パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東証システム、構築は10年前ですでに耐用年数もオーバーしていた」記事へのコメント

  • この10年 (スコア:0, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2006年01月22日 20時27分 (#868916)
    この10年の展開の速さを考えれば、「10年使う場合も珍しくない」というコメントは既に過去のものだ。

    Windows95が出たのがほぼ10年前か~
    • Re:この10年 (スコア:5, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2006年01月22日 22時12分 (#868987)
      メインフレーム系どころか、パソコンで組むシステムでも10年以上保証しないと売れないのが公共系システムです。
      そして10年保証で10年以内にリプレースしてくれる客はそう多くないのが実情。
      で、部品がなくなり保守打ち切りを通知すると怒り出す…。

      結局のところ買う側の意識が「少なくとも10年モノ」で、リプレース時期の予算や経済状態に左右されるのでどうしようもありません。

      売る側も売る側ですが、発注側の意識も変わらないといけませんね。
      ASPなど、基幹部分をメーカのIDCなどに任せて、必要な端末だけをレンタルするソリューションが主流になりつつある分野もありますが、勘定系システムなどは難しいでしょうね。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年01月23日 1時13分 (#869094)
        第二地銀系のシステムを見て頭を抱えた気が‥
        現存のシステムがコアメモリを使っているもので、
        更改後がエントリーレベルのエンタープライズサーバ
        クラスのマシンが数台を‥
        これが数年前ですから‥
        いやこれでも業務には支障はなかったようで‥
        #性能設計はきちんとしてマージンも3倍は取りましたし
        増強すればその3倍まではいけるという目論見も‥
        #更改前はほんまもののバグを見れたかもしれないのに‥
        親コメント
      • by nim (10479) on 2006年01月23日 11時04分 (#869219)
        東証システムは、公共システムと考えてはいけないシステムのはずです。

        東証自身も株式会社ですし、そもそも大規模システムの代表選手の一つでもある金融系システムの親玉みたいなものですから。

        たとえば、UFJ銀行や野村證券のシステムは、Javaなどそれなりに新しい技術(UFJは情報系だったと思いますが)も使い、非常に大規模な構成のシステムを構築した上で適宜ハードウェアの更新は行っています。年間の投資も当然100億単位です。

        単純に規模で比較することは出来ませんが、東証のシステムはがその安定性や堅牢さ、応答性能においてこれらに見劣りするようではまずいでしょう。
        親コメント
        • >東証システムは、公共システムと考えてはいけないシステムのはずです。
          >
          >東証自身も株式会社ですし、そもそも大規模システムの代表選手の一つでもある金融系システムの親玉みたいなものですから。

          株式会社でも「公共」で良いのでは?
          電話や電気も株式会社とのやり取りであっても公共料金だよ。
          http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/sk000600.htm とかでは料金が区別されているし。
          株式会社って「公益」では無い「私益」なだけ。
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      これで地球シミュレータの再就職先が決まったな
      • by Anonymous Coward
        ベクターの計算でもするんですか?
        • by ultra_hawk_1 (13626) on 2006年01月23日 16時40分 (#869432) 日記
          Vector [vector.co.jp]の株価は……。
          あ、ヘラクレスだから東証じゃなくて大証か。
          親コメント
          • 色々な記事を読んで思ったのが、結局システムを発注する側の意識の問題化と思うのですが。
            システム開発でデスマになる要因としてあげられるのは

            (1)無理なスケジュール
            (2)いつまでも決まらない仕様

            の2つがほとんどですから。中の人のコメントに仕様的にスパゲッティな部分がかなりあるとありますが、結局実装段階になっても仕様がはっきりしなかったり、あとで仕様変更になった部分だと思うのですが。

            日本で良くある現象として、システム開発を委託する側が丸投げするケースがありますね。東証もCIOをおいていない背景からしても、同じ臭いがします。
            東証をあくまでもローカル証券所として、取引件数を今後も500件以内に納めるのであればそれでいいのですが、今後大きく発展させていくつもりなら、もっと積極的に関わっていく必要があると思います。そうでなければ、同じ事が何度もくり返されるのでは?

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...