がぴったり合ってしまった場合、 データ上では0だけが並ぶ可能性すらある。
>ごく単純な話ですよ。
そう単純な話でもないですよ。シャノンの標本化定理では、信号に含まれる最大周波数の2倍より高い周波数で標本化を行えば、元の信号が完全に再現できることが証明されています。あなたの例では、ちょうど2倍でサンプリングをしていますが、これは標本化定理に反しています。だからずっとゼロが並ぶというおかしなことが起こり得るのです。
次に「完全に再現できる」という点ですが、詳しい証明は例えばWikipediaに載っているので見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86 [wikipedia.org]
例として、1Hzの正弦波を
高周波サンプリング教にはまってしまっている人には,正しい説明はたぶん理解できないと思われます.
彼らがよく引き合いに出すのは 「20kHzの矩形波」が40kHzちょっと(44.1kHz, 48kHz等)のサンプリングでは再現できない,というものです.
もちろん「20kHzの矩形波」というのは 20kHz の正弦波ともっと高い周波数(可聴域外)の波の合成波なので,実質聞こえないし,アナログ盤にだってそんな高周波は「正確に記録」なんてされてはいないのですが…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
メディア (スコア:0)
記録メディアがテープやレコード盤だった時点で音がよかったわけがないと思うのだが…
思い出補正かっこわるい
Re: (スコア:2, おもしろおかしい)
一番音がいいのはレコード盤だぞ?
その次がテープ。
CDはノイズは無いが音が浅くて安っぽい。
だから強化したスーパーCDだか何だかいうのが
作られたこともあったくらいだ。
ま、耳が貧相なやつはわからないかもな。
iPodで満足しとけ。
Re: (スコア:0)
それこそオーディオシステムのせいなんじゃないの?
一応録音時のこつとして、音の2倍のサンプリングレートがあれば、
その音だけは完全再現できるなんて法則があったりするわけで
22kくらいしか聞こえない人間には人間には十分なんじゃないかなと
mp3のように、音が変質してしまっているのならともかく
レート通りの録音ができていればCDそのものの性じゃないとおもう。
本格的な音質なんて、生演奏以外聞いたことがないので
かげんがわからないけれど。。
スピーカーで空気の振動とかまで再現できたらすごいよなー
サンプリング定理? (スコア:2)
×2倍のサンプリングレートがあれば完全再現できる
○最低でも2倍のサンプリングレートがないと再現できない
そもそもスピーカーは空気を振動させる装置なんだが
uxi
Re: (スコア:0)
> ○最低でも2倍のサンプリングレートがないと再現できない
違いが分からない。
2倍ありゃいいんでしょ?
エイリアシング対策でローパスフィルターが云々とかいうことを言いたいの?
Re: (スコア:0)
ごく単純な話ですよ。
16bit符号付き整数で考えた時に、
ノーマライズされた1Hzの音があったとして、0 → 32767 → 0 → -32768 → 0 で1秒。
サンプルレート2Hzは、秒間2回サンプルをとることを意味するから、
データ上は、ベストの状態で32767と-32768が交互に並ぶだけになる(※)。
確かに1Hzの音はギリギリ記録できていると言えなくもないけど、
その波形がサインカーブなのか、矩形波なのかも区別できない。
波形も含めて記録しようと思ったら、これを十分に上回るサンプルレートが必要な訳です。
※最悪、音とサンプルの位相がぴったり合ってしまった場合、
データ上では0だけが並ぶ可能性すらある。
Re: (スコア:2, 参考になる)
>ごく単純な話ですよ。
そう単純な話でもないですよ。
シャノンの標本化定理では、信号に含まれる最大周波数の2倍より高い周波数
で標本化を行えば、元の信号が完全に再現できることが証明されています。
あなたの例では、ちょうど2倍でサンプリングをしていますが、これは標本化定理に反しています。
だからずっとゼロが並ぶというおかしなことが起こり得るのです。
次に「完全に再現できる」という点ですが、詳しい証明は例えばWikipediaに載っているので
見てください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%9C%AC%E5%8C%96%E5%AE%9A%E7%90%86 [wikipedia.org]
例として、1Hzの正弦波を
人は信じたいものを信じるし,見たくないものは見たくない (スコア:0)
高周波サンプリング教にはまってしまっている人には,
正しい説明はたぶん理解できないと思われます.
彼らがよく引き合いに出すのは 「20kHzの矩形波」が
40kHzちょっと(44.1kHz, 48kHz等)のサンプリングでは再現できない,
というものです.
もちろん「20kHzの矩形波」というのは 20kHz の正弦波と
もっと高い周波数(可聴域外)の波の合成波なので,実質聞こえないし,
アナログ盤にだってそんな高周波は「正確に記録」なんて
されてはいないのですが…
Re: (スコア:0)
CDのサンプリング周波数44.1kHzに文句を言う人は、現行のステレオFM放送の規格をどう考えるのだろう。
ステレオFM放送は間違いなくアナログだが、音声信号のうち15kHzを上限として、それ以上の周波数成分はカットされる。であるのに、ステレオFM放送は昔から”音がよい”と言われ続けてきた。また、CD(をはじめとするデジタルメディア)を批判する層がステレオFM放送を批判しているのを、少なくとも私は見た覚えがない。
CDを批判するのなら、ステレオFM放送などもっとダメなんじゃないのか。
Re:人は信じたいものを信じるし,見たくないものは見たくない (スコア:0)
AM放送と比べればダイナミックレンジも周波数特性も遥かに優れています。