アカウント名:
パスワード:
つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
そう思いますね。私の場合、買う動機を掌っているのは 違法配信の可能性が非常に高い、ネットラジオやボイスチャットの類ですが コレが非常に便利というか、お手軽な仕組みで、配信する方は 「本当にテクノが好きな人」や「本当にJazz に詳しい人」や「実際のクラシック奏者」 といった濃い方々が運営しいて、ハズレに当たるケースは少なかったりします。 # 欲しいけど既に廃盤ってケースも多いんですが(笑。 逆に、客の方も 「良質なJazz やクラシッ
著作権法上のDJ特例なんてものがあるといいなぁ。
ストリーミングやライブDJのように、原則としてコピーではなく元メディアより劣化するリアルタイム性の高いメディアで、原曲のクレジットを明
P2P配信は違法であれ合法であれ、中間権利者である原盤権者を素通りして消費者と作詞・作曲・実演権者を結んでしまうために、原盤権者から目の敵にされるのだと実感しています。 (現在交渉中の身なのでAC)
蛇足:「原盤権」は著作権法に定義された用語ではなく、著作権法に定められた複数の権利の集合体として使われる業界用語です。
JASRACは、楽曲の、詞、曲に関する『著作権』を管理しているだけで、実演家(ミュージシャンら)による演奏や、それによってレコード会社が作る音源に関する、録音権や複製権、公衆送信化権といった『著作隣接権』までは、管理していないはずですが?
違います。JASRACでは演奏権、録音権、貸与権、出版権等等、全ての権利を管理しています(部分留保は可)。 詳しくはこちら [jasrac.or.jp]を参照のこと。
実演家などの場合、実演家が音楽出版者(レコードレーベル)に権利を委託/譲渡して、そのレコードレーベルがJASRACに信託する、という形態が多いようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
極めて希なケースかも知れませんが (スコア:2, 興味深い)
普通なら聞く機会のない音楽を聴いて気に入った物を買います。
単に聞くだけなら違法配信でいいんですが、気に入った曲は良い音質で聴きたいので。
Re:極めて希なケースかも知れませんが (スコア:1, 興味深い)
つまりAMラジオ並の音質で音楽会社がばらまけば広告効果があるってことかしらん?
昔はラジオで聞いた曲を気に入ったら買ってい
試食用の音質劣化 (スコア:3, 参考になる)
そう思いますね。私の場合、買う動機を掌っているのは
違法配信の可能性が非常に高い、ネットラジオやボイスチャットの類ですが
コレが非常に便利というか、お手軽な仕組みで、配信する方は
「本当にテクノが好きな人」や「本当にJazz に詳しい人」や「実際のクラシック奏者」
といった濃い方々が運営しいて、ハズレに当たるケースは少なかったりします。
# 欲しいけど既に廃盤ってケースも多いんですが(笑。
逆に、客の方も
「良質なJazz やクラシッ
著作権法のDJ特例を求む (スコア:0)
著作権法上のDJ特例なんてものがあるといいなぁ。
ストリーミングやライブDJのように、原則としてコピーではなく元メディアより劣化するリアルタイム性の高いメディアで、原曲のクレジットを明
Re:著作権法のDJ特例を求む (スコア:1)
ネットで違法配信ははっきりクロとして、店やオープンスペースで
流すのに著作権料取られるのがアホみたいですよね。
何で売り上げに貢献してやってるのにさらに金を取られるんだ?
その曲で店にもメリットがある
権利者のJASRAC離脱を望む。 (スコア:1, 興味深い)
各権利者ないし代理の事務所(レコード会社)が管理すべきだと思う。
そうすれば、権利者の不利益にならない使用に関して、
「無料利用可能な条件」設定が各社によって競争状態になる。
(条件がゆるいほど紹介される機会が増えるからね。)
Re:権利者は誰だ? (スコア:1, 参考になる)
作詞者、作曲者といった原著作者から、演奏家、歌手といった実演家、そして実演を音盤に記録した原盤権者といった具合です。そして最大の権利者は原盤権者(主としてレコードレーベル)であり、JASRACは彼らの意を受けて行動することが通常です。
音楽著作権の世界では、作詞作曲者や実演家の権利なんぞは吹けば飛ぶようなもので、自分で作詞作曲した歌であっても、(金を得る)権利は全部レコードレーベル、自分のライブで自分の歌を歌うのにJASRACに金を払うなんてことが常態化しています。
「尊重される権利者は誰か」について、「原盤権者優先」の姿勢が貫かれているといっていいでしょう。
P2P配信は違法であれ合法であれ、中間権利者である原盤権者を素通りして消費者と作詞・作曲・実演権者を結んでしまうために、原盤権者から目の敵にされるのだと実感しています。
(現在交渉中の身なのでAC)
蛇足:「原盤権」は著作権法に定義された用語ではなく、著作権法に定められた複数の権利の集合体として使われる業界用語です。
Re:権利者は誰だ? (スコア:1)
CDなどの音源の使用に関しては、当然、楽曲の詞や曲そのものの『著作権』を管理するJASRACも絡みますが、日本レコード協会(RIAJ)とかが絡んでくるんじゃないですか?
自分で演奏してっていうのであれば、確かにレコード会社は素通りで(レコード会社が独占使用権を持っている場合は別?)、JASRACの会員による曲ならば、JASRACとの契約でいいでしょうが、CDに録音された音源を使用する限りにおいては、P2Pだろうとなんだろうと、レコード会社らの持つ公衆送信化利を侵害するということにおいては、変わりありません。
JASRAC PARK [jasrac.or.jp]
まぁ、私は門外漢ですし、JASRACの実態は知りませんが、建前としては、こうなっているはずかと思います。
してます (スコア:1)
違います。JASRACでは演奏権、録音権、貸与権、出版権等等、全ての権利を管理しています(部分留保は可)。
詳しくはこちら [jasrac.or.jp]を参照のこと。
実演家などの場合、実演家が音楽出版者(レコードレーベル)に権利を委託/譲渡して、そのレコードレーベルがJASRACに信託する、という形態が多いようです。
Nullius addictus iurare in verba magistri
Re:してます (スコア:0)
#なにいってんだか……