パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

あなたのWebサイトをW3C準拠に」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    わざわざコストかけてW3C準拠にする意味って何なんでしょう?
    何か、合理的な理由ってあるんでしょうか?

    より多くの人に、より多くの環境で読めるようにでしょうか?
    それなら、IE第一に考えるのが当然でしょうし、
    古いブラウザのために、多少W3C標準から外れていた方が良い
    ケースもあるのではないでしょうか。
    HTMLが「美しい」こ
    • by hitopin (2384) on 2004年05月01日 1時30分 (#540213)
      >何か、合理的な理由ってあるんでしょうか?

      ユーザビリティの向上。IE第一にしても、別にW3C準拠にはできるし。読み上げ式ブラウザとかへの対応を唱えば、企業としては、弱者配慮の姿勢を示すことが出来る。もちろんマイナーブラウザユーザへのアピールも

      >HTMLが「美しい」ことに自己満足以外の何の意味があるんでしょうか?

      ソースの管理のしやすさ。テーブルタグだらけのソースはメンテがしにくい。
      それと上でも書いてありますが、SEOの効果。適切にマークアップされたソースは検索エンジンにも解釈されやすい。
       
        >古いブラウザのために、多少W3C標準から外れていた方が良い
      ケースもあるのではないでしょうか。

      逆にW3C標準に徹底すれば、古いブラウザ対策はほとんど済んだとも言えますが。問題になるのはNetscape4.XあたりのCSSの解釈だと思いますが、そこはそれ、無視するか(うちはそう)、JavaScriptなりでそれ用のソースに飛ばすとか。

        >わざわざコストかけて

      最初からそう作っておけば別にコストはかからないよ。

      以上、W3Cにある程度準拠した企業サイトを数年間構築運営した上での、とりあえず思いついた回答。納得いただけるかどうかわかりませんが。
      親コメント
      • 元ACです。

        >ユーザビリティの向上。IE第一にしても、別にW3C準拠にはでき
        るし。読み上げ式ブラウザとかへの対応を唱えば、企業として
        は、弱者配慮の姿勢を示すことが出来る。もちろんマイナーブラウザユーザへのアピールも

        これは、ユーザービリティ向上が目的ですよね。
        W3C準拠であれば、VoiceXMLブラウザなどへの対応が容易だという
        のはわかりますが、W3C準拠でなくても、ユーザービリティ、
        アクセシビリティの高いページは書けるはずです。

        あと、他のコメントにもIE以外を捨てるな、というコメントが
        ありましたが、IEが第一であって、第二、第三を捨ててもよい
        • by Anonymous Coward on 2004年05月01日 3時38分 (#540243)
          W3C準拠でなくても、ユーザービリティ、
          アクセシビリティの高いページは書けるはずです。
          ならば具体的な手法を提示してください。
          W3C準拠することでアクセシビリティの高いページになることは事実です。
          サーチエンジンへの効果にしても、W3C準拠してればひっかかりやすいでしょうが、
          クローラーがW3C準拠ではないHTMLを蹴るわけではありません。
          蹴るか蹴らないかではなく、文書を適切に解釈してくれるかどうかです。
          つまり極論すれば、W3C準拠の名の下には、糞ブラウザユーザー
          は切り捨ててよい、ということでしょうか。
          テキスト情報だけ読めればいいという意味では?
          HTMLは元々レイアウトを指定するためのものではないから、CSSに対応していない・対応が不十分なブラウザでは素のHTMLだけを読ませればいい。
          字と画像の羅列だけで大抵の情報は伝達できます。
          凝ったレイアウトは付加的な要素であって、必ずしも必要なものではない。
          W3C準拠のHTMLを書くのと、そうでなくても良いHTML書くのとであれば、
          前者のコストの方が低くなることはありません。
          少なくとも、html用のlintのようなツールを走らせる手間がかかります。オーサリングツールが完全にW3C準拠のHTMLを
          吐くようになれば等コストでしょうが。
          どうせIEの各バージョンで表示をチェックするんでしょ?
          lintが一つ増えたくらいで何を言ってるのか…
          それに元の人は最初から作っておけばって言ってるじゃない。
          最初から標準準拠したらイニシャルコストなんて高くならない。
          親コメント
        • >W3C準拠であれば、VoiceXMLブラウザなどへの対応が容易だという
          >のはわかりますが、W3C準拠でなくても、ユーザービリティ、
          >アクセシビリティの高いページは書けるはずです。

          W3C準拠で対応が容易なのに「わざわざ」W3Cを外れて自分規格なものを作る理由ってなんなのでしょうか?

          >これは的外れですね。W3C準拠のTableネストだらけのHTMLだって書けるし、
          >W3Cに準拠しないメンテナンス性の高いHTMLだってあります。

          TableネストだらけのHTMLは、たとえHTMLのDTDには沿っていても、文書構造の記述として、正しくないでしょう。
          W3C準拠を推している人はDTDに厳格に沿うことではなく、文書構造を正しく記述することによるメリットを考えていると思います。
          採点マシーンで100点とれてもダメなHTMLはダメだと思います。
          それから、あえてW3C準拠を外れることによって実現できるメンテナンス性の向上方法って何でしょうか?

          >W3C準拠のHTMLを書くのと、そうでなくても良いHTML書くのとであれば、
          >前者のコストの方が低くなることはありません。

          ここで考え方の相違が出るのは、そもそもHTMLは手で書く物だと考えているか、ツールに自動生成させるものと考えているかによるのだと思います。
          前者は、HTMLは文書を記述していって(そもそも文書だからツールで作成するとは考えない)、後からデザインはCSSでつけてねって捕らえているので、初期コストが高くなるとは考えません。
          後者だと、現在の自動生成ツールだと泣けてくる作業が待っているに違いないでしょう。

          >W3C準拠自体を目的とする一部の風潮に疑問を感じるわけです。

          一部の風潮なのかどうかわかりませんが、HTMLに限らず我流なソースコードって引継ぎたくないのが普通かと。
          せっかく普通なやりかたがあるなら、それに従っておいてくれると後の人が楽です。
          親コメント
          • あなたの推測はとても正しいと思う。
            あなたの疑問に思っているいくつかの事にも(個人的な意見ですが)答えられると思う。

            >W3C準拠で対応が容易なのに「わざわざ」W3Cを外れて自分規格なものを作る理由ってなんなのでしょうか?

            >あえてW3C準拠を外れることによって実現できるメンテナンス性の向上方法って何でしょうか?

            実際に作っている人間(ツールに自動で生成させている人)にとって、「あえて」とか「わざわざ」規格をはずしている(自分の規格を作っている)という意識はほとんど無い。
            言い方を変えると、その人達は、GoLiveのDreamweaverの、もしくはIEやNetscapeの規格で作っているんだと思う。
            親コメント
        • W3C 準拠にやたら反対する人の決まり文句のオンパレードですね :P

          > ユーザビリティやアクセシビリティのために、W3C標準を手段として
          > 使うのは合理的だと思うのですが、W3C準拠自体を目的とする
          >(W3C準拠ではないことのみをもって、特定のHTMLソースを批判する)
          > 一部の風潮に疑問を感じるわけです。

          W3C 派曰く、
          「W3C 非準拠で HTML を書いた場合、殆どが見られたものではないソースを書くんです。W3C 準拠に強制すれば或程度見られるソースを書くんです。」

          要するに、殆どの場合
      • >読み上げ式ブラウザとかへの対応
        ってのは別にW3C準拠したページレイアウトとは関係無いです。
        ページ自体のユーザビリティやとアクセシビリティは必ずしも
        正比例の関係に無いですからね、しかもそれを両立させても
        個人ページはもちろん企業ページであっても無駄なコストに
        終わるケースは多々あって、金銭感覚に敏感な上司がいると
        あっという間に部門縮小…という憂き目にあうのも目にしてます。

        結論1、誰も読まない学級新聞は評価対象にならない。

        >マイナーブラウザユーザへのアピール

        >Netscape4.XあたりのCSSの解

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

処理中...