パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

右クリックとHTMLソース閲覧の禁止を提供するソフトが登場」記事へのコメント

  • 画像の保存の禁止を目的とした右クリックの禁止って、そんなに有効かなぁ。スクリーンキャプチャすればいいだけだと思うんだけど。

    結局このソフトって、HTML文書を人間にとって容易に可読でないようにスクランブルかけるってことですよね。と、体験版すらダウンロードせずにカキコ。
    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • by Anonymous Coward on 2005年08月06日 7時04分 (#777870)
      Firefoxの[File]->[Save Page as...]でDOMで生成された方のHTML(彼らの言う「復号(別途有料)」されたHTML)が取得できるね。画像のURLだけなら、[Tools]->[PageInfo]でもいいけど。

      ここでうたっている諸機能は、それぞれ、ユーザーシェアの観点で9割以上のブラウザで有効であることを確認しています。一部のブラウザでは、これらの機能が有効でない場合もあります。


      IEだって、DOMのAPIは(一応)サポートしているんだから、そういうブックマークレットを作るのは簡単だと思うが…。問題は、こういう売り文句を真に受けて、致命的な情報をウェブで公開してしまうユーザーが出ることだろうな。

      # なんつーか、トピック自体がフレームの元という気がしないでもない。
      # テーブルタグアートのページ [sakura.ne.jp]を思い出した。SS以外で画像を保存できない(したくない)。
      親コメント
      • Re:子供だまし (スコア:3, すばらしい洞察)

        by deki (5563) on 2005年08月06日 7時26分 (#777880)
        問題は、こういう売り文句を真に受けて、致命的な情報をウェブで公開してしまうユーザーが出ることだろうな。
        4.「SHTML」のバグによって損害を被った場合、弁償してもらえますか?
        いいえ。それが、「SHTML」のバグによるものであれ、仕様によるものであれ、「SHTML」をご利用になることにより、あるいはご利用できなかったことにより発生したいかなる損害に対しても、経済的弁済その他をお約束することはできません。その点をご了承の上、ご利用ください。

        保証は無いらしいです。
        やっぱり、この程度では自信が無いということか?

        保存されると致命的な情報って何があるかなぁ?
        mp3やwmvをDLできず、期間限定で公開するPageとか?
        親コメント
        • by haratake (365) on 2005年08月06日 12時32分 (#778017)
          > 保証は無いらしいです。
          > やっぱり、この程度では自信が無いということか?

          利用にともなった損害に保証がないのは普通じゃないか?

          保証って買う方からしたらタダだと思うかもしれないが、
          生命保険とかと一緒で高い保障が欲しければ、コストに跳ね返えるだけだよ。

          たかだか、1万円もしないソフトでは無理。
          親コメント
          • by deki (5563) on 2005年08月06日 16時30分 (#778172)
            企業の主要情報に掛かるソフトなら保証がついてくる事は多々あります。
            #当然一万のソフトにはついてくるハズありませんが。

            一方、安価で、制限をつけて、情報を配信できるソフトは需要がある。という事でしょう。

            もし、MSがIEに組み込んだらどうなりますかね?
            IEがまるでWebPageを見るかのように、この手の情報を見るようになり、
            他のブラウザでは見えない。

            Page作成ソフトは3万くらいでVisual***という名称で売り出す。

            #ありそうだ。そして、喜んで採用しそうな企業がいくつも…
            親コメント
        • by Anonymous Coward
          開発者ならHTMLやJavaScriptが何であるかを知っているわけで、
          それらで内容保存を禁止することが根本的に不可能であろうことは
          十分承知しているでしょう。
          だから保障などできるわけないし、するわけもない。
          子供だましというか、詐欺的というか・・・

          # 確信犯と言ってしまうと例の突っ込みがありそうだ :P
          • Re:子供だまし (スコア:1, すばらしい洞察)

            by Anonymous Coward on 2005年08月06日 14時39分 (#778115)
            でもこれだけ反応があるという事は、技術的には無意味だけど、一々平文に戻したり、画像/リンク先を探すのは面倒だからやめれ!! 漏れはもっとシンプルな操作でソースを覗いたり画像を保存したいんじゃ!! って事だよね。ハードルがほんの少し高くなる、面倒だから保存しないって効果は期待できるでしょうね。それが元々のねらいって事でしょ。

            # そうそう故意犯ね :P
            親コメント
            • by Anonymous Coward
              > これだけ反応があるという事は、
              > 面倒だからやめれ!! 保存したいんじゃ!! って事だよね。

              はぁ?唖然。全然違うぞ。安全じゃないものをさも安全かのように消費者を騙す商法は放置できないということにすぎないのだが、どうしてそんなに君は誤読できるんだ?
              • ここは「よーし、パパ(ry」な人が多いから、そうでもないように思えるかも知れないけど、

                >ぜんぜん面倒じゃないんだが。javascript:document.write(document.body.outerHTML) で一発。

                それすら面倒くさいって人は結構多いと思う。
                だから、最初のふるいにはなるんじゃないかと。

                #まぁ、そういう人だと「パソコンが壊れた」と言い出すような気がしますが。
                --
                --
                「なんとかインチキできんのか?」
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                > はぁ?唖然。全然違うぞ。安全じゃないものをさも安全かのように消費者を騙す商法は放置できない
                > ということにすぎないのだが、どうしてそんなに君は誤読できるんだ?

                >> たしかに、物事に完全はありませんし、ブラウザが正しく表示できる以上、「絶対に暗号を解読できない」と言えば
                >> 嘘になりますが、SHTMLで暗号化した
              • いや、騙している相手が違うのでは?

                騙される子供 = 閲覧者 ならいいけど、
                騙される子供 = 購入者 でいいわけ?
              • 言いたいコトは777870のAC [srad.jp]さんが全部言ってくださってるんですけど。
                そのへんを踏まえた上で、「5000円のお子ちゃま除け」って考えると、
                「騙された!」って言うほど高くは無いなぁ、とも思うんですよね。

                テレビショッピングを見てるような感覚に近いんですね。個人的に。
                あれを見ながら私は買おうとは思わないけれど、別に騙してるようにも見えないっていう。
                --
                --
                「なんとかインチキできんのか?」
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                ごめん、まじめにレスしてあげたいが意味が分からない。。
              • 大人なら「面倒→別に復号しなくてもいいや」と思ってくれるかもしれませんが、
                子供は「よーし、ぼく解読しちゃうぞ」という結果になりそうな気がします。
                #ここでは子供:精神的、技術的に未熟な者という意味ね。

                そもそも「見ようと思えば見れる」フィルタを置くことに何の意味があるのかと。
          • by deki (5563) on 2005年08月06日 17時13分 (#778200)
            開発者ならという前提がつけばね…
            このプログラムが開発者でなければ使えないとは到底思えません。
            あるいは、上からこれを使え!と言われたら知っていても言えないかもしれません。

            >子供だましというか、詐欺的というか・・・
            謳い文句と実際との違いとしては、有名なこの絵 [dashiblog.com]くらいありそうです。

            #開発者なら。という前提がついても駄目な時は駄目なので。
            親コメント
          • > # 確信犯と言ってしまうと例の突っ込みがありそうだ :P

            何をおっしゃいますか。
            Webの世界でソース閲覧や内容コピーの禁止が受け入れられるべきだという、ある意味政治的な信念に基づいて行われている行為ですから立派な確信・・・あ、犯罪じゃないや。
      • by Anonymous Coward
        > こういう売り文句を真に受けて、致命的な情報をウェブで
        > 公開してしまうユーザーが出ることだろうな。

        こんな売り文句も書かれてるようで。

        なぜ、暗号化(SHTML化)が必要なのか? [shtml.jp]

        事例7
        WEBアプリケーションのセキュリティ確保のため、何としてもHTMLソースを見られたくない。よしんば見られたとしても、解読できないように暗号化できれば良いのだが・・・。

        これら全ての事例に対して、SHTMLは非常にパワフルな解決策

        • by Anonymous Coward
          ませんでした。
          以下のリンクをご利用ください。

          ○通報先・便利なリンク一覧
          ・警視庁匿名通報フォーム
           http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
          ・全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
          ・警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
          ・警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
           (携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
          ・公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
          ・国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
          ・国防省(アメリ
          • by Namo (14104) on 2005年08月07日 13時04分 (#778513) 日記
            る、特殊部隊に?(笑)

            Mozilla 1.0.1 でも→保存 で、
            →展開○
              →エディッタ展開→再構築して弄る○
            ダメじゃん
            つうか、スレッドを読み下っていくウチに思った。

            SHTMLのご本尊ページにある”挑戦的な口上”が
            こう言う結果を招くんだと思った。
            キジも鳴かずば撃たれまいに……。
            もっと静かにすればいいのにさー。

            >ドイツ国境警備隊第9連隊(GSG-9)http://www.gsg9.de/
            このページ、スゴいですね、プロの仕事だ(w

            #過去においても、こういう風な小細工したページで
            #禄なコンテンツがあった試し無し
            #つーか、書式をこれ以上複雑にするなーー。

            親コメント
        • 第五条

          アクセス制御機能を特定電子計算機に付加したアクセス管理者は、当該アクセス制御機能に係る識別符号又はこれを当該アクセス制御機能により確認するために用いる符号の適正な管理に努めるとともに、常に当該アクセス制御機能の有

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...