パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

IEにつづきOperaにもCookie漏洩の穴」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    > オープンソースでの開発によるならばこのような問題も発生しにくいと聞きますが
    一体誰に聞いたんだ。

    ・一般的なバグの発見が早まる
    • 例えば某社の某ブラウザの場合は,何が問題?
      ソースがオープンじゃないからバグが見つかりにくい?

      なんとなく複雑さの問題,な気がしてるのですが?
      「コンセプトが問題」であるならば,賛同!
      --
      -- LightSpeed-J
      •  MS社の場合は、ガートナーの言い草 [srad.jp]だけじゃなく、
        「基本姿勢」 [cnet.com]に一番問題があるんじゃないでしょうか。

        • by Anonymous Coward
          > 「基本姿勢」

          この記事読んで爆笑してしまいました。もうちっとまともな嘘考えつかなかったのかねえ。そういった意味での知性の欠如もこの会社が信頼できない理由の一つだな。

          調査に二週間かかるんならちょっと状況を再現したほうが遥かに手っ取り早いだろうが。笑わせる。

          馬鹿の上に嘘つき、この会社に期待できることは一体なんだろうね。
          • by redbrick (4865) on 2001年11月20日 18時55分 (#39946) 日記
            こんな、

            >馬鹿の上に嘘つき、

            な会社が作ったOSが世界を席巻してるなんて・・・。

            #んで、「ソフトウェアで起こった損害は私たちに責任はない」なんて
            #毎回毎回ほざくわけだ。
            #相手にするだけこっちがバカみたいに思える・・・(泣)。
            --
            ---- redbrick
            親コメント
            • 「ソフトウェアで起こった損害は私たちに責任はない」

              いわゆる「開封契約」とか「利用許諾」の類では,そういう条項が入ってますね. (これらの有効性,については別として)

              つまり,無料のソフトと有料のソフトでは「金を払うか払わんか」という違いしかないわけで :-) 「金を払って使っているのだから何かご利益があるだろう」と思ってる人も多いらしいのだけれど,これはただの幻想ですな.

              親コメント
              • by Aisya (6363) on 2001年11月21日 11時42分 (#40188)
                 無責任ですか?

                 実際にバグがあって、「このソフトの計算ミスのせいで
                会社がつぶれた。賠償しろ」
                って言われたらどうするんで?

                 そこまでの責任を数万円のソフトに対して求める、と。
                数億円のソフトでも、ソフトの金額以上の責任はおいま
                せんよ。

                 無責任でしょうかね?

                 無料なら責任をおわなくても良い、というも間違
                いで、範囲を明確にした上でそれなりの責任はおうべき
                だと思いますね。

                 話題がずれてしまって失礼。
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                ソフトの金額以上の責任は負えない、というのはありだと思います。
                では、金銭的な負担を求めないソフトウェアに対しても一定の責任を求める根拠ってなんだろう、とも思いますが。

                お仕事で、いわゆる open source なソフトウェアを使用する場合、該当するソフトの機能が要求を満たしていることはもちろんですが、トラブルが発生した場合に他人の責任を当てにしなくてすむ、という部分が評価されることも多いはずです。
              • by Anonymous Coward
                責任を負うべきと考える人は、なにを根拠にそう考えるので
                しょう? 以前にそういった意見の人の発言を聞いたことが
                ありますが、その人の場合は要するに

                  公の場において広く流通あるいは利用可能にさせるの
                  ならば、それは相応な安全性を備える必要がある。

                というものでした。

                それは判らなくもないのですが、ではそれが「安全性に問題が
                ある可能性が予告されているもの」で「利用する時点でそれに同意
                したとみなされる」場合はどうなるのでしょう
              • by Aisya (6363) on 2001年11月21日 20時42分 (#40342)
                 無料のソフトウェアに対して声高に「責任とってもら
                おうじゃないの!」って詰め寄ることは出来ないとは
                思ってます。
                (えーと。個々の使用者から料金は徴収しないけれど、
                広告他で収入を得るビジネスモデルを有する場合は除く)

                 賠償するだけの金額をひねりだせないですし、マンパ
                ワーも無いでしょうから。

                 というと、結局個々の良心に従ってもらう、というこ
                とになるので、責任はとらないということになるんでし
                ょうね。「このソフトを使用した場合の損害について、
                一切の責任は負いません」という範囲の規定もされて
                いるし。

                 余計なことを書きました。すみません。
                親コメント
              • by redbrick (4865) on 2001年11月21日 22時49分 (#40366) 日記
                >責任を負うべきと考える人は、なにを根拠にそう考えるのでしょう?

                バグを直せるのが作成者(例えばMS)だけだから。
                #オープンソースの場合はそうは言いませんがね。
                #自分で直せるという別の道があるから。
                --
                ---- redbrick
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                #40311 にも書いたのですが、そういう考えは
                改めるべきだ的な考えの人もいるんですよ。
                やはり、公開するなら相応の責任を負えと。

                ぴったり当てはまりはしませんが、たとえば。
                http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/11/05/yomoyama33.html
                まぁ、そこで書かれている「最低限の社会的責任」
                「ユ
              • by monalisa (871) on 2001年11月22日 14時14分 (#40523) 日記
                フリーソフトウェアに限らず、たいていの有償のソフトウェアでも、パッケージを開けると使用許諾に同意したと看做されるものがあり、
                しかもその使用許諾には、800円までしか損害を保証しない(あくまで例です)という内容のものもありますよね。
                しかもバグ報告をしても対応が遅かったりしてね。

                反対にフリーソフトウェアが広く使われている場合には、 作者の中にはその社会的責任を充分に感じている人もいます。
                実際、linusは自伝のなかで、「これだけlinuxが広まって、しかも業務でも使われているので、プレッシャを感じる」
                といったような発言(詳細失念)をしていますね。
                彼はトランスメタでlinuxの開発を主に業務としていると聞いたのですが、
                彼にしてみれば、この職に就く事が、彼なりに責任を一部果たしていることになるのではないでしょうか?
                つまり、「彼に直接バグ報告をすればすぐに直せる」という体制ですかね
                お金だけが責任の取り方ではないってことで、しめます。
                親コメント
              • ええと,言いたかったのは「使用許諾という観点から見ると売りものも無料のソフトも同じ. ということは,売りものと無料のソフトの違いは金を払うか払わんか,の違いしかない. 金払ってるから何かいいことがある,という思い込みはただの幻想である場合も多い」 というあたりだったのですが.

                親コメント
              • by redbrick (4865) on 2001年11月23日 17時18分 (#40767) 日記
                わたしも同意です。どちらにせよおんなじ。
                金払ったところで、結局は責任をこちらに押しつけられる
                だけですからねぇ。
                #サポートなんてものにハナから期待はしていないので、
                #自分で問題に対処でき、サポート省略で安くなるなら
                #そっちを常に選択します。
                #ただ、売り物以外に選択肢がない場合もあるので・・・。

                ただ、自分が作ったものに対する責任というものはあると思います。
                #ユーザーが被害を受ける受けない、という部分より前の段階で。

                ものを作る側は、それが自分の手から離れる段階で、その責任を普通
                意識していると思います。
                #コメントの投稿でも、会議での発言でも、製品の出荷でも同じ。
                危険なもの、影響の波及の多いものについては、自分の手を離れる前に
                慎重に問題がないか、これで大丈夫かと考えませんか?

                その考慮が充分ではなかった場合は、批判されるのは当然と思います。
                #それは製品の質にかかわるものであるから。
                そう云った、製品の質についての責任は、無償だろうが有償だろうが
                どんなものにもあるはずです。
                #/.の参加者がコメントひとつにも責任を求められるように。

                他の方が言われているのは、そう云った製品の質についての責任だと思うのですが、
                わたしはそれが即賠償責任に結びつくとは考えていません。

                明らかに危険なものを危険な扱い方で使ったら、その被害は使用者の
                責任において賠償されるべき、と思います。
                #包丁を振り回して他人にケガを追わせたら、包丁のメーカーが治療費と
                #慰謝料を支払ってくれるんですか? くれませんよね?

                でも、明らかに危険なものを、もっと危険でない使い方に変えたり、
                危険な部分を直させる事はやるはずです。
                #包丁を登録制のお店で販売するようにする、ある程度以上の、
                #武器になりそうな大きさのものは購入に身分照明が必要とする、
                #使用者に注意を促す説明書を同梱して販売する、など。

                そう云った部分での修正要求は可能なはずですし、詳細なバグ報告を作者に
                送ることはできるはずです。
                #オープンソースではpatchを作って作者に送ることすら可能です。
                で、その製品の問題によって被害を受けた場合の賠償は、商契約としての
                使用許諾の問題になると思います。
                #それに、使用許諾では、一般に
                #「製品について批判してはならない、修正要求を出してはいけない」
                #なんて、書いてないですよね?

                だもんで、製品の内実を隠蔽して、欠陥品や危険な製品をばらまき、
                バグの指摘についても知らぬ振りをするような相手は
                糾弾されてしかるべき、と思うのです。
                あ、糾弾してるからって、賠償しろって言ってるわけではないですよ。

                #だから、MSはいつも責められているのだとわたしは思います。
                #適切な時期に、セキュリティ情報など必要な情報をきちんと公開し、
                #危険があるならばそれを事前に説明し、デフォルト設定で危険な状態に
                #なっている製品を出荷してないですから。
                --
                ---- redbrick
                親コメント
              • by redbrick (4865) on 2001年11月23日 17時21分 (#40768) 日記
                >#適切な時期に、セキュリティ情報など必要な情報をきちんと公開し、
                >#危険があるならばそれを事前に説明し、デフォルト設定で危険な状態に
                >#なっている製品を出荷してないですから。

                デフォルト設定で危険な状態になっていない製品を出荷してないですから。

                ですね。
                --
                ---- redbrick
                親コメント
              • うむ,了解です. 法的に云々,というレベルではなくて「作り手のプライド」という話ですね.

                そういう意味では,金取ってるソフトの場合は無料のソフト以上にしっかりしなければならん,と,私は思います. われわれから取った金で,バグなどに対処するリソースを整備できる/すべきですから.

                親コメント

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...