アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
去年七月 (スコア:2, 興味深い)
素人考えでは追試とかするわけでもない(できるわけでもない)のだから、観測データを分析するだけで、もっとはやくできそうな気がするのですが。
こういう天文の論文ってどういうふうに時間のかかるものなのでしょうか。教えてえらいひと。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:去年七月 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:去年七月 (スコア:3, おもしろおかしい)
惑星の話をしているのですから、数秒から数時間程度の時間でしょうか。
宇宙の歴史なんかを語り出すと、何十、何百億年のオーダーになるので、総合すると数秒から数百億年ってところですね。
というわけで、「天文学的な時間」にかわり、レンジにより細分化した以下の呼称を提案します。
数ナノ秒以下 素粒子物理学的時間
数マイクロ秒から数秒 情報科学的時間
数秒から数年 人間時間
数十年から数十万年 志学的時間
数百万年から数十億年 地質学的時間
数百億年以上 仏教的時間
Re:去年七月 (スコア:1, 興味深い)
現象のタイムスケールは、関わる物理定数にもよりますが
宇宙でも素粒子でも通信でも計算機でも、
光速が関わってくる現象(かなり多い)ではおおよそ
「現象の空間スケール/光速」で概算できますね
Re:去年七月 (スコア:1, おもしろおかしい)
俺の部屋のタイムスケール
「 5[m] / 300,000,000[m/s] 」 ≒ 1.7 x 10^-8[s]
何かすごく忙しい部屋になってしまいました。
Re:去年七月 (スコア:0)