アカウント名:
パスワード:
図書券だの図書カードだのに、今更存在価値あるの?お気楽だなぁ
昨年の記事ですが、図書カードの発行高は583億円を超えて、前年比9.4%増だとか。http://www.bmshop.jp/cgi_bin/bbs/shinbunka/read.cgi?no=6534 [bmshop.jp]
長い目で見れば消えるにしてもまだまだお金の流れがあるのですから既にこの流れを握っている処は利用するでしょう。
# 書籍が少し安く買えるので、金券ショップの図書カードは重宝しています。
Amazonで使えるようになればもっと普及すると思うの
今回のシステム刷新により、ネットショップ対応も始まるかもね。QRコードが一般的なスマホで読み取れるとしたら、だけど。
「現金では支払えないが、物品なら可」のような謎仕様の謝金規程になっている業務や、小中学生を対象とした調査などの謝礼として、使用されることが多いと思います。QUOカードよりも用途が限定されており、「これで書物でも…」ということなのでしょう。
類似理由で使われてきたの金券のうち、全国共通文具券が廃止されたことも大きいと思います。
贈答用に便利じゃん。各種金券が未だにあるのはそういうこと。
贈答用に便利って、それは図書カードとしての価値に対して言及してなくないか。もし受け取った側が、換金してるようなら、存在価値はないってことだよね。
換金して得たお金で米を買って喰ったら、そのお金に存在価値はなかったと。やっぱり日本は米本位制でなけりゃね。
換金した時点で、図書カードとしての価値じゃないって話でしょ
もし受け取った側が換金したら、と言う仮定に基づいたら現金すら価値がないと言う結論を導き出せるので意味が無い議論だって事だろ
2014年度は発行額560億円、発行残高は前年比9.6%増だそうだが [bmshop.jp]。
プリペイドカード市場全体に見ても、発行残高の伸び率が年率40%とかとんでもない成長市場ですよ。先進諸国では、日本も含めてクレジットカードの決済取扱額がほぼ横ばいなのを考えると、プリペイドカードは明らかにこれからの商売。
図書カードNEXTも富士通のソリューションのようだが、このように、今はシステムの導入単価が安くなり、システム一式を供給する業者も増えて導入が簡単になってきている。地方のスーパーが自社専用の電子マネーを作る、と言う様なことが、レジの隣に機械を一つつけるだけでできる。利用者側も、プリペイドならば電子決済に抵抗がなくなってきている人が多いようだね。カード社会と言われる国でもプリペイド・デビット型の利用が増えていると言うから、これは世界的な現象だよ。
プリペイドカードが伸びてるってコンビニで売ってるAmazonギフト券とかiTunesカードとか?それって図書カードのような店舗決済のカードとは別区分だと思うけど。
伸び率の統計では第三者型に限っていたので、図書カードに代表される業界ごとの商品券、クレカブランドのプリペイド、auWallet、もちろん、Edy,Suicaなどに代表されるようなものだね。
確かに、Amazonギフト券やiTunesカードとかは自社に限って使用させるので区分がことなる。恐らくこっちを入れるともっと増えると思われるが。
自分で使おうと思って買う人はいないが、他人から贈られたものを使うのは便利なように出来ている図書券は使いきり・おつり無しで不便を感じることもあったが、図書カードはその点も改善されている
自分で使う目的で買ってるひとがここにいます。ただし、金券ショップで購入ですが# 額面より安く買えるのでお得です。
株主優待で配るのに便利な程度には価値がある。図書カードとQUOカードが10cm位貯まってるのはナイショだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
オ・ワ・コ・ン (スコア:0)
図書券だの図書カードだのに、今更存在価値あるの?
お気楽だなぁ
Re:オ・ワ・コ・ン (スコア:1)
昨年の記事ですが、図書カードの発行高は583億円を超えて、前年比9.4%増だとか。
http://www.bmshop.jp/cgi_bin/bbs/shinbunka/read.cgi?no=6534 [bmshop.jp]
長い目で見れば消えるにしてもまだまだお金の流れがあるのですから既にこの流れを握っている処は利用するでしょう。
# 書籍が少し安く買えるので、金券ショップの図書カードは重宝しています。
Re: (スコア:0)
Amazonで使えるようになればもっと普及すると思うの
Re: (スコア:0)
今回のシステム刷新により、ネットショップ対応も始まるかもね。
QRコードが一般的なスマホで読み取れるとしたら、だけど。
Re: (スコア:0)
「現金では支払えないが、物品なら可」のような謎仕様の謝金規程になっている業務や、小中学生を対象とした調査などの謝礼として、使用されることが多いと思います。QUOカードよりも用途が限定されており、「これで書物でも…」ということなのでしょう。
類似理由で使われてきたの金券のうち、全国共通文具券が廃止されたことも大きいと思います。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
贈答用に便利じゃん。
各種金券が未だにあるのはそういうこと。
Re: (スコア:0)
贈答用に便利って、それは図書カードとしての価値に対して言及してなくないか。
もし受け取った側が、換金してるようなら、存在価値はないってことだよね。
Re: (スコア:0)
換金して得たお金で米を買って喰ったら、そのお金に存在価値はなかったと。
やっぱり日本は米本位制でなけりゃね。
Re: (スコア:0)
「米穀通帳!!」
Re: (スコア:0)
換金した時点で、図書カードとしての価値じゃないって話でしょ
Re: (スコア:0)
もし受け取った側が換金したら、と言う仮定に基づいたら
現金すら価値がないと言う結論を導き出せるので意味が無い議論だって事だろ
オワコンなのはお前の頭 (スコア:0, フレームのもと)
2014年度は発行額560億円、発行残高は前年比9.6%増だそうだが [bmshop.jp]。
プリペイドカード市場全体に見ても、発行残高の伸び率が年率40%とかとんでもない成長市場ですよ。先進諸国では、日本も含めてクレジットカードの決済取扱額がほぼ横ばいなのを考えると、プリペイドカードは明らかにこれからの商売。
図書カードNEXTも富士通のソリューションのようだが、このように、今はシステムの導入単価が安くなり、システム一式を供給する業者も増えて導入が簡単になってきている。地方のスーパーが自社専用の電子マネーを作る、と言う様なことが、レジの隣に機械を一つつけるだけでできる。
利用者側も、プリペイドならば電子決済に抵抗がなくなってきている人が多いようだね。カード社会と言われる国でもプリペイド・デビット型の利用が増えていると言うから、これは世界的な現象だよ。
Re: (スコア:0)
プリペイドカードが伸びてるってコンビニで売ってるAmazonギフト券とかiTunesカードとか?
それって図書カードのような店舗決済のカードとは別区分だと思うけど。
Re: (スコア:0)
伸び率の統計では第三者型に限っていたので、図書カードに代表される業界ごとの商品券、クレカブランドのプリペイド、auWallet、もちろん、Edy,Suicaなどに代表されるようなものだね。
確かに、Amazonギフト券やiTunesカードとかは自社に限って使用させるので区分がことなる。恐らくこっちを入れるともっと増えると思われるが。
Re: (スコア:0)
自分で使おうと思って買う人はいないが、他人から贈られたものを使うのは便利なように出来ている
図書券は使いきり・おつり無しで不便を感じることもあったが、図書カードはその点も改善されている
Re: (スコア:0)
自分で使う目的で買ってるひとがここにいます。
ただし、金券ショップで購入ですが
# 額面より安く買えるのでお得です。
Re: (スコア:0)
株主優待で配るのに便利な程度には価値がある。
図書カードとQUOカードが10cm位貯まってるのはナイショだ。