パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

マイクロソフトのCEOがCNN「重要でない10人」に選出」記事へのコメント

  • by oku (4610) on 2006年06月26日 7時28分 (#967000) 日記

    50 People Who Matter の一位が「You」なのがあざといと言うか何と言うか... 50番目くらいにオマケとして持ってくれば十分だと思うのですが。

    その一方で「BRICs で勃興しつつある中産階級」なんてのが含まれていたり「インターネット以前の恐竜 (Oracle、Intel、DELL の偉い人)」があったりするところから見ると、ビジネス誌的に「注目している」相手という辺りでしょうか?

    確かに「don't matter」の、

    1. Steve Ballmer。 Microsoft の CEO
    2. Jeffrey Citron。 Vonage の議長兼チーフストラテジスト
    3. Reed Hastings。 Netflix の CEO
    4. 久夛良木 健。 ソニー・コンピュータエンタテインメント社長
    5. Warren Lieberfarb。 HD-DVD Promotion Group のシニアコンサルタント
    6. Rob Malda。 Slashdot.org
    7. Arun Sarin。 Vodafone の CEO
    8. Jonathan Schwartz。 SUN Microsystems の CEO
    9. Linus Torvalds。 Linux の作者
    10. Mark Zuckerberg。 Facebook の設立者

    と並べてみると、「ニュース価値」という観点から見る限り、「新しいこと」「ニュースになりそうなこと」をやる可能性が少ない人達、と見えなくはないですね。

    つまり、「You」は一般消費者なり新たな起業家なりの集合体だから「世間の動向」そのもの、従ってビジネス誌としては要注目、と理解するのが正解?

    • 10 people who don't matter (スコア:3, すばらしい洞察)

      by vn (10720) on 2006年06月26日 8時59分 (#967029) 日記
      いわゆる「賞味期限切れ」の人達、と解釈するのが妥当でしょう。
      誰かが日本の小泉さんを挙げていたけれど、その意味では当っています。

      私は、Jonathan Schwartz を入れるのは早過ぎると思いますけどね。
      親コメント
      • Re:10 people who don't matter (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年06月26日 9時55分 (#967066)
        SUN自体が賞味期限切れ
        親コメント
      • by oku (4610) on 2006年06月27日 1時37分 (#967522) 日記
        私は、Jonathan Schwartz を入れるのは早過ぎると思いますけどね。

        これは私も半分くらい同意します。 #967066 [srad.jp] にナイス突っ込みなコメントが投稿されていますが、'80年代の荒くれ者だった時代に比るとインパクトで見劣りするものの、まだ一勝負できるだけの人材とキャッシュが SUN には残っていますし、最近の SUN を見ていると、何かしないと朽ちていくだけと言う危機感も見え隠れしますから。

        もっとも、次の大勝負に負けるか、あるいは、何もしなければ、かつての DEC の後を辿るように思いますが...

        親コメント
    • by gendohki (16311) on 2006年06月26日 11時31分 (#967125)
      だがちょっと待って欲しい。
      You [benice.co.jp]かもしれない。
      --
      「なんとかインチキできんのか?」
      親コメント
    • >50番目くらいにオマケとして持ってくれば十分だと思うのですが。

      やるとしたら1位しかないと思います。
      それ以外ではどこに入れてもネタとして中途半端。
    • 50 People Who Matter の一位が「You」なのがあざといと言うか何と言うか... 50番目くらいにオマケとして持ってくれば十分だと思うのですが。

      という感覚でウェブアプリケーションやウェブ上のサービスを作ってると、世間からはダメ扱いされますよ、という意味なんだと思いますけどね。

      ネットワーク効果を前提にして考えないと「その他雑多なサービス」の1つ扱いがほぼ確定>最近

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...