アカウント名:
パスワード:
ペルチエ素子と同じで、電力を与えた時に変換の仕事をするのであれば何ら問題ないのでは。
つまり、ファンを回すほうの電源に使えばいいわけですね???
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
ファンレスPCに使えるかな? (スコア:0)
この技術では可能などうなのかもわかりませんが、
ノートPCの筐体内で、
熱を電力に変えられたらいいのにと、
常々思っておりました。
Re:ファンレスPCに使えるかな? (スコア:1)
Re:ファンレスPCに使えるかな? (スコア:1)
本当に、この素子が、非常に高い 熱→光 変換効率を持っているなら、
ICの熱をフィン経由で空気に伝えるより、光にして放射する方が、低い熱抵抗を実現できるかも。
・・・と、ここまで書いて、
全輻射エネルギーの合計レベルで、黒体輻射より効率よく熱を赤外線にできるなら、この素子は
放置するだけで周囲より低温になることで、熱力学の掟を破ってしまい、これは駄目ですね。
Re: (スコア:0)
ペルチエ素子と同じで、電力を与えた時に変換の仕事をするのであれば
何ら問題ないのでは。
Re:ファンレスPCに使えるかな? (スコア:1)
(モルフォ蝶の構造色のような感じで)表面を微細加工したタングステンを加熱すると
後段の光電池に、最適な波長で、明るく発光する。という物のようです。
実際に使っている波長が、可視光か赤外光か分かりませんが、特定の波長で明るい分、
他の波長では暗くなり、無駄に熱源を冷まさずに済みますが、兎に角、放熱したいだけ
の場合は、黒体輻射よりは輻射エネルギーは減るのじゃないかと思います。
(この辺りの解釈は間違っているかも知れません)
Re:ファンレスPCに使えるかな? (スコア:2)
つまり、ファンを回すほうの電源に使えばいいわけですね???