パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ニコン、フィルムカメラから事実上の撤退」記事へのコメント

  • 個人的には、ずいぶんと遅かったな、という印象です。(リソースを考慮すると、
    キヤノンよりニコンが先に…というのはそれほど意外でもないような)

    銀塩フィルムが残る分野ってなにかあるかなあ。映画撮影、天体撮影、
    全部デジタル化の方向にありそうな感じ。
    X線撮影(いわゆるレントゲン)のデジタル化はちょっと遅れているかな。
    面積小さい歯科の分野ではもうデジタルになっているところがありますね。
    すぐに結果が出てくるし、被曝も少なくていい感じ。
    • Re:銀塩の今後 (スコア:3, 参考になる)

      by Anonymous Coward
      映画も怪しい、
      背景はフルCGだし
      だいたいフィルムで撮影してもフィルムスキャナーで取りこんで
      パソで編集しちゃうでしょ
      将来的これも怪しいと思う

      天体撮影
      これも終わってる。冷却CCDで暗い天体を見るのもデジタル化してるし

      レントゲンもフィルムより半導体デバイスで読みこんだ方が
      被爆量が少ないのでこれもダメくさい
      そもそもレントゲンよりMRIで読んでるし
      難しい世の中になりそうです。

      カラーより白黒の写真の方が何か味があってそれは
      ニッチな部分で残ると思うけど現像に困るでしょうから
      ホントのマニアが自分で暗室作って行うような幹事でしか残らないと思うな

      #写真男がオタク分野になって「写真男」が映画化されることを願ってる。
      • by Anonymous Coward on 2006年01月12日 21時51分 (#863672)
        >天体撮影
        >これも終わってる。冷却CCDで暗い天体を見るのもデジタル化してるし

        CCDでは解像度が足らない. アマチュア用途では市街地で光害があっても観測できる赤外領域の
        感度の高いCCDのメリットが大きいが,本格的な観測用途ではまだまだ写真感板は現役.

        >レントゲンもフィルムより半導体デバイスで読みこんだ方が
        >被爆量が少ないのでこれもダメくさい

        これも解像度の問題があるのでCCD化とはいかない.
        ウェハーより大きいレントゲンフィルム大のCCDを簡単に製造出来たら画期的.
        親コメント
        • Re:銀塩の今後 (スコア:2, 参考になる)

          by zzztkf (4496) on 2006年01月13日 9時43分 (#863880) 日記
          >感度の高いCCDのメリットが大きいが,本格的な観測用途ではまだまだ写真感板は現役.

          そうすか。ずいぶん前に「ヘール天文台で銀塩の運用はすべてとりやめてCCDに完全に移行した」なんて記事をよんでへーと思ったもんです。すばるやケックで銀塩を運用した話も聞かないですね。

          まあ、本格的たっていろいろですね。

          --
          life is too short to hate each other.
          親コメント
        • by wroll (26972) on 2006年01月13日 0時46分 (#863782)
           天体撮影の入門者にとって壁が高くなるのではないか、と思います。

           「時間をかけてフィルムに光をためる」という単純な装置が、肉眼では見えないものを見せてくれるということ、それが大きな感動です。
           そのためには赤道儀とカメラさえ手に入れればよかったのに、他にも高価なものが最初から必要だということになると大変ですよね。
           最初の感動を味わってしまえば、あとは生涯をかけて機材にお金を注ぎ込む道も開けるわけですが、その順番が成り立たなくなりますよね。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            そうでもない。12倍ズームのF2.8あたりのが新品3万円台で買えたりもする時代だから
            技術の進歩はエントリーユーザにも敷居はそんなに高くならない。
            #一般用途にも使いまわしが効くし。

            ま、新製品が出る直前の数ヶ月前の旧製品のことでしたから
            普通はもうちっと高めですが、このクラスでも結構なことはできますね。
            やる気と工夫次第ですが。

            #過去の一例。将来は性能/価格的にどうなるかは知らんけど
            #概ねPCと同じで価格据え置き・性能向上といったところか?
          • by Anonymous Coward
            >天体撮影の入門者にとって壁が高くなるのではないか、と思います。

            そうでもないです。

            コンパクト型のデジカメですら、最近では星空モードがあります。(PanasonicのFX9 [panasonic.jp]など)
            上級機なら、一体型のものでも、星を写すのに十分な感度と露出時間を持つものが沢山あります。

            無論、数十分~数時間の露出には向かないものがほとんどと思いますので、本格的な天体撮影には向きません。
            しかし、固定撮影による星野写真という、最も入門向きな天体写真に限定すれば、フィルムの頃に比べて遙かにハードルが低くなっていることがわかると思います。

            特に、1枚ごとに感度変更などの設定変更
            • by TarZ (28055) on 2006年01月13日 13時23分 (#864010) 日記
              >フィルムの場合、下手するとラボがプリントしてくれなかったり、真っ黒になったりしますからね…。

              もうひとつ挙げると、現像の際にコマをぶった切るようにフィルムを切断してくれる
              ことがあるので(夜空撮影だとコマがほとんど見えない)、現像所に星空撮影
              フィルムであることを念押しして、「長いままで返してください」と頼まないと
              いけないとか…。

              ハードルの低さという点では、圧倒的にデジタルに軍配が上がると思います。
              (まあ、銀塩もASA200くらいしかなかった時代に比べるとずいぶん敷居は
              低くはなりましたが)
              親コメント
        • Re:銀塩の今後 (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2006年01月13日 9時06分 (#863870)
          CCDを数個~数十個並べたモザイクCCDの発達により、写真乾板はプロの観測から(少なくとも国内では)完全に駆逐されました。
          写真乾板は感度が悪い、割れやすい、保管場所をとる、コンピュータで解析するためにデジタル化しなければならない、結果をその場で確認できないなどといいところがありません。
          感度が悪いということは、利用時間が限られている大型望遠鏡では致命的です。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            というか、乾板の製造をしていたのはKodak1社のみで、 10年くらい前(うろ覚え)に完全に製造を中止したはずです。 当時ですらもはや使う人がほとんどいなかったわけですね。
        • by Anonymous Coward
          |>天体撮影
          |>これも終わってる。冷却CCDで暗い天体を見るのもデジタル化してるし

          |CCDでは解像度が足らない. アマチュア用途では市街地で光害があっても観測できる赤外領域の
          |感度の高いCCDのメリットが大きいが,本格的な観測用途ではまだまだ写真感板は現役.

          ん? すばる望遠鏡とか、広視野カメラですらCCDじゃないですか?
          本格的な観測になればなるほど、ずいぶん前から電子化されてると思いますけど…。
          アマチュアが冷却CCDを使うようになったのがもう15年以上前でしょう。当然、それ以前にはプロしか使えない機材だったわけで。

          本格的な観測で写真乾板を未だに使ってるところってあるのかなぁ…。
          #予算無くてCCDに移行できないケースは除いて。
        • by Anonymous Coward
          えーと…レントゲン撮影ですが…

          富士写真フイルムが特許化してたCR(特許の有効期限がきれたので同様の技術を使って最近は各社が同じようなものを作ってますが…)に対抗しようとして、半導体デバイスで直接X線を拾うタイプのX線撮影装置も出てました(展示会とかで見かけた事はある、実地の病院では見たことないけど…)。

          所謂、ラインセンサーを移動させるタイプで、所謂コピー機方式。データ量的には、ラインセンサー型の方が密度が低かったですね…あと、やぱし撮影に時間がかかるので被爆量が多くなるんぢゃないかな…(こっちは予想)

          ええ、もちろんどっぷり関係者だった時代があるのでACです。

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

処理中...