アカウント名:
パスワード:
というか、関東東海地方に住む人ってここでも多いと思うけど、そういう人ってどう思ってるんでしょうか。他人事じゃないですよね。近い将来、大地震がくることは分かってるし、それだけでも相当な被害になりそうだけど。
運よく生き延びれればOK。ダメならあきらめます。そんなところでしょうか?
実際、1000年前も「ここより下に家を建てるな」の石碑まで残したけど、結局守られませんでしたからね。単に伝わらなかった、忘れ去られたのではなく、みんな合理的だったんだと思います。
もちろん、この1000年で、ライフスタイルも産業構造も建築・土木技術も大きく変わっていますので、今なら合理的な方法で1000年に一度の災害にも備えられる! ならばすべきだとは思いますが、正直難しいですよね。
けれど、それはそれとして。地盤沈下が激しく、満潮時に冠水するなど、居住が困難になってしまった地域も少なからずあるようです。
>「ここより下に家を建てるな」の石碑例の石碑 [wikipedia.org]が建てられたのは昭和三陸大津波の後なので100年も経ってないですよ。#1000年も経ったら、そんな石碑残らないんじゃ。
#1000年も経ったら、そんな石碑残らないんじゃ。
脆い石とか使わない限り残ると思いますが。ロゼッタストーンだとか、実例はいくらでもあるじゃないですか。
それは埋められていた場合です。たかだか数十年前の石碑でも、結構磨り減ってますよ。
>#1000年も経ったら、そんな石碑残らないんじゃ。メンテすりゃ良いだけだろ。メンテされないってのは1000年どころかチャッチャと忘れ去られているってだけ。メンテされれば木造だった長年持つぞ。
>実際、1000年前も「ここより下に家を建てるな」の石碑まで残したけど、結局守られませんでしたからね。その石碑の話なら昭和三陸地震の教訓なので1933年の故事すなわち約80年前のことであって1000年も前の話ではありません。しかもこの故事を守っていた方々は被災から免れています。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm [yomiuri.co.jp]
どっかの市長みたいに「また沿岸に住むとか馬鹿じゃねーの?」って声が結構大きいので・・・。あげく「そんなトコに住むのが悪い」「そんな奴らは支援打ち切れ」とか言われると詰んでしまうので、いろいろ考えなきゃいけないのです。
>そのリスクや費用対効果を分かった上で、各人が前と同じように町/住宅を再興しても> 各人の判断としてはいいとも思うのですが…今回の災害でも実際そう言われていた土地もいくつかあった訳ですが、それに対してどうコメントしますか?そこの住人は「仕方無かった」と言ってますか?と。
それに判断した当人は兎も角、その子孫がちゃんと覚悟を持っているって保証なんか出来ないでしょう。
いや、これって単にその高台を自分達で使うってだけのはなしだろう。
三陸の場合、大きめの津波は記録に残っているだけでも860年、1611年、1616年、1676年、1696年、1835年、1856年、1896年(明治29年)、1933年(昭和8年)、2011年(平成23年)ですので、最短5年で来た実績があります。さらに、東北地方太平洋沖地震のすぐ北側の領域で約17年前に起きた三陸はるか沖地震は三陸沖北部の地震の一つですが、この領域のM8級は約97年間隔だから可能性が低いものの、M7強級は約11.3年間隔だからいつ起きてもおかしくない状況。しかもこのクラスだと地震空白域が小さかったり明瞭でないことも多いので、中期予知が難しいのが被害の軽減にはマイナスになっている。
そして悪意ある宇宙人が攻めてきた時に「そんなのは想定外だ」って言う人が必ず現れる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
高台移住を疑え (スコア:4, 興味深い)
本当に必要なのか、とも思います。
そのリスクや費用対効果を分かった上で、各人が前と同じように町/住宅を再興しても
各人の判断としてはいいとも思うのですが…
Re:高台移住を疑え (スコア:4, すばらしい洞察)
現実にはいつ来るかわからないわけで。
そして「来たときは来たときで運が悪かったと諦める、自治体は構わないでくれ」とか主張して
住み始めた人がいたとして、その人が生きてるあいだはまだマシなんですが、
数十年後、その子供や孫の世代になったとき、彼らは自分の意志でそこに住み始めたわけではなく
そこに生まれただけであって、自治体はそんな彼らに対して公共サービスを提供しないわけにもいかないでしょう。
そうなると自治体の財産や自治体職員の生命を高リスク地区に配置しなければいけなくなり、
東日本大震災の「教訓」がある以上、「数百年に一度」に耐えられる対策が必要になってしまう。
これを避けるには低地を居住不可としてそこに住むことを禁止するしかないわけです。
# 長くなってしまったのでばっさりとまとめると、
# 各人が自己責任だと主張して勝手に再興したとしても、自治体は自己責任だから知らないよ、とは言えないという話。
Re: (スコア:0)
というか、関東東海地方に住む人ってここでも多いと思うけど、そういう人ってどう思ってるんでしょうか。
他人事じゃないですよね。
近い将来、大地震がくることは分かってるし、それだけでも相当な被害になりそうだけど。
運よく生き延びれればOK。ダメならあきらめます。そんなところでしょうか?
Re: (スコア:0)
> 他人事じゃないですよね。
関東東海地方に限らず、日本の家持ちは阪神震災以降ずっと、
「次に家をいじる時は耐震性を強化しよう」
って思ってるんじゃないですか?
借家住まいだって、話題になる度に意識しているはずです。(すぐ忘れるかもだけど)
自分のじゃなく親父の持ち家ですが、去年リフォームしました。
それまでは「これは大地震じゃなくても捩れて潰れる」と診断されていたので、
3.11以前に対応できたのはかなり幸運なタイミングだったな、と。
Re:高台移住を疑え (スコア:1)
実際、1000年前も「ここより下に家を建てるな」の石碑まで残したけど、結局守られませんでしたからね。
単に伝わらなかった、忘れ去られたのではなく、みんな合理的だったんだと思います。
もちろん、この1000年で、ライフスタイルも産業構造も建築・土木技術も大きく変わっていますので、
今なら合理的な方法で1000年に一度の災害にも備えられる! ならばすべきだとは思いますが、正直難しいですよね。
けれど、それはそれとして。
地盤沈下が激しく、満潮時に冠水するなど、居住が困難になってしまった地域も少なからずあるようです。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
>「ここより下に家を建てるな」の石碑
例の石碑 [wikipedia.org]が建てられたのは昭和三陸大津波の後なので100年も経ってないですよ。
#1000年も経ったら、そんな石碑残らないんじゃ。
Re:高台移住を疑え (スコア:1)
脆い石とか使わない限り残ると思いますが。
ロゼッタストーンだとか、実例はいくらでもあるじゃないですか。
Re: (スコア:0)
それは埋められていた場合です。
たかだか数十年前の石碑でも、結構磨り減ってますよ。
Re: (スコア:0)
>#1000年も経ったら、そんな石碑残らないんじゃ。
メンテすりゃ良いだけだろ。
メンテされないってのは1000年どころかチャッチャと忘れ去られているってだけ。
メンテされれば木造だった長年持つぞ。
Re: (スコア:0)
>実際、1000年前も「ここより下に家を建てるな」の石碑まで残したけど、結局守られませんでしたからね。
その石碑の話なら昭和三陸地震の教訓なので1933年の故事すなわち約80年前のことであって1000年も前の話ではありません。
しかもこの故事を守っていた方々は被災から免れています。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
どっかの市長みたいに「また沿岸に住むとか馬鹿じゃねーの?」って声が結構大きいので・・・。
あげく「そんなトコに住むのが悪い」「そんな奴らは支援打ち切れ」とか言われると詰んでしまうので、
いろいろ考えなきゃいけないのです。
Re: (スコア:0)
>そのリスクや費用対効果を分かった上で、各人が前と同じように町/住宅を再興しても
> 各人の判断としてはいいとも思うのですが…
今回の災害でも実際そう言われていた土地もいくつかあった訳ですが、それに対してどうコメントしますか?
そこの住人は「仕方無かった」と言ってますか?と。
それに判断した当人は兎も角、その子孫がちゃんと覚悟を持っているって保証なんか出来ないでしょう。
Re: (スコア:0)
いや、これって単にその高台を自分達で使うってだけのはなしだろう。
Re: (スコア:0)
三陸の場合、大きめの津波は記録に残っているだけでも860年、1611年、1616年、1676年、1696年、1835年、1856年、1896年(明治29年)、1933年(昭和8年)、2011年(平成23年)ですので、最短5年で来た実績があります。
さらに、東北地方太平洋沖地震のすぐ北側の領域で約17年前に起きた三陸はるか沖地震は三陸沖北部の地震の一つですが、この領域のM8級は約97年間隔だから可能性が低いものの、M7強級は約11.3年間隔だからいつ起きてもおかしくない状況。
しかもこのクラスだと地震空白域が小さかったり明瞭でないことも多いので、中期予知が難しいのが被害の軽減にはマイナスになっている。
Re: (スコア:0)
というのなら、それでいいのかどうかは別にして、自分には関係ない
という基準ですね。
しかしながら三陸地方って数百年どころか、数十年ごとくらいに
大津波の被害を受けている地域なのですが。
今回は前回の大津波より大幅に大きかったため、お年寄りたちは
前の大津波の時の基準で「大丈夫」と思って急がなかったり、
逃げなかったりして犠牲になった人が多いらしい。
Re: (スコア:0)
そして悪意ある宇宙人が攻めてきた時に「そんなのは想定外だ」って言う人が必ず現れる
Re: (スコア:0)