アカウント名:
パスワード:
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。
加速度センサで検知した上昇/下降レートの値(積分すれば上昇/下降速度、高度変化も分かる)とつき合わせて高度センサーの異常と判断したのでは?
おそらくそうだろうねレーザー高度計のデータのみが急激に変動、他のどんなセンサーをあたってもそんな事実は無いじゃあレーザー高度計が故障したんだとコンピュータが判定してしまったいわば妥当な判断実際は高度計が測定している地表の方が何kmという単位でデコボコしていただけだった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
上昇?下降? (スコア:0)
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇
山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。
あと、センサーを二系統積むのはやはり質量や予算の制約で難しいんだろうか。
Re:上昇?下降? (スコア:0)
>高さ約3kmのクレーター外縁部を通過した結果、センサーによる測定高度が急激に上昇
山があったら表面が近くなるので電波高度計は高度低下を通知してくるのではないだろうか。
加速度センサで検知した上昇/下降レートの値(積分すれば上昇/下降速度、高度変化も分かる)とつき合わせて高度センサーの異常と判断したのでは?
Re: (スコア:0)
おそらくそうだろうね
レーザー高度計のデータのみが急激に変動、他のどんなセンサーをあたってもそんな事実は無い
じゃあレーザー高度計が故障したんだとコンピュータが判定してしまったいわば妥当な判断
実際は高度計が測定している地表の方が何kmという単位でデコボコしていただけだった