アカウント名:
パスワード:
#小さい水槽の台として、昔の「直子の代筆」の箱が使われているのを目撃したばかりなので。
作業効率の為には、Cygwin なりをためらいなく入れた方が快適になると思いますよ。
私の場合は Perl も入っていてくれる方が何かと楽なので、Cygwin で zsh、Perl、vim、lv 辺りを入れていますが。
# screen もしっかり動けばかなり楽になるのだけど。
ネーミングセンスの良し悪しについては個々人の趣味の問題かと思います。
私は,タレコミで紹介されている掲示板における,作者氏の
鶴亀メールは[商標登録を]まったく考えてませんでした。まさかコンピュータソフト名にこんな和風な名前付けることは無いだろうと思っていたのが間違いでした。([]内は引用者による補足)
という発言 [maruo.co.jp]が興味深いですね。なんでこのように考えたのか不思議です。「一太郎」とか「桐」とか「松」は「和風」じゃないのかな,Mule のコードネームは純和風じゃないのかな……ということで,自分とはセンスが違う方なんだなぁ,とは思いますね。 # 例示は鶴亀メールより確実に古そうなものを適当に挙げただけです
定番ということで、エディタが必要なときに何度か入れたことはありますが、Windows 3.1 時代から独自のレンダリング処理をとっていて、それが他のアプリケーションと微妙に異なる印象を与えて気持ち悪く、結局使わないということがありました。
最近のバージョンでも、行折り返しをウィンドウ右端に合わせている場合でも、ウィンドウサイズを変更した際に追従せず、改めてウィンドウ幅に合わせて表示桁を変更させるなどしないと変わってくれないなど、挙動が微妙でした。
# ということで、相変わらず我慢しつつ gVIM を使ったり Cygwin 上で vim を使う事に。
鶴亀メール愛用者です。確かにデフォルトのデザインは「?」ですが、アプリケーションやツールバーのアイコンは変更できるので、その状態で気に入って使ってます。
あまり他のメーラでは見かけないので、掟破りなのかも知れませんが、受信したメール・送信したメールの内容を後から改竄して保存する機能
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
損害賠償請求は間違いらしい (スコア:2, 参考になる)
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
秀丸エディタも結局は多数あるフリーエディタの中に埋もれている感じがしますし、
そんな凄いとは思えないんですけど。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
いろいろあるから、シェアウェアである秀丸もそれらと似たような
感じであまり目立っていない、ということでしょう。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
でも、秀丸に慣れている人にお勧めできるわけではありません。
多機能である事と、使いやすいという事は必ずしも同一ではない。
普段vim(or vi)を使っていて、あのキーバインドが良いという人にはお勧めですが、
それ以外の方にはお勧めできません。
Windowsの一般的なアプリとはキー操作が異なりますしね。
MeadowもMeadowで無ければ駄目という人もいるでしょうが、他者にお勧めできるWindows用エディッタではありません。
Windowsの“フリーソフト”ですと、 TeraPad [vector.co.jp]や、サクラエディタ等が多いようですね。
シェアウェアでは秀丸はやっぱり強いですね。EmEditorも良く使われていますが。
今現在、秀丸使いであるならば、他に移らなければならない理由は無いでしょう。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
sakuraやK2Editor以外に、MKEditorも良く使われていたようです。
私はunixとWindowsを両方使うのでvimを使ってますが。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
好きで作ったソフトが売れてて、放っておいても
お金は勝手に充分なくらい入ってくるし、
開発者だの企業家だのといったりといった気概は
さらさら無いかと。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
でもお金取ってるんだからもう少し・・・ねぇ。
It's not who is right, it's who is left.
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0, 余計なもの)
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
# 「いい加減」も「良い加減」なのになんでマイナスの意味で使われてるんだろう…。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
適当 [goo.ne.jp] 適切 [goo.ne.jp]
同じ日本語でも、慣れや周囲の人の使い方で感じ方が随分異なると思う。
同時に、他者の表意を理解する為には注意も必要か…
もっとも、誤解を避ける為には適当ではなく、適切などの言葉を使うべきだったのかもしれませんが。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:1)
ただ、件の文が口語体なのでネガティブ方向に読めるのでしょう。
それでも、「ぞんざいに」というほどネガティブな意味で使うことは口語でもそんなに多くなくて、一番多いのは、「あなたの裁量で」「あなたの好きなように」「すべて任した」「私は関知したくない」という意味ですけどね、私的には。
Re:損害賠償請求は間違いらしい (スコア:0)
商標の事前調査をサボった? (スコア:1)
この分だと特許調査もやってなさそう。
なんかお粗末な話ですね。
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:3, 興味深い)
この商標出願が、
平成12年(2000)8月25日
鶴亀メールの初出がざっと調べた限り
2000/08/21日ぐらい
http://web.archive.org/web/20020628052205/hide.maruo.co.jp/software/tkhist2.html
ほぼ同時。
これは単にタイミングが悪かったのでしょうか。
それとも分かっていて商標を取得し、長い間待ってサブマリン的に今ごろに指摘したのか...。
お粗末どころか、興味深くなってきました。
--
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:2, 参考になる)
名称を決定したときに、商標を登録しておくべきでしたね。
参考:商標 [wikipedia.org]
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:2, 興味深い)
ただ、今回はどちらが先に公に使い始めたのかは正確には調べてませんので、それが重要になるかもしれません。
ただ、私としては今回調べて「鶴亀メール」が出た時点ではまだ商標は出願すらされていなかった、という事が分かった、という事です。
因みに、上記で私が使ったWayBackMachineは米国等での裁判で証拠として使われた実績が幾度もありますので、「ほらホゲホゲ年から公に使っています」というのが証明できる訳です。出来る事なら日本でもWayBackMachineの判例を作って欲しいなんて関係ないけど思います。
--
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:1)
ちと理不尽な気がします。
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:1)
その32条の一部は「現にその商標が自己の業務に係る商品又は役務を表示するものとして需要者の間に広く認識されているときは」となっていて、「需要者の間に広く認識されているとき」に限定されるようですね。
これって、不当競争防止法(不当景品類及び不当表示防止法)http://www.houko.com/00/01/S37/134.HTM とかの解釈と一緒なのかな?
ただ、
>2000/08/21 V0.1 -> V0.11
>バグ修正関係
http://hide.maruo.co.jp/software/tkhist2.html
と、β版の出始めの頃に登録申請されていること、
>2001/3/27 V0.92 -> V1.00
(同ページ)
と、βが取れたのが翌年3月であることを考えると、商標法32条の「先使用による商標の使用をする権利」を主張するのは無理だろうな。
また、もし登録申請が2002年頃でも、フリーではなくシェアウェアだから、「プログラム関連の需要者の間に広く認識されている」とまでは言えないのでは?
エディタを選ぶときにフリーの奴だけしか対象にしていない奴も多いだろうから、鶴亀メールのことを知らない奴は多いだろうから。
素直に名前変える選択は正しいと俺は思う。
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:2, 興味深い)
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:1, 興味深い)
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:2, すばらしい洞察)
実際まともにやったらいくらぐらいかかります?
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:0)
うろ覚えなので違ったら勘弁。
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:1)
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:0)
【区分数】
1
【類似群】
11C01
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9コンピュータプログラムを記憶させた記録媒体
だとすると、平成12年に出願権発生、平成13年に登録されているようです。
http://www1.ipdl.ncipi.go.jp/syutsugan/TM_SEARCH_A.cgi
Re:商標の事前調査をサボった? (スコア:0)
なんだかめっさマイナー
http://www.comangel.co.jp/tsurukame/index2.htm
ぐぐる先生の検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=%E9%B6%B4%E4%BA%80
シェアウェアにも商標登録が必要 (スコア:1)
そのうちにフリーウェアにも必要になったりして。
既にFree Softwareにも (スコア:1)
既にNetBSD等は商標登録 [srad.jp]されていたりします。LinuxもFreeBSDも登録されてますね。悪意ある人物による利用を防ぐためですね。
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:シェアウェアにも商標登録が必要 (スコア:1)
だから、ギコ猫を(略)。
#な会社があるかもしれなかったり。
--
「なんとかインチキできんのか?」
個人的には (スコア:0, 余計なもの)
「秀メール」あるいは「秀Mail」で。
ん?大して変わらん?
Re:個人的には (スコア:0)
エディタと紛らわしい (スコア:0)
オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ悪い (スコア:2, 興味深い)
秀丸とか鶴亀とかのネーミングセンスが嫌だ。
そりゃ、多くの人が優れたエディタだと言うのだからきっと良い所もあるんだろうけどさ。 自分のマシンにそんな名前のソフトを入れるというのが嫌だ。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
いっそのこと、より良い自作エディタを作って、お気に入りの名前をつけたらいいんじゃないかな?
それか、リソースを弄って名前を付け替えるとか。
#サクラエディタの実行ファイルが、サクラたんハァハァ.exeになってても俺は気にしないけど・・・。
#アプリケーション名を自分で付け替えられるアプリ、というのもいいかもしれんな(需要無さそう)。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
> より良い自作エディタを作って、お気に入りの名前をつけたらいいんじゃないかな?
ごもっとも。
残念ながら自分にはWin32 APIや、MFCの知識が無いから作りませんが。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:0)
職場のPCには、導入/実行されているソフト名などを監視するものが
入っているので、無用な摩擦を避けるために、自作のものは、
notepad, calc, write, pbrush という名前にしてあります。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
#小さい水槽の台として、昔の「直子の代筆」の箱が使われているのを目撃したばかりなので。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:0)
Windows環境での開発にviを使って、何か不都合がありますか。私は特に問題を感じませんが。
プロジェクト全員でエディタを統一すると
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
「いや、これはviだから」と思って使うと今度はShell環境と組合せないことによる使い勝手の悪さを感じます。
じゃあ、CygwinなりSFUなり入れろとなるわけですが、エディタ一つでそこまでしなくとも...
(落ち無し)
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
作業効率の為には、Cygwin なりをためらいなく入れた方が快適になると思いますよ。
私の場合は Perl も入っていてくれる方が何かと楽なので、Cygwin で zsh、Perl、vim、lv 辺りを入れていますが。
# screen もしっかり動けばかなり楽になるのだけど。
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
ネーミングセンスの良し悪しについては個々人の趣味の問題かと思います。
私は,タレコミで紹介されている掲示板における,作者氏の
という発言 [maruo.co.jp]が興味深いですね。なんでこのように考えたのか不思議です。「一太郎」とか「桐」とか「松」は「和風」じゃないのかな,Mule のコードネームは純和風じゃないのかな……ということで,自分とはセンスが違う方なんだなぁ,とは思いますね。
# 例示は鶴亀メールより確実に古そうなものを適当に挙げただけです
Re:オフトピ: かっこ悪いネーミングセンス(Re:かっこ (スコア:1)
定番ということで、エディタが必要なときに何度か入れたことはありますが、Windows 3.1 時代から独自のレンダリング処理をとっていて、それが他のアプリケーションと微妙に異なる印象を与えて気持ち悪く、結局使わないということがありました。
最近のバージョンでも、行折り返しをウィンドウ右端に合わせている場合でも、ウィンドウサイズを変更した際に追従せず、改めてウィンドウ幅に合わせて表示桁を変更させるなどしないと変わってくれないなど、挙動が微妙でした。
# ということで、相変わらず我慢しつつ gVIM を使ったり Cygwin 上で vim を使う事に。
Re:かっこ悪い亀頭メイルのデザイン (スコア:0)
Re:かっこ悪い亀頭メイルのデザイン (スコア:1)
--------------------------
そろそろ時間です。
Re:かっこ悪い亀頭メイルのデザイン (スコア:1)
Re:かっこ悪い亀頭メイルのデザイン (スコア:0)
Re:かっこ悪い亀頭メイルのデザイン (スコア:0)
Re:かっこ悪いデザイン (スコア:0)
鶴亀メール愛用者です。確かにデフォルトのデザインは「?」ですが、アプリケーションやツールバーのアイコンは変更できるので、その状態で気に入って使ってます。
あまり他のメーラでは見かけないので、掟破りなのかも知れませんが、受信したメール・送信したメールの内容を後から改竄して保存する機能