アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
無闇に高かったようで (スコア:2, 参考になる)
<----------
検査院は02年度の検査報告で、各省庁のIT調達の問題点を指摘した経緯があり、内部でも自主的にチェックしようと、04年4月、民間のコンサルタント会社に依頼し、決算確認システムの運用委託費の検証を始めた。
その結果、それまで「システム運用のため」として、連日、庁舎内に常駐していたNTTデータ側の3~1人が、実際にはほとんど業務がないことが判明。
必要な時に専門家を呼べるサービスを別の業者に委託すれば常駐の必要はなく、人件費を大幅に削減できる
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
でもそのぶん業務がストップする時間は増えますよね。その損害は計算に入ってるんでしょうか。
# 目に見えない費用をわかってもらえないことが多くてうんざりなのでAC
Re:無闇に高かったようで (スコア:3, すばらしい洞察)
「何かあったときに即対応できるレベルの人員」は当てません。
このようなケースでは、業務がストップする時間は全然増えないんじゃないでしょうか。
Re:無闇に高かったようで (スコア:2, 興味深い)
汎用機のことは何も知らなかったので、何か起こった時は赤いボタンのカバーを破って押すくらいしかできなかったと思います。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
>赤いボタンのカバーを破って押すくらいしかできなかった
>と思います。
そのボタンに自爆ボタンとか書いてありませんでした?
まぁ、人間がいるということを安心と思う客もいるし一概に
無駄とは思
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
大体、検査院は基本的に予備系の予算なんて無駄扱いで認めてないんだから、自分だけそんなところに金使うのはおかしいでしょ。
Re:無闇に高かったようで (スコア:1)
このようなシステム、とくにソフトウェア部分って、文系は技術者ですらないのでしょうか?
何かしら、理工学的知識がないと技術者とは言えないのでしょうか?
役所とか、公的機関のシステム構築・運用において、半田ごてが必要ですなんて、今まで言われたことないですね。
なにか、文系の技術者というのに、思い入れがあるのですかな。
仕様書とか要件定義とか企画書など、要件をまとめて文書にしてまとめる能力は高いという利点もありますよ>文系
# 思わず、過剰に反応してしまった文系の技術者ですた。。。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
それは設計とかプログラミングには向かないんでは。
Re:無闇に高かったようで (スコア:1)
言語学者が作ったらしいですよ。
「なでしこ」も国文学の人が作ったらまた別の形になったんだろうなぁ。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
論理学がわからないと哲学科ではまとな論文は書けません。
統計がわからないと心理学科ではまともな研究ができません。
微積分がわからないと経済学でまともな数理モデルも作れません。
例にあげたような学問分野は一般的に文系と理解されているようですが。
まともに勉強/研究する気があるかないかしか区分はないと思いますよ。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
だって、上に挙げたのはみんな一年生で習うようなことじゃん。
# 最後の一文には同意。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
それを専門の研究テーマに選んで8年から10年専心する人もいるんですよ。
学問ってそういうものでしょ?
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
理系の人にとっては教養課程で習うことに過ぎない事例をもって、
文系は理論思考が出来ないとする意見を否定することは出来ないという指摘に対して、
> それを専門の研究テーマに選んで8年から10年専心す
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
> それは設計とかプログラミングには向かないんでは。
「気がする」程度で結論を導いちゃうのは論理的思考といえるのですか、そうですか。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
>何かしら、理工学的知識がないと技術者とは言えないのでしょうか?
少なくともソフトウェアに関する知識がないと言えないと思います。
そして論理的な思考が求められます。
文系でも理系でも論理的な考え方のできる人はいます。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
そ、それははずしちゃ駄目でしょー。
- 国語
相手の伝えたいことを理解し自分の伝えたいことを伝達するために必要(主に現代文?)
- 英語
技術資
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
> 相手の伝えたいことを理解し自分の伝えたいことを伝達するために必要(主に現代文?)
技術者に求められる言語力と「国語」とは別物です。
欲しいのはテクニカルライティングやdebateなどの能力。
論理的で明確な誤解を招かない表現,意志疎通のテクニックなど。
古文や現代文や作文(散文)じゃこういう技術は育たない。
>- 英語
> 技術資料をあたる際の勇気を持つために必要
英語の語学力は必須です。
英語のHPやマニュアルや参考文献を読めないと一流にはなれません。
「英語の書籍が読めません」なんて泣き言を言ってる奴は三流。
ただし、中高大の
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
中高・大の教養の英語と技術英語が別物なのは確かですが、
大学の専門課程になるとゼミ等で英語論文を読むことも
当たり前になります。「理系」では特に。
ここで(授業のために作られたわけではない)生きた英語を
大量に読み解いていく、それを基にプレゼン資料を作成する
というスキルを身につけるわけですね。
というか、高卒と大卒が決定的に違うのはこのスキルを習得
しているかどうかということで、新卒の段階で両
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
まぁ専門家だけじゃ仕事がまわらなかったりしますが。
> > 技術者と言われるけど大半は文系の人だしね。
>
> このようなシステム、とくにソフトウェア部分って、文系は技術者ですらないのでしょうか?
「技術者と言われるけど文系」なんで、技術者なんじゃないですか?
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
「理系」と「文系」の明確な分類をして欲しいんですが。
そうじゃないと、誤解を生むだけです。
Re:無闇に高かったようで (スコア:1, おもしろおかしい)
理系:大学に入ってからは毎日学校へ行って勉強している.研究室に
入った後は卒論,修論などのために、なお一層忙しくなる。
文系:大学に入ったあとは週休5~6日で遊び三昧の生活。卒論を書き
終わった後はこれが週休7日になる。
理系「私は教えるのが専門.」
文系「私は教えてもらうのが専門.」
「でもギャラは同じ.」
いえ半分冗談です。
でもこんな奴らと給料同じって言われると馬鹿らしくなるな。
Re:無闇に高かったようで (スコア:1)
あたりまえだが、どちらかに偏った人が部下を纏める事はできない。
理系的な技術は優れている人多いから、文系的能力が備われば凄い人になるんだけどなぁ。
居ませんか?
資料の説明文が読みづらかったり、何をいいたいのか判らなかったり、
判りづらかったり。
技術者⇔技術者の技術交流会なんだけどなぁ。
判りやすい資料ができるだけで大きく変わる。
Re:無闇に高かったようで (スコア:1, 興味深い)
Re:無闇に高かったようで (スコア:1)
技術者をまとめる技術者や、技術に明るく人をまとめる事ができる人
の大変さを判っているのか?
そして、あなたは自分の知らない分野の技術を持った技術者と
自分の知っている分野の技術を持った技術者をまとめる事ができるのか?
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
>の大変さを判っているのか?
まとめてる、管理していると言うけれど、実のところは何にもやってない。
それに「まとめる」程度しかできない無能な管理職なんぞ必要ない。
それどころか実際は、現場の足を引っ張るくらいしか脳がないクセに
「俺はまとめてるんだ、偉いだろ。」
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
>まとめてる、管理していると言うけれど、実のところは何にもやってない。
>それに「まとめる」程度しかできない無能な管理職なんぞ必要ない。
>それどころか実際は、現場の足を引っ張るくらいしか脳がないクセに
>「俺はまとめてるん
底辺の会社の底辺の管理職 (スコア:0)
似たようなものだが、うちの会社に関しては少し違う。
「底辺の会社だから管理職も底辺しかいない」のではなく、
「底辺の管理職が来たから底辺の会社になった」のだ。
あの上司が来てからというもの業績の下がること下がること。
技術者殺すに刃物はいらぬ。無能な上司がいればいい。
底辺の管理職一人いれば部下を皆
Re:底辺の会社の底辺の管理職 (スコア:0)
まあ、なんでもかんでも上司のせいにしときゃ楽でいいですけどね。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
役場だって、民間だって。業種だってそうでしょ?
技術者が技術的なこと以外にもいろいろ口を出さなければ
この傾向はずっと変わらないんじゃない?
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
多分、文系の人間の方が平均して生涯賃金が多いことに関係してると思うんだけど。
Re:無闇に高かったようで (スコア:0)
という人にあまりよい印象をもったことがありませんね。
まず後ろ向きないいわけだし。