アカウント名:
パスワード:
有人宇宙船やCPUのように、
# はっ、実は「それはMPU」と言われる罠か?
(コスト対効果比が現状では低い)有人宇宙船はともかく、CPUについては未だに日本は完全に先行していると思いますが?しがらみのないアーキテクチャに採用するならSHは方舟よりはるかに有利でしょうし。
周回軌道に投入する段階で使用されるエンジン(アポジモーターっていうんでしたっけ?)も中国内製なんでしょうかね?
日本は、このエンジンについては国産化できていなくてまだアメリカから買っているという話を聞いたことがあるのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
帰還は?? (スコア:1, すばらしい洞察)
有人飛行だと帰還しないと成功と言えないと思うんだけど・・。
#家に着くまでが宇宙旅行です。
Re:帰還は?? (スコア:0)
Re:帰還は?? (スコア:0)
少なくとも、着陸できるように設計したのは間違いないでしょう。間違いなく着陸が行えるよう、経験を重ねている段階では。
有人宇宙船やCPUのように、いろ
Re:帰還は?? (スコア:1)
# はっ、実は「それはMPU」と言われる罠か?
C3とか言ってみる (スコア:1)
#たしかに、中国には違いない(w
Re:帰還は?? (スコア:0)
保証するものではありません。あしからず。
Re:帰還は?? (スコア:0)
Re:帰還は?? (スコア:0)
周回軌道に投入する段階で使用されるエンジン(アポジモーターっていうんでしたっけ?)も中国内製なんでしょうかね?
日本は、このエンジンについては国産化できていなくてまだアメリカから買っているという話を聞いたことがあるのですが。
Re:帰還は?? (スコア:2, 参考になる)
軌道船には使われません。
(姿勢制御用のスラスターか、打ち上げ最終段を使用して遷移する)
# アポジキックモータは通常は衛星に組み込みますので、実績の無い国産品を使うわけにはいかないのです。(そもそも分離が無意味)
# 確実に点火し、ムラなく燃える固体ロケットって難しいです。(燃えのこりの燃料で重心が狂っては困る)
実験衛星では2段目とか3段目を円軌道遷移に使用後、軌道離脱ってのもありましたが、
静止軌道投入では、まだコスト的に厳しいようです。
# 有人で静止軌道まで上がれる軌道船ってアポロシリーズしか無かったような...
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:帰還は?? (スコア:1)
恐らくはヒドラジン/四酸化ニ窒素のニ液システムだと思います。但し信頼性には自信が無いのか、4基束ねています。
4基なら、1基に不具合が生じても、対角線上のもう1基を停止して、推力軸線を維持できます。4基は、スラスターの最小冗長構成です。
中国側も慎重なのでしょう。タダでさえヤバい打ち上げ機だし。
国産衛星がよく打ち上げに使っているのは、IHIの液体統合推進系 [ihi.co.jp]です。ETS-VIで実用化されましたが、当時は不具合でエライコッチャでした。
Re:帰還は?? (スコア:0)
工場でつくるのに、中国は青空の下で作って打ち上げちゃうんだから
大したものです
Re:帰還は?? (スコア:0)
中国の神舟シリーズの宇宙開発は、国威の発揚のための架空発表に違いない
(北朝鮮の主張する架空の衛星「光明星1号」のように。)
と思ってやまないんですけど、私の認識って間違ってるんでしょうか・・・・・。
日本で20年くらい前に発売された、赤外