パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ニコン、フィルムカメラから事実上の撤退」記事へのコメント

  • 個人的には、ずいぶんと遅かったな、という印象です。(リソースを考慮すると、
    キヤノンよりニコンが先に…というのはそれほど意外でもないような)

    銀塩フィルムが残る分野ってなにかあるかなあ。映画撮影、天体撮影、
    全部デジタル化の方向にありそうな感じ。
    X線撮影(いわゆるレントゲン)のデジタル化はちょっと遅れているかな。
    面積小さい歯科の分野ではもうデジタルになっているところがありますね。
    すぐに結果が出てくるし、被曝も少なくていい感じ。
    • Re:銀塩の今後 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      映画も怪しい、
      背景はフルCGだし
      だいたいフィルムで撮影してもフィルムスキャナーで取りこんで
      パソで編集しちゃうでしょ
      将来的これも怪しいと思う

      天体撮影
      これも終わってる。冷却CCDで暗い天体を見るのもデジタル化してるし

      レントゲンもフィルムより半導体デバイスで読みこんだ方が
      被爆量が少ないのでこれもダメくさい
      そもそもレントゲンよりMRIで読んでるし
      難しい世の中になりそうです。

      カラーより白黒の写真の方が何か味があってそれは
      ニッチな部分で残ると思うけど現像に困るでしょうから
      ホントのマニアが自分で暗室作って行うような幹事でしか残らないと思うな

      #写真男がオタク分野になって「写真男」が映画化されることを願ってる。
      • Re:銀塩の今後 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward
        映画のリアルアクションシーンなどのハイスピード撮影(スローモーション)に関しては、
        まだまだ使える機材が無いので現場ではフィルム撮影が普通ですね。
        ハイスピード撮影できるビデオカメラとか試作品であったかとは思うが、まだ現場で手軽に使える物は無いかな?
        その辺が解決されればフィルムでの撮影はいずれ本当に無くなってしまうと思われます。

        ビデオとフィルムで色域の違いがあってフィルムでないと今ひとつ臨場感が・・・とか、色味が・・・とか
        ビデオだと粗が目立つってのも解像度が上がってきたこともあり
        最終的な編集段階でのエフェクトでごまかせるようにはなってきていますが、
        ビデオでスローだと、どうあがいてもコマ落ちしますからね。
        ハイスピード撮影だけはまだまだこれからですね。

        (CGエフェクト使えばいいじゃんっていうのは無しね。
        ドキュメンタリーなども含めて作り物でないシーンを撮ることに意義がある場合もあるし。)
        • by Anonymous Coward on 2006年01月13日 0時43分 (#863780)
          どこつけようか迷ったが。

          映画関係だと、撮影は銀塩、編集はデジタル、配給は銀塩、というのが現状だそうです。

          映画(動画)は露出幅が広いためデジタルではすぐにつぶれたり飛んだりするので難しい。

          ハイライトで飛ぶ付近の特性が電子撮像素子はリニアかより急に飛ぶのに対して、映画用フィルムはより踏ん張るようになっていて、このあたりで画像の質感が変わる。このため米国などではドラマなどビデオで撮影したのを放送したら総すかんを食ったとか。
          (日本じゃドラマもみんなビデオだが、気になる人は多いはず・・・マジレンジャーと仮面ライダー響鬼を続けてみると後半で視覚的にはがっかりしますな)

          編集は、デジタルのほうが便利なのは当たり前だが、それは機材に金かけられるプロ。アマチュアはフィルムを見てなにが写っているかわかってチョキン&ペタンの方が元手が少なくて効率よく編集作業できます。
          高校の文化祭の映画の編集を上映前日に5人で手分けして徹夜で仕上げた・・・というようなことはデジタルの利便さゆえに逆に「間違えずにやるのがむずい」と思うです。同じシーンつなげちゃったりして。

          配給は、デジタルで配ると悪いやつが海賊版業者に横流しするってさ。オリジナルのクオリティで・・・。
          あと、デジタル画像のフォーマットがよくなるたびに映写機を買い換えられる映画館が少ないとか、その割に客には「デジタル化したので」ということで金を余計に払ってもらえるような価値を提供できないとか、あるそうです。

          写真については、ビデオとフィルムの雰囲気の違いほどに、デジカメと銀塩カメラの違いに関してあまり気にする意見を聞かないのは、なぜでしょうかね? 絶対音感の有無みたいに、わかる人とわからない人がいるのか?

          楽器メーカーは、デジタルピアノがあるからってアコースティックピアノなくしたりしないのに、写真機メーカーはどうも写真 *文化* って側面を軽視しているように思える・・・。
          まぁ、カメラメーカーって日本に集中しているしね・・・やがてみんなデジタルになっちゃうんでしょうね。揺り戻しのブームでも来ない限り。

          (やや「中の人」気味なのでAC)
          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年01月13日 8時49分 (#863867)
            > 楽器メーカーは、デジタルピアノがあるからってアコースティックピアノなくしたりしないのに、
            > 写真機メーカーはどうも写真 *文化* って側面を軽視しているように思える・・・。

             メーカーの問題ではなくて、買う側の問題だと思います。
             メーカーが作らないから買えない、んじゃなくて、ユーザが買わないから売らない、でしょ。

            > 写真については、ビデオとフィルムの雰囲気の違いほどに、デジカメと銀塩カメラの違いに
            >関してあまり気にする意見を聞かないのは、なぜでしょうかね?
            > 絶対音感の有無みたいに、わかる人とわからない人がいるのか?

             わかる人とわからない人の違いじゃなくて、気にする人と気にしない人の違いじゃないですか?
             見比べてみれば違いがわかる人は多いと思いますが、そもそも違ったからなに?というのが普通のユーザなんじゃないかな、と思います。
            親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年01月13日 0時59分 (#863787)
            >映画関係だと、撮影は銀塩、編集はデジタル、配給は銀塩、というのが現状だそうです。

            SWなんかはフルデジタルだそうだが。
            他にもハイビジョンカメラで撮影した映画というのをちらほら聞くけど。
            親コメント
            • > SWなんかはフルデジタル
              ・あの映画は視覚効果の都合でそのほうが都合が良かった
              ・フルデジタルがまだ少ないからこそ宣伝文句として成立した
              の2点があると思います。
              まだデジタル撮影でない映画のほうが多いんじゃないかな(ソースはありません、ごめんなさい)。
              --
              Someday, somehow, gonna make it alright but not right now.
              親コメント
          • by Anonymous Coward on 2006年01月13日 2時34分 (#863825)
            銀塩カメラの創始者たちLeica、Roolei,Zeiss,Hasselblad はいまでも銀塩カメラを作り続けているだけでなく大昔の レンズでも最新のボディーにつけられるのはすばらしい。 ニコンも復刻版のS3やSPをコレクター向けに売り出したが LeicaやHasselbladは復刻版ではなく現代にマッチした改良版 としてMPや501CMを売っている。日本のように何でもかんでも 短い期間に立ち上げてブームが去ったらそれで終わりという ような商売は考え物だ。こんな事をやっているから韓国や中国にビジネスを簡単に取られてしまう。
            親コメント
            • > こんな事をやっているから韓国や中国にビジネスを簡単に取られてしまう。

              商売のことも少しは考えておかないと、中国のメーカーに買収されて技術ごと取られてお終い。

              ところで、Leicaとニコンは同列か? 私にはここが疑問。そもそも比較対象として正しいのだろうか?
          • >楽器メーカーは、デジタルピアノがあるからってアコースティックピアノなくしたりしないのに

            デジタルピアノも大分聴ける音にはなったと思うけど、いかんせんあのコンプレッサーのかかった音を聴くと気分が悪くなるので、爆音じゃないライブではできる限り生ピアノを使うようにしてま

            …って、問題としては銀塩写真と同じか。
            親コメント
            • 「生が一番偉い」「アナログが偉い」
              と言う階層が未だ強大な力を持つ業界ですからね。

              未だと言ってもマイナスの意味ではなくて、
              生という点は、
              音が伝承を除く意味での「保存」という文化が生まれてから
              所詮まだまだ100年程度ということ。
              アナログという点は、人の聴覚特性が偏っている上に
              判断の揺らぎが大きいのでイメージに引き摺られる幅も
              大きいということかな。

              #反反保守主義音屋
            • デジタルピアノはプロ(といってもピアノの先生レベル)に聞いてもあの鍵盤のタッチが本物と比べてダメダメだそうです。

              そこが改善されない限り置き換わることはないでしょう。
              • 住宅事情もあるので、今はピアノの先生も自宅のレッスンには電子ピアノを薦めることがありますよ。
                アコースティックピアノにしても、アップライトとグランドでは大分タッチが違うわけで、演奏会プロのレベルでなければ何とか使えるのではないでしょうか。
                親コメント
              • 極最近のはどうかわかりませんが、電子ピアノの鍵盤のタッチって軽いので、初めのうちに電子ピアノで慣れてしまうと、指が鍛えられないのでにグランドピアノとか弾くのが大変だそうですよ。(特に小指)

                実際、私は小さい頃叔母がピアノの先生してて、家でレッスンしてたのでエレクトーン(YAMAHAなのでOK)習ってましたが、ピアノの鍵盤は重くてまともに弾けませんorz

              • 鍵盤のタッチの重さはどうにでも調整できますから、デジタルの制約ではないですね。
                電子ピアノで重いのも、普通のピアノで軽いのもありますし。
                違いは微妙な音程の狂いや倍音?ですかね。
                電子ピアノは低音や高音は正確すぎて違和感があります。(好みですが)
              • >鍵盤のタッチの重さはどうにでも調整できますから、デジタルの制約ではないですね。

                パソコンのキーボードですら、重いの軽いのだけが問題ではないことを理解できますか?
                中の複雑な「カラクリ」を駆動する、その感触を学ばなければピアノは弾けないんです。
                #強いて例えれば、パソコンで慣れててもタイプライターは打てない、というようなものですか。

                その「カラクリ」はそのままに、最終的なハンマーの打鍵をサンプリングする電子ピアノもあるので、
                デジタルの制約ではない、という指摘はもっともなものです。
                またそもそも、弾く対象として伝統的なピアノにこだわる必要があるかという問題もあります。
              • > 指が鍛えられないのでにグランドピアノとか弾くのが大変だそうですよ

                ピアノ習ってる人の大半は趣味レベルで、
                グランドピアノひく機会がそもそも無い。
              • 発表会は大抵ホールで、かなりいいグランドピアノだったりするんですが、最近はそんなことはないんでしょうか?
                あと、学校の音楽室にも大抵グランドピアノおいてあったりしますが。

                まぁ趣味レベルの人がほとんどというのは同意しますが。

          • >マジレンジャーと仮面ライダー響鬼を続けてみると後半で視覚的にはがっかりしますな

            うーん、世代の差なのか、私は全然ガッカリしません。
            むしろマジレンジャーの方がディテールが見えづらくてあんまり……いう印象があります。

            私は大学時代サークルで映画を撮ったりもしましたが、やはり団塊ジュニアあたりでフィルムへのこだわりが急激に減少していていました。

            ちなみに、今はアマチュアはほとんどビデオ化しているはずです。編集もPC一台あればいいだけですし。8mm はもはや機材もフィルムも手に入れるのが難しいし、とにかく高いので。でも、やはりビデオ化して撮り方は変わりましたね。フィルム時代は無駄撮り出来なかったので、本番に非常に緊張感がありましたが、今は極端な話ずっと回しっぱなしでうまくいったら使うというのも可能ですから。
            親コメント
          • >写真については、ビデオとフィルムの雰囲気の違いほどに、デジカメと銀塩カメラの違いに関してあまり気にする意見を聞かないのは、なぜでしょうかね? 絶対音感の有無みたいに、わかる人とわからない人がいるのか?
            >楽器メーカーは、デジタルピアノがあるからってアコースティックピアノなくしたりしないのに、写真機メーカーはどうも写真 *文化* って側面を軽視しているように思える・・・。

            まず、絶対音感は存在しますが絶対視覚は存在しません。

            それに楽器の場合、楽器自身が音を発生させる主体的なデバイスであるのに対して、写真は光を媒介するデバイスです。存在の位置づけがまず異なるでしょう。
            アナログの味は味として各社ありますが、特徴をパラメータ化することにでデジタルでもで真似することができます。
            重要なのは絶対音感があることで、音の場合はデジタルの音単体で違和感を感じさせてしまうが、視覚の場合は単体ではわからないということです。
            Nikonのフィルムカメラ撤退はそこそこのレベルに達したという判断がなされたというでしょう。
            #フィルムは儲からないという判断も当然されたでしょうが

            写真文化はレンズとフィルムの進化の歴史
            親コメント
            • う~ん。単純に
              • デジタルカメラはフィルムに追いつけ追い越せで進化してきた。
              • ビデオカメラはフィルムのムービーカメラに追いつけという方向で開発されてきたわけではない。
              消費者レベルではスチルのデジカメでは最終的には同じプリントで見ることができるけど、ビデオでは鑑賞方法がそもそも違う。フィルムは映写だけどビデオはテレビで見る。(プロジェクターもあるけど)たぶんガンマとかダイナミックレンジとかがそもそも違うんじゃないかな。
            • デジタルのほうがダイナミックレンジ狭いので、飛んだり潰れたりしたら真似しようがありませんね。

              絶対視覚なんて大げさなもんじゃなく着目する点に気づいていないだけかも。

              「完璧」を「完壁」と書きまちがえていても校正する目で見てないと通常何の支障もないのと似てる、よーな。
          • by KENN (3839) on 2006年01月14日 11時48分 (#864518) 日記

            一応は [t-joy.net] ある [jsat.net] みたいですけどね [tij.co.jp]。

            # 一般化してるとは言いづらい。

            親コメント
          • >写真については、ビデオとフィルムの雰囲気の違いほどに、
            >デジカメと銀塩カメラの違いに関してあまり気にする意見を聞かないのは、
            >なぜでしょうかね? 絶対音感の有無みたいに、わかる人とわからない人がいるのか?

            使うサイズと出力装置において、素人目でそれなりであれば充分だし、
            既にそれなりのものが出来ているから。そして安価で利便性が格段に
            上がっていれば多少のことには気にせず使い込む方を優先するから。

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

処理中...