パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

番組の海外転送業は違法 東京地裁が仮処分決定」記事へのコメント

  • by nobnobnob (24077) on 2004年10月09日 5時46分 (#633886) 日記
    自分で録画したものを自分で見るだけですよね?
    それなのに著作権法に違反するんですか?

    例えばHDDレコーダで自分で撮り溜めしておいて帰ってから見るのは許されますよね。帰る前にインターネットを経由して見るからいけないんでしょうか? しかしそれならシャープの Galileo は違法になりますよね。これが違法でないとすると機器を貸し出すというのがいけないんでしょうか? だったら Galileo をどこかの業者からレンタルして貰って使ったら違法でしょうか?
    • 番組を見る側からすれば個人で録画したものを個人で見るだけだけど、その設備を提供している側を見ると特定多数に対して様々な番組を配信しちゃっているわけなので、アウトでしょう。お金さえ払えば誰でも利用者になれちゃうのだから結果として公衆送信をする設備を持っている、ということです。

      ダンス教室という特定少数の聴衆に対して音楽を流す [braina.com]のと同じようなことかも。
      --
      ---- 末は社長か懲戒免職 なかむらまさよし
      親コメント
      • by nodocuments (12199) on 2004年10月09日 10時04分 (#633952) 日記
        設備(PC)も個人所有ですよ。
        親コメント
      • > その設備を提供している側を見ると特定多数に対して様々な番組
        > を配信しちゃっているわけなので、アウトでしょう。

        利用者が自分の PC で録画したものを取り寄せることは配信とはい
        わない。テレビ番組を録画できる器財を売って,メインテナンスを
        請け負っていただけでしょう。
        • まぁ、違法じゃなくても一種の脱法行為ではありますよね。
          パチンコ屋と景品交換所の関係が違法ではないという理屈と同種のものを感じる。
          黙認されるかどうかの違いは官憲へのコネの有無。
          • by chiro0080 (22711) on 2004年10月12日 12時55分 (#635319)
            著作権関連では昔あったPCソフトのレンタル屋を思い出します。
            あれは建前上は、中古でソフトを販売して、
            この店で買ったソフトであれば、売値の90%で買取しますってことに
            なっていました。
            その頃は中古売買はクロではなかったはずなのに、
            実質的にはクロと判断されたと思います。

            結局は個々のプロセス自体はシロだ(クロではない)としても
            サービス自体をブラックボックスとして、
            インプットとアウトプットで判断されることもあるということでしょうか。
            そう考えるとこのサービスも
            インプット=放送受信 ⇒ サービス ⇒アウトプット=配信(送信)
            なわけですし。

            この考え方でいいかはわかりませんが。。
            親コメント
          • おそらく裁判官も脱法行為だと判断したのでしょうね。
            録画ネットと放送局という業者間の権利関係ばかりに注目されて報道されていますが、
            放送局側の著作権だけが尊重されて、顧客個人のPCの所有権は実質的に無視してしまうという、
            非常にバランスの悪い仮処分だと思います。
          • まぁ、個人で電波を使わないで再送信するなんて、著作権法
            に想定されてない行為であることは確かなわけで、法律に
            違反しないことは確実です。それを脱法行為として出来ない
            とすると、自由な競争が失われるわけで公序良俗に反しない
            限り認めるのが正しいと思います。
            まぁ、今回の行為を禁止したければ裁判所を使って長い
            法廷闘争で資金のチキンレースをするのはあまりフェアなやり方
            とは思え
        • ハウジングとコネクティビティまで提供していることを、ふつーはメインテナンスとは呼ばない。
          • by Anonymous Coward on 2004年10月09日 16時18分 (#634130)
            コネクティビティの提供されないハウジングサービスって何だ?
            遠隔地にスタンドアローンのコンピュータ置いてどうする気だ。
            ふつーはコネクティビティ含めての保守(メンテナンス)業務だろ
            親コメント
            • >コネクティビティの提供されないハウジングサービスって何だ?

              世の中にいくらでもあります。
              ハウジング屋の用意した特定の回線しか使えないような安っぽいところならともかく。
              • 元の議論は録画ネットがハウジングサービスであるかどうかであるとをお忘れなく。

                ハウジング屋の用意した特定の回線しか使えないようなところでも
                ハウジングサービスであることにかわりないですよね?
          • by Anonymous Coward on 2004年10月09日 16時35分 (#634141)
            僕もそう思う。

            外から見たらオンデマンド配信している、
            もしくは無断で放送を中継しているようにしか
            見えないところが引っかかった理由じゃないだろうか。
            記事によると以前に「録画代行業」という商売があって、
            それは違法という結論が出ているそうだけど、
            利用者にとっては、この業者が提供するサービスはそれとほとんど変わらない。
            違うのはあくまで、PCをユーザーごとに用意するという
            内部的の仕組み上の話であって。

            「テレビパソコン」がユーザーの家に設置されていたら
            結果は違っていたのかもしれない。
            親コメント
    • by semipa21 (24475) on 2004年10月10日 19時05分 (#634676)
      著作者の権利を保護するという目的での、今の著作権は時代遅れなのではないでしょうか?
      確かに、著作権というのはその本来の目的としては理解できますが、現状のJASRAC問題等を鑑みるに、拡大解釈のし過ぎで小学校での演奏会すら中止になるという状況となってきています。

      かつて、国権の発動としての戦争を行使したおかげで、人が死にまくったように、このまま現状の著作権を放置すると、歌を歌えない、過去の文献を引用できない、買ってきたDVDでも開封すれば1週間で見れなくなる。そんな無茶苦茶なことになってしまいそうです。

      かつて、国権の発動としての戦争をする権利を放棄したどこかの国のように、著作権によって守られる利益よりも、弊害のほうが大きくなりすぎる前に、著作権そのものを地球上から放棄する世の中になればいいとも思うのです
      親コメント
    • >だったら Galileo をどこかの業者からレンタルして貰って使ったら違法でしょうか?

      結局のところ、「他人の著作物を送信する機能」で稼ぐのが問題なのであって、いっそのことコピーガード装置のように
    • >自分で録画したものを自分で見るだけですよね?
      >それなのに

      今回の判決はここがそもそも成り立っていないと言うことですね。
      ですからこれを前提にして「それなのに~」は無意味な疑問だと思います。

      >Galileo は違法になりますよね。

      なるわけ有りませんね。なぜなると思ってしまえるのでしょうか?

      >これが違法でないとすると機器を貸し出すというのが
      • by KENN (3839) on 2004年10月09日 8時39分 (#633926) 日記

        録画ネットのサービスは、そもそも、どのようなサービスなのですか?」 [6ga.net]

        「手当たりしだいキャプチャしまくって、ユーザーの要求に応じてネット経由で再送信している」のであれば確実にNGでしょうけど、少なくともこれを読む限り、やっていることは「転送サービス」ではなく、「特殊なビデオデッキの保守」である、と主張しています。

        実態がどうかは判りませんが、仮に「ユーザーの数だけハードウェアを用意している」のであれば、機器レンタルと同様のサービスといっても問題ないかと。

        このあたりの事実認定がキーポイントになると思うんですが。

        親コメント
        • Re:録画ネットのFAQより (スコア:2, すばらしい洞察)

          by Anonymous Coward on 2004年10月09日 10時16分 (#633955)
          >「特殊なビデオデッキの保守」である、と主張しています。

          いや、業者側の言い分がそうであるのは知っていますけど、明らかに嘘でしょう。その業者が何を目的にしてなしをサービスしているかと言う視点に立てばすぐに分かると思いますが。

          >このあたりの事実認定がキーポイントになると思うんですが。

          まさしくここがキーポイントですよね。
          そこを無視している意見が多いと思う。実質的に何をやっているかが手順や手法で変わるわけが無い。
          同じサービスをしているのだから機器の持ち主がどっちかは関係ないということに気づかなきゃいけない。

          #ちなみに、わたしゃ今回のサービスが合法なら、「手当たりしだいキャプチャしまくって、ユーザーの要求に応じてネット経由で再送信している」も合法と思っているよ。
          #さらに、法律を無視して世の中どうあるべきかを考えれば絶対に「手当たりしだいキャプチャしまくって、ユーザーの要求に応じてネット経由で再送信している」が普通のサービスとして存在すべきと思っているし。
          親コメント
          • Re:録画ネットのFAQより (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2004年10月09日 11時52分 (#634000)
            何を目的としているかで判断されたんじゃたまったもんじゃない
            法に触れるか触れないかで判断してほしいね
            親コメント
          • 故障/障害が生じた時に、業者がどのような対応をするかで、ある程度は明らかになるのではないかな。
            これは、番組を見られる事をサービスとしている訳ではないだろうから、預けてあるPCをリカバリするだけだろう。

            ここで、クラッシュしたHDD内の番組も、こんな事もあろうかと...とリカバリしてくれるならば、明らかに番組コピーでクロ確定。
            「特殊なビデオデッキの保守」って分かり易い表現だと思うのだけどな。

            自宅のビデオデッキの保守の為に、メイドを雇っていたら、著作権の侵害なのか?
            今時のレコーダだと、Internet経由で予約を入れられるものもあるけど、スポーツ延長に対応して、予約を変更してくれるような予約委託業者もクロ確定されてしまうのかな。

            親コメント
            • > 自宅のビデオデッキの保守の為に、メイドを雇っていたら、

              そんなウラヤマシイ事は犯罪に決まってる!
          • くだらないゲス勘はよせ。

            ただ、セキュリティーカードやらドングルやらで
            契約者にしか録画内容を見せないようには出来る筈なんだが、
            双方ともそれを主張しないのは疑問だな。
        • by Anonymous Coward
          「録画ネット」のサービスってのが悪い。

          ハウジングサービスに録画機器を置けるのではなく、飽くまで「録画の為の」サービスと自ら言っているようなもの。
          つまり自分の為の自分の権利によるコピーが建前

      • 今回のは判決ではなくて仮処分。

        #それだけなのでAC
        • よって法に触れていないと判断されたら元通り
          仮処分中の損害はあとで原告側に請求しましょうって事ですね。
          ところでその間の損害ってどうやって算出するんだろうか?

          しかしこの仮処分ってシステムもよく考えたらえげつないですねぇ
          だってグレーゾーンの可能性が少しでもあるなら仮処分でやってると、
          大手はダメなら賠償金だが零細は負けたら支払えない
    • まず、今回の件は違法と断定されたわけではないです。
      違法の疑いがあり、程度のニュアンス。
      そもそもソースの表現が正確でないですね。

      今のまま仮処分では(黒に近いものの)グレーに変わりは無く、
      原告が正式な訴訟を起こすか、
      被告が仮処分取消を求めて控訴するか、
      でもしない限り白黒つきません。

      個人的な解釈としては、
      >【業者のホームページを通じて】自宅のパソコンに転送、再生する仕組み。
      がネックかと思うのですが。
    • どんな製品だったかは忘れたが。
      確か、日本側にはネット経由の送信装置をおいて、外国側においた端末(TV)までVPNで通信させてたよな?

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

処理中...