アカウント名:
パスワード:
SchemeやRubyですっかりイテレータジャンキーな俺としては、やっと本格的にPythonをいじりたい要素が出てきたかな、という感じ。インデント記法にもかなり慣れて(麻痺して)きたし。まぁそれでも、ZopeのためだけのPythonというのはやはり拭えないのだけれど。
# 何だか、素養として学ぶ言語が増えてしまって...
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
イテレータ (スコア:2)
SchemeやRubyですっかりイテレータジャンキーな俺としては、やっと本格的にPythonをいじりたい要素が出てきたかな、という感じ。インデント記法にもかなり慣れて(麻痺して)きたし。まぁそれでも、ZopeのためだけのPythonというのはやはり拭えないのだけれど。
# 何だか、素養として学ぶ言語が増えてしまって...
Re:イテレータ (スコア:0, フレームのもと)
SchemeやRubyは早くに完成していたから特にもう目玉なんて機能が増える可能性は低いけど、そんな中でキラーアプリケーションを持ちつつまだ言語仕様としての成長期にあるPythonに注目が集まるのは必然か。
-- undertow.
"BSD has never been a legacy, but a living innovator."
Re:イテレータ (スコア:0)
Re:イテレータ (スコア:1)
Schemeでは主に末尾再帰、Rubyでは内部イテレータで
ほぼすべてのループ構造の抽象化を達成しているし。
個人的にはこういうイテレータオブジェクトが
ステートを保持しなくて済むループ方式が好み。
# Perlでeach %assocをループ以外で使ったりするのを
# 見ると頭がくらくらする。 X-)
そのRubyのGenerator実装は、callccを使えばIconや
Python 2.2と同等のハイブリッドなイテレータも
普通に実装できますよ、というデモ程度ではな
-- undertow.
"BSD has never been a legacy, but a living innovator."
Re:イテレータ (スコア:0)