アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
去年七月 (スコア:2, 興味深い)
素人考えでは追試とかするわけでもない(できるわけでもない)のだから、観測データを分析するだけで、もっとはやくできそうな気がするのですが。
こういう天文の論文ってどういうふうに時間のかかるものなのでしょうか。教えてえらいひと。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:去年七月 (スコア:3, 参考になる)
というのは半分冗談(半分本気)ですが、データ量とか観測の複雑さによって論文化までの時間は様々です。とはいえ、観測から受理まで半年というのはかなり短期間な部類に入ると思いますよ。Nature がどうだか知りませんが、普通は雑誌に投稿して査読者にまわって最初のコメントが返ってくるまでに一ヶ月以上はかかるでしょうし、査読者とのやり取りも一発クリアはあまりないですから。査読者がサボっていると観測者以外の部分で時間がかかってしまうこともあるようです。
----
Save our starry skies; Jump into the Universe.
Re:去年七月 (スコア:3, 興味深い)
# 投稿したことないけど。:-)
まぁ週刊誌と思えば、怪しげなネタがたまにあるのも無理はないか、とも思いますね。
Re:去年七月 (スコア:2, 参考になる)
rejectの理由も「科学的な正しさ」ではなく「Natureに載せるには話題性が乏しい」とかいう理由なときもあるそうなので、
>まぁ週刊誌と思えば、怪しげなネタがたまにあるのも無理はないか、とも思いますね。
そうでしょうなぁ。
Re:去年七月 (スコア:4, 参考になる)
>話題性が乏しい」とかいう理由なときもあるそうなので
ある、というか、EditorRejectの場合ほとんどそれですよ。
しかも1週間なんてもんじゃなく、翌日に帰ってきたりします。
#refereeに行ってからも比較的早い部類じゃないでしょうか?
#うちが出したときも一ヶ月かからず帰ってきましたから。
まあ、科学的に正しいもんを何でも載せろ、なんてのは無理なわけで。
IFの高い雑誌ならたいていどこも「つまらんから別のところに出せ」
というrejectはよくある話です。
#雑誌のレベルを高く保つには必要な処置です。
Scienceも同じくらい早いですね。NanoLett.なんぞもそうです。