アカウント名:
パスワード:
幸福の科学がどんな扱いを受けるのか、非常に興味がある
# 宗教と科学は非常に密接な関係があると思うのだが、はてさて
サイエントロジーがどういう扱いを受けてるか見れば大体分かる気がする。
どういう扱いを受けているんですか?
危ない宗教団体。あと教祖様が好き勝手やる団体。
なまじ宗教団体扱いだから詐欺とか洗脳とかをどうこうしにくい部分があるけどな。
ただの営利団体としてやってるなら速攻潰せる筈のネタでも、宗教認定されると信教の自由とかが絡むから対応し辛くなる。日本の創価学会や幸福の科学に関しても言えることだけど。
一番強力なのは特定の宗教行為を「社会的儀礼又は習俗的行為として国が特権を与えることを許す」としてしまうことだけどね憲法改正問題で自民党の憲法草案に入ってる条項だけど、要するに神道の再国教化
政教分離そのものを破棄してしまえば何が政教分離に抵触するかなんて問題は存在しなくなるって寸法さ!
(信教の自由) 第二十条 信教の自由は、保障する。国は、いかなる宗教団体 に対しても、特権を与えてはならない 。 2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。 3 国及び地方自治体その他の公共団体は、特定の宗教のための教育その他の宗教的活動をしてはならない。ただし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないものについては、この限りでない。
自民党の改憲案は神社本庁を国家神道に戻すことを前提としており、国家神道は「宗教団体」ではないんですよ。この前提を知っていれば一見矛盾する1項と3項の意味が分かると思います。
「神社本庁 国家神道 自民党 改憲案」でggっていくつか読んでみたけど、無理やりすぎると思った。3項が無いと天皇崩御しても国葬できないじゃん。常識の範囲を超えないという条件での宗教儀式すらさせないっていうことは、国民の象徴である天皇の葬儀すらしないという非常識を押し通せってこと。アホらし。
無理矢理もなにも大日本国憲法下で国家神道は宗教にあらずとされてたんですよちな大喪の礼は現行憲法下でもちゃんと行われていて、国の儀式として行われる非宗教的な部分と、皇室の(私的な)儀式として行われる宗教的な部分に分割されてます
ある意味この辺はインテリジェントデザインを非宗教と強弁して国教待遇を狙うアメリカのキリスト教保守派と似た構図ですね
そういや、厳格な政教分離原則のはずのアメリカ合衆国の標語は "In God We Trust"(我ら神を信ず)で、大統領就任式の宣誓では聖書に手を置くのが(ルーズベルト大統領など例外あり)通例となっていますが、これはいったい、どういうことでしょうか?
厳格な政教分離原則のはずのアメリカ合衆国
欧州と比べると米国の政教分離はとても「厳格」とは思えませんね。ドル紙幣には “In God We Trust” という文とともに神の目の図柄も描かれていますし、大統領などの公務員の宣誓だけではなく、裁判の証言でもやはり『聖書』に手を置いて宣誓させられますが、もしも欧州でこんなことをやったら大騒ぎになることでしょう。 全ての欧州の国のことを知っているわけではありませんので例外はあるかもしれませんが、欧州には米国のような国は存在しないと思っています。(ポーランドに関しては自信がありませんが。あの国だけは...。)傾向として欧州では南のカトリック地域よりも北のプロテスタント地域の方が宗教色は強い印象ですが、それでもプロテスタント諸国でも政教分離は厳格に実施されていると思います。 欧州から見ると米国は冗談のように政教一致、神権政治の国に見えます。 ドーキンス,リチャード (2007) 垂水 雄二(訳)『神は妄想である―宗教との決別』早川書房 http://www.amazon.co.jp/dp/4152088265 [amazon.co.jp] という有名な本がありますが、Amazon のレビューを読むと、この本の著者のクリントン・リチャード・ドーキンスのことを米国人だと勘違い(思い込み)して批判しているものや(彼は英国人、すなわち欧州人です)、「こんな本を書いたってアメリカ人は神を信仰することを止めないよ」と揶揄する意見などが見られますが、この本の目的は「神を信じている者に信仰を止めさせる」ことではありません。 西洋でも知的な人々、特に知識人や学者はまず神など信じていません。科学者ですから。ですから欧州では知識人は普通に自分は神など信じてないと公言することができますし、信仰心のある者も、まぁ、あの人は学者だから仕方がないよなとしか思いません。(と言うか、日本でも「葬式仏教」とか揶揄されるように欧州のキリスト教も現在では「結婚式・葬式キリスト教」になってしまっています。日本人には西洋人は敬虔なキリスト教信者と言うイメージがありますが、あれは全部ハリウッド映画の影響で、宗教原理主義国家米国の話なのですね。)ところが、米国では神を信じているはずなど無い科学者や知識人達が神を信じているフリをして生きています。米国で下手に神を信じてないなんて公言しようものなら選挙で選ばれる公務員は次の選挙で落選してしまうでしょうし、教授たちは大学を首になるかもしれない。下手すりゃ往来でそれを知った原理主義者から射殺されかねない。だから(自称「自由の国」のはずの)米国では(命が惜しいので)誰もが敬虔なキリスト教徒であるフリをしている。教会にも通ってアリバイ作りをする。個人的な想像ではビルとヒラリー・クリントン夫妻とか、バラック・フセイン・オバマ・ジュニア大統領とかは相当なインテリですから、まず本気で神様なんて信じてるはずがない。それでも常に教会に通い、演説では頻繁に神に言及しています。人気商売の政治家として仕方がないことだと思います。で、ドーキンスの『神は妄想である』は、その著書で「神様なんて信じるな!」と主張しているのではなく(もちろん、そうなれば彼も嬉しいのではありますが)、「神様を信じてない米国の知識人達」に対して「勇気を出してカミングアウトしよう! 欧州の知識人のように堂々と『神など存在しない!』と自分の信念を述べる勇気を持とう!」と励ましている本なのですね。ちなみに、この本は宗教論の本と言うよりは、科学的な思考の方法論とはどういうものかということを知る上で非常に有用な本だと思います。
なんという貧相な宗教観
西欧の知識人は「聖書の記述や神の物理的な実在性を信じていない」だけです日本の浄土真宗の門徒が「西の方に本当に浄土なるものが存在する」と信じていないのと同じですよ
死者を弔ったり己との対話などに超越的なものが必要になるのです
「結婚式・葬式キリスト教」、大いに構わないじゃないですか敬虔さを他人に要求するとは神も恐れぬ傲慢さ
>西洋でも知的な人々、特に知識人や学者はまず神など信じていません
科学者の4割は信じるという回答になったつー話を聞いたことがあるぞ。ソースがどこかは分からんので示せんが。
>(自称「自由の国」のはずの)米国ではアメリカは自由の国ですよ、アメリカと同じ選択をする限りは。
> 欧州には米国のような国は存在しないと思っています
バチカン市国「せやな」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
宗教は科学的でない? (スコア:0)
幸福の科学がどんな扱いを受けるのか、非常に興味がある
# 宗教と科学は非常に密接な関係があると思うのだが、はてさて
Re: (スコア:1)
サイエントロジーがどういう扱いを受けてるか見れば大体分かる気がする。
Re: (スコア:0)
どういう扱いを受けているんですか?
Re: (スコア:0)
危ない宗教団体。あと教祖様が好き勝手やる団体。
Re: (スコア:0)
なまじ宗教団体扱いだから詐欺とか洗脳とかをどうこうしにくい部分があるけどな。
ただの営利団体としてやってるなら速攻潰せる筈のネタでも、宗教認定されると信教の自由とかが絡むから対応し辛くなる。
日本の創価学会や幸福の科学に関しても言えることだけど。
Re: (スコア:0)
一番強力なのは特定の宗教行為を「社会的儀礼又は習俗的行為として国が特権を与えることを許す」としてしまうことだけどね
憲法改正問題で自民党の憲法草案に入ってる条項だけど、要するに神道の再国教化
政教分離そのものを破棄してしまえば何が政教分離に抵触するかなんて問題は存在しなくなるって寸法さ!
Re: (スコア:2)
(信教の自由)
第二十条 信教の自由は、保障する。国は、いかなる宗教団体 に対しても、特権を与えてはならない 。
2 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
3 国及び地方自治体その他の公共団体は、特定の宗教のための教育その他の宗教的活動をしてはならない。ただし、社会的儀礼又は習俗的行為の範囲を超えないものについては、この限りでない。
Re: (スコア:1)
自民党の改憲案は神社本庁を国家神道に戻すことを前提としており、国家神道は「宗教団体」ではないんですよ。
この前提を知っていれば一見矛盾する1項と3項の意味が分かると思います。
Re: (スコア:0)
「神社本庁 国家神道 自民党 改憲案」でggっていくつか読んでみたけど、無理やりすぎると思った。
3項が無いと天皇崩御しても国葬できないじゃん。
常識の範囲を超えないという条件での宗教儀式すらさせないっていうことは、
国民の象徴である天皇の葬儀すらしないという非常識を押し通せってこと。
アホらし。
Re: (スコア:0)
無理矢理もなにも大日本国憲法下で国家神道は宗教にあらずとされてたんですよ
ちな大喪の礼は現行憲法下でもちゃんと行われていて、国の儀式として行われる非宗教的な部分と、皇室の(私的な)儀式として行われる宗教的な部分に分割されてます
ある意味この辺はインテリジェントデザインを非宗教と強弁して国教待遇を狙うアメリカのキリスト教保守派と似た構図ですね
Re: (スコア:0)
そういや、厳格な政教分離原則のはずのアメリカ合衆国の標語は "In God We Trust"(我ら神を信ず)で、大統領就任式の宣誓では聖書に手を置くのが(ルーズベルト大統領など例外あり)通例となっていますが、これはいったい、どういうことでしょうか?
Re:宗教は科学的でない? (スコア:5, 興味深い)
厳格な政教分離原則のはずのアメリカ合衆国
欧州と比べると米国の政教分離はとても「厳格」とは思えませんね。ドル紙幣には “In God We Trust” という文とともに神の目の図柄も描かれていますし、大統領などの公務員の宣誓だけではなく、裁判の証言でもやはり『聖書』に手を置いて宣誓させられますが、もしも欧州でこんなことをやったら大騒ぎになることでしょう。
全ての欧州の国のことを知っているわけではありませんので例外はあるかもしれませんが、欧州には米国のような国は存在しないと思っています。(ポーランドに関しては自信がありませんが。あの国だけは...。)傾向として欧州では南のカトリック地域よりも北のプロテスタント地域の方が宗教色は強い印象ですが、それでもプロテスタント諸国でも政教分離は厳格に実施されていると思います。
欧州から見ると米国は冗談のように政教一致、神権政治の国に見えます。
ドーキンス,リチャード (2007) 垂水 雄二(訳)『神は妄想である―宗教との決別』早川書房
http://www.amazon.co.jp/dp/4152088265 [amazon.co.jp]
という有名な本がありますが、Amazon のレビューを読むと、この本の著者のクリントン・リチャード・ドーキンスのことを米国人だと勘違い(思い込み)して批判しているものや(彼は英国人、すなわち欧州人です)、「こんな本を書いたってアメリカ人は神を信仰することを止めないよ」と揶揄する意見などが見られますが、この本の目的は「神を信じている者に信仰を止めさせる」ことではありません。
西洋でも知的な人々、特に知識人や学者はまず神など信じていません。科学者ですから。ですから欧州では知識人は普通に自分は神など信じてないと公言することができますし、信仰心のある者も、まぁ、あの人は学者だから仕方がないよなとしか思いません。(と言うか、日本でも「葬式仏教」とか揶揄されるように欧州のキリスト教も現在では「結婚式・葬式キリスト教」になってしまっています。日本人には西洋人は敬虔なキリスト教信者と言うイメージがありますが、あれは全部ハリウッド映画の影響で、宗教原理主義国家米国の話なのですね。)ところが、米国では神を信じているはずなど無い科学者や知識人達が神を信じているフリをして生きています。米国で下手に神を信じてないなんて公言しようものなら選挙で選ばれる公務員は次の選挙で落選してしまうでしょうし、教授たちは大学を首になるかもしれない。下手すりゃ往来でそれを知った原理主義者から射殺されかねない。だから(自称「自由の国」のはずの)米国では(命が惜しいので)誰もが敬虔なキリスト教徒であるフリをしている。教会にも通ってアリバイ作りをする。個人的な想像ではビルとヒラリー・クリントン夫妻とか、バラック・フセイン・オバマ・ジュニア大統領とかは相当なインテリですから、まず本気で神様なんて信じてるはずがない。それでも常に教会に通い、演説では頻繁に神に言及しています。人気商売の政治家として仕方がないことだと思います。で、ドーキンスの『神は妄想である』は、その著書で「神様なんて信じるな!」と主張しているのではなく(もちろん、そうなれば彼も嬉しいのではありますが)、「神様を信じてない米国の知識人達」に対して「勇気を出してカミングアウトしよう! 欧州の知識人のように堂々と『神など存在しない!』と自分の信念を述べる勇気を持とう!」と励ましている本なのですね。ちなみに、この本は宗教論の本と言うよりは、科学的な思考の方法論とはどういうものかということを知る上で非常に有用な本だと思います。
Re: (スコア:0)
なんという貧相な宗教観
西欧の知識人は「聖書の記述や神の物理的な実在性を信じていない」だけです
日本の浄土真宗の門徒が「西の方に本当に浄土なるものが存在する」と信じていないのと同じですよ
死者を弔ったり己との対話などに超越的なものが必要になるのです
「結婚式・葬式キリスト教」、大いに構わないじゃないですか
敬虔さを他人に要求するとは神も恐れぬ傲慢さ
Re: (スコア:0)
>西洋でも知的な人々、特に知識人や学者はまず神など信じていません
科学者の4割は信じるという回答になったつー話を聞いたことがあるぞ。
ソースがどこかは分からんので示せんが。
Re: (スコア:0)
>(自称「自由の国」のはずの)米国では
アメリカは自由の国ですよ、アメリカと同じ選択をする限りは。
Re: (スコア:0)
> 欧州には米国のような国は存在しないと思っています
バチカン市国「せやな」