パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

"X on Windows" == "Cygwin"?」記事へのコメント

  • by Ysh (6632) on 2001年11月16日 22時20分 (#38835)

    Windows上でLinux/UNIX体験!

    CygwinはLinuxのカーネルを動かしてるわけじゃないと思うのですが。
    あくまでcygwin:The UNIX emulation engine上でBashが動いているのでは?

    UNIX体験というのも微妙なのでは。
    • うーん...!?

      Windows (環境) 上で、Linux (環境) や

      UNIX (環境) を体験する、という意味です。

      カーネルレベルにこだわるのはちょっとこの場合
      捉え方が違うのではないかと。
      カーネル(に相当する)レベルにこだわってしまうと、
      Cygwin は Windows の単なる API (cygwin1.dll /
      libcygwin.a) という比較になってしまうように
      思えます。
      親コメント
      • by bcom (4253) on 2001年11月17日 1時30分 (#38914)
        つーか、Windows環境でX-Windowを体験で良いのでは?

        カーネルレベルとかって意味よりも、Linuxとバイナリ互換があるのかと思ってしまいました。^^;
        --
        # 人生のキャリーオーバー継続中
        親コメント
        • by bero (5057) on 2001年11月20日 11時11分 (#39743) 日記
          >カーネルレベルとかって意味よりも、Linuxとバイナリ互換があるのかと思ってしまいました。^^;

          うごきますぜ、ダンナ。

          http://line.sourceforge.net/ [sourceforge.net]
          親コメント
          • by redbrick (4865) on 2001年11月20日 13時50分 (#39810) 日記
            えーと、現状Holon Softの製品の話をしてると思ってたんですが・・・。

            それとも、Holonの"X on Windows(仮名?)"は、インストールしたら
            LINEもセットアップされるのでしょうか?
            #それなら、わたしはすごく欲しい・・・。7800円払う価値ありますよ。

            --
            ---- redbrick
            親コメント
          • by bcom (4253) on 2001年12月07日 16時21分 (#44667)
            かなり古いけど、今見つけたんでお返事を。^^;

            > うごきますぜ、ダンナ。

            ソース持ってきてコンパイルするなら動かせるかもしれないけど、バイナリレベルでの互換は無いでしょ。
            おいらの云うバイナリレベルの互換ってのは、例えばLinuxでコンパイルしたjedをまんまコピーして来て動かすって事、例えば、バイナリパッケージのLinuxのrpmをぶっ込んで動かすって意味です。
            --
            # 人生のキャリーオーバー継続中
            親コメント
      • by G7 (3009) on 2001年11月17日 3時09分 (#38942)
        >Windows (環境) 上で、Linux (環境) や
        >UNIX (環境) を体験する、という意味です。

        うーん。やっぱりLinuxは蛇足にしか思えないなあ。

        cygwinを本家から取って来てInstallして使えるようになる世界ってのは
        ユーザーレベル(^^;で見ればつまり、

        それもんのアプリを突っ込んだ状態のUNIX系(環境)の体験

        だと思います。Linuxは関係無く。

        ちなむと*BSDとLinuxのどっちにcygwin(のユーザー環境)が
        似ているのか?も、俺はろくすっぽ知りません。
        同様にSolaris,AIX,HP-UX…(ハードがPCであるかどうかも最終的にはどうでもいいことですんで)…
        親コメント
        • by kimura (2954) on 2001年11月17日 14時46分 (#39019)
          僕の個人的感想からすると、

          デフォルトのshellはbash
          (当たり前だけど)makeはGNUのmake
          viはnviじゃなくてvim

          という辺りで「敢えて比較をすれば*BSDよりはLinux環境に似てる」と感じるレベルですね。

          しかし、世間に対しては「Windows上でHurdを体験」というよりはLinuxを名乗っておいた方が断然アピールできることは明らかでしょうね。
          親コメント
      • ええと、既に確認されたかもしれません、何人かの人への
        返答になってしまいますが、ご容赦ください。

        > カーネルレベルとかって意味よりも、Linuxとバイナリ互換が
        > あるのかと思ってしまいました。^^;

        「他のLinux/UNIX のアプリケーションバイナリを実行することは
        できません」とトップページの最後に赤枠で目立つ注意の項目に
        書いてあるかと思います。

        それから、

        >>Windows (環境) 上で、Linux (環境) や
        >>UNIX (環境) を体験する、という意味です。
        >
        > うーん。やっぱりLinuxは蛇足にしか思えないなあ。

        僕もそう思います。

        ただ、Linux と UNIX だと言葉としての認知度が格段に違います。
        Linux という言葉は、日常パソコンを使っている会社員のレベル
        であればほぼ知っているそうですが、UNIX はまだそこまで達して
        いません。

        宣伝文句としては、UNIX という言葉を入れるのは知らない言葉が
        増えるため、かえって逆効果だったかもしれません。
        開発では HOLON Cygwin というようなコードネームで呼び合って
        開発してきましたが、プロデュースからは Linux という名前が
        ついた製品名が挙がってきたこともあります。開発としては到底
        認められんということで、現在の名前に落ち着いたわけですが、
        彼らが UNIX と Linux の関係を把握していないのかというと、
        そんなことはありません。(また、最終的な企画書にも、ちゃんと
        Cygwin という言葉はありました。)

        彼らは彼らの立場で最大限効果が出る方法を考えたのだと思います。
        そして逡巡した挙句、UNIXという言葉を追記したのだと思います。

        というわけで、技術的に正しいことは開発が中身(マニュアル)に
        書くのが正しいかと考えます。外見も嘘がないようにチェックは
        しますが、物理的なスペースから世の理までは説明できないように
        思えます。

        ページの不都合云々に関しては、開発がひいひい言っている間に、
        プロデュースに書いていただいたものなので、これから少しずつ
        指摘しようかと考えていますが、Jun Hiyama 氏に直メールすれば、
        即効だと思います。
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2001年11月17日 18時20分 (#39057)
          >宣伝文句としては、UNIX という言葉を入れるのは知らない言葉が
          >増えるため、かえって逆効果だったかもしれません。

          >彼らの立場で最大限効果が出る方法

          宣伝効果(だけ)を優先し、
          おかしな言葉の選び方をするのは、どうか?
          という話だと思うのですが。

          貴方(なんですよね)たちの営業努力がどんな的外れかつズルイことをしているか?を、
          他人に対してなんぼ肯定してくれと主張しても、ある意味で無意味なのでは?
          その努力の内容自体が変だ!と言っているわけですから。

          #一般的に、努力すれば偉いというものではありません。
          #的外れな努力は、むしろオフトピとして点数を下げられる(^^;べきでしょう。世の中のドコにおいても。
          #そうしないと、(他人の)努力の方向を改善するという圧力が消滅してしまう。

          もしかしてこのままだと、コードはいいとしても(ライセンスとか的に問題がないゆえに)、
          その宣伝文句とかにおいて、「他人のふんどし」の謗りを
          免れないのでは、ありませんか?

          ほら。ちょっと意味合いは違うけど、
          100%じゃないものをジュースと(商売上)呼んだらいけないんでしたよね。
          あれと似たようなものだと思えば良いんじゃないかと思います。

          たしかにこっちの分野には、それを縛る法律が有るわけじゃないですが、
          なにやってもイイかってゆーと、ちょっと…ね…
          親コメント
          • by iwa (2980) on 2001年11月19日 15時48分 (#39432)
            > 宣伝効果(だけ)を優先し、
            > おかしな言葉の選び方をするのは、どうか?
            > という話だと思うのですが。

            Cygwinを使ってLinuxと似たような(あくまで「似たような」ではありますが)環境を構築できないわけではない以上、私は変だとは思いません。Xがあるのならなおのこと。

            少なくともうそは書いてない(と思う)ので、宣伝文句としては許容範囲かと思うのですが…。
            親コメント
            • by bero (5057) on 2001年11月20日 11時34分 (#39748) 日記
              >Cygwinを使ってLinuxと似たような(あくまで「似たような」ではありますが)環境を構築できないわけではない以上、私は変だとは思いません。Xがあるのならなおのこと。

              Solaris [sun.co.jp]を使ってLinuxと似たような(以下略)
              FreeBSD [freebsd.org]を使ってLinuxと似たような
              NetBSD [netbsd.org]を使ってLinuxと似たような
              UNIX [sco.co.jp]を使ってLinuxと似たような
              QNX [qnx.co.jp]を使ってlinuxと似たような
              eCos [redhat.com] + EL/IX [redhat.com] + nanoX [microwindows.org]を使ってlinuxと似たような
              MSXを使ってLinuxと似たような [nodus.ne.jp]
              MS-DOSを使ってLinuxと似たような [asahi-net.or.jp]

              どこまで許容範囲?
              親コメント
              • by iwa (2980) on 2001年11月20日 12時59分 (#39793)
                > どこまで許容範囲?

                所詮個人的感覚なんで「そもそもそーゆー説明/宣伝文句は許容できん」とゆー人もいるわけですが、この件限定で私の感覚限定でいけば、

                ・とりあえずUNIX系OSは許容範囲。(Mac OS Xも:-)
                ・残りはどれくらい「UNIX」と「違う」のか知らんのでなんとも言えん。

                とゆーところでしょーか。

                # ゲーム機が「ファミコン」だったり
                # コピー機が「ゼロックス」だったり
                # ヘッドフォンステレオが「ウォークマン」だったり
                # ステープラーが「ホッチキス」だったり…。
                親コメント
              • by G7 (3009) on 2001年11月20日 15時34分 (#39865)
                ># ゲーム機が「ファミコン」だったり

                そういう地を這うレベルの話と、商品そのものの売り文句とを、
                同列に語るのは変じゃないんですか?

                ああ。こないだの「エクセルサーガ(漫画です)」にも出てきたなあ、
                電気屋で「インターネットをくれたまえ」とか寝ぼけたことをいう親父が。

                パソコン屋なりOS屋なりプロバイダなりが自分の商品に「インターネットです」とか書いたら
                かなり大笑いだし、笑い事で済まないかも知れない。

                あ。「インターネット体験」と書くぶんには問題ないのかな?(笑)
                #↑質の低いJokeのつもりなのですから、本気にしないでね。
                親コメント
        • by bero (5057) on 2001年11月20日 15時19分 (#39857) 日記
          >宣伝文句としては、UNIX という言葉を入れるのは知らない言葉が >増えるため、かえって逆効果だったかもしれません。 宣伝文句としては、Linux/UNIXという言葉を入れるのは商標上マズイんじゃないでしょうか。よくしりませんが。
          親コメント
        • by G7 (3009) on 2001年11月21日 11時42分 (#40189)
          >Linux という言葉は、日常パソコンを使っている会社員のレベル
          >であればほぼ知っているそうですが、UNIX はまだそこまで達して
          >いません。

          ほんまかいな?
          いつどこでどうやって調査した結果なのですか?

          それに、名前が知られていても実態が知られていなければ、
          どっちにせよ「慣れないものがまた1つ、身近に増えた」と感じるだけ
          であるような気もします。

          つまり、その論拠、弱すぎだと思います。

          >開発してきましたが、プロデュースからは Linux という名前が

          余計なお世話かと思いますが、一般的にどうもプロデュース(プロデューサー)っていうものは
          余計なことを色々してくれちゃう傾向が有るようです。

          >彼らが UNIX と Linux の関係を把握していないのかというと、
          >そんなことはありません。

          知ってやってるなら尚更変。

          >物理的なスペースから世の理までは説明できないように

          じゃあ説明しなければよろしい。
          余計なことや嘘も、書かなければ良いだけ。

          書く言葉として嘘を選択した、という事実が残っただけです。

          >Jun Hiyama 氏に直メールすれば、即効だと思います。

          掲示板のような、公然の場として晒された、意見する場は用意されていますか?
          直メールは即効で握り潰される恐れもある(笑)んで、否定的(笑)な意見を振るときは
          使いにくいメディアです。
          親コメント
    • by taz3 (5225) on 2001年11月17日 4時43分 (#38947) 日記
      Bashが動いているのでは

      これが,もとバッチファイル野郎の僕にとっては 重要です.これに良く使うツール群 grep, sort, uniq, sed, awk, perl があれば 結構な処理が Windows 上でもできます. さらに X も動くと,僕が普段やっていることの 殆どは Windows 上でできちゃいます. まぁ実行速度とかを考えると Linux の方が ストレス無く使えるんですけどね.
      # ついでに bash でなく zsh にして欲しい

      --
      Koichi
      親コメント
    • by Ysh (6632) on 2001年11月17日 13時33分 (#38996)
      売り文句でLinuxやUnix云々というのは少々問題では?
      Linuxとバイナリ互換はありませんし、Linux、BSD系もほとんどはUnix互換OSであるわけで。
      でもソース互換はありますが。

      Cygwinで重要なのはBashが動くことであると思うのですがいかがでしょうか?
      親コメント
      • bash と明記されちゃうと嫌だな。私は tcsh しか使いませんし。

        COMMAND.COM/CMD.EXE 以外の、UN*X 系 OS で良く使われるシェルコマンドなど (に限らないけど) が利用できること、と言ってほしいな。

        もっと言えば、UN*X のシステムコールが Windows 上で利用できるようになっている事が重要だと思うのですが。

        親コメント
        • bash と明記されちゃうと嫌だな。私は tcsh しか使いませんし。

          うむぅ、こは失礼。普段はtcshは使わないんで忘れていました。うちではDLL不足で動きませんし。ついこの前仕事で使うまでは修了した後3年ほど使っておりませんでしたし。

          もっと言えば、UN*X のシステムコールが Windows 上で利用できるようになっている事が重要だと思うのですが。

          そのとおりです。そしてそれを横におきLinuxだUnixだと宣伝文句を書くのがいやなのです。
          そもLinuxだってUn*xLikeOSの一つなのにLinux/Unixだなんて、まるで特殊であるかのようにかくとは・・・・

          親コメント
      • by redbrick (4865) on 2001年11月18日 1時21分 (#39140) 日記
        >Linux、BSD系もほとんどはUnix互換OSであるわけで。

        この表現、なんか違和感感じます・・・(汗)。

        BSDはAT&T UNIXの系統を汲んだOSだし、LinuxはPOSIX準拠のOS(Minix系列?)で
        あるわけで、Unix「互換」OSという表現は個人的に違和感ばりばりです。
        #そもそも何についての互換かって話が曖昧で・・・。

        もちろん、CPUアーキテクチャの違いを越えてのバイナリ互換なんてのは
        ほとんど実現されてないし、i386でのバイナリ形式の扱いすら、
        商用として残っているUnixと現状のLinuxや*BSDでも共通のものはないはずで、
        あえて「互換」と呼べるものはないと思いますし。
        #BSDのi386-Linuxバイナリ流用方法は、それ専用に構築され、
        #わざわざ互換性を実現するために実装したモノで、
        #それを以て「互換」なんて呼ぶのは本末転倒な気がするなあ。
        #それとも、そう呼んでいいものなんですかね?

        ソースレベルですら、AIXやHP-UXなんかとLinuxではなかなか互換性なんて
        とれませんしね。
        #って、出す例がちょっと極端ではありますけどね(苦笑)。

        わたしが、ひとまとめで呼ぶときにはどう呼称するかというと、
        UnixOSと呼んでます。

        みなさんは、BSDやLinuxなど、商用Unixではないものを
        まとめて総称するときには、どう呼ばれますか?
        --
        ---- redbrick
        親コメント
        • by G7 (3009) on 2001年11月20日 15時37分 (#39866)
          >みなさんは、BSDやLinuxなど、商用Unixではないものを
          >まとめて総称するときには、どう呼ばれますか?

          商用じゃない奴ということなら、ちょうどいいや。
          FreeUnixという言い回しをどっかで見たけど、これなんかどう?
          親コメント
          • by redbrick (4865) on 2001年11月20日 16時28分 (#39886) 日記
            >FreeUnixという言い回しをどっかで見たけど、これなんかどう?

            これ、よさそうですね。

            ただ、よく知らない人に、各種Linuxの販売パッケージについて
            「フリーなのになんで金出して買わなきゃならんのだ?」って
            問われたら、一瞬返答に困ってしまいそうですが・・・(苦笑)。
            #使用許諾(ライセンス)について代価を支払うって文化については
            #世間ではあまり意識されてないしなぁ・・・・。

            後、別のコメント群の中で見かけたけど、「Unix like OS」って言うのも
            よさそうですね。
            #こっちも境界線がどこになるか、結構曖昧ですが・・・。
            --
            ---- redbrick
            親コメント
          • by Ysh (6632) on 2001年11月20日 21時48分 (#40001)
            私はLinuxを使い始めた頃からUnix Like OSです。
            普通に使われていたようなので(ニュースグループなどで)。
            親コメント

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

処理中...