アカウント名:
パスワード:
NHKが写らないテレビを作らないのだと。日本の家電メーカーはお上品過ぎる。
NHKの電波だけ通さないフィルターって作れないもんだろうか。もし可能ならフィルターをTVのF型接栓に溶接してしまうとか。
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は・・・(略)の受信設備はアンテナならびにチューナ、およびその配線が一式になってはじめて受信設備となるものだから、中途経路(配線)にジャマーやフィルターを咬ませたところで受信設備が設置されていることに変わりはないのでは?特に法解釈の文法としては。
放送法施行規則は法律じゃなくて省令な。
あと、> アンテナからチューナまでは受信設備に含まれない。これは放送法施行規則に定められていない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
だからなんで (スコア:3, おもしろおかしい)
NHKが写らないテレビを作らないのだと。
日本の家電メーカーはお上品過ぎる。
Re: (スコア:4, 興味深い)
NHKの電波だけ通さないフィルターって作れないもんだろうか。
もし可能ならフィルターをTVのF型接栓に溶接してしまうとか。
Re: (スコア:0)
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は・・・(略)
の受信設備はアンテナならびにチューナ、およびその配線が一式になってはじめて受信設備となるものだから、中途経路(配線)にジャマーやフィルターを咬ませたところで受信設備が設置されていることに変わりはないのでは?
特に法解釈の文法としては。
Re:だからなんで (スコア:0)
チューナからスピーカ・モニタまでは受信設備に含むけど、 アンテナからチューナまでは受信設備に含まれない。
法律上はアンテナ繋がなくてもテレビ置くだけで契約義務発生。
Re: (スコア:0)
放送法施行規則は法律じゃなくて省令な。
あと、
> アンテナからチューナまでは受信設備に含まれない。
これは放送法施行規則に定められていない。