パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Microsoft Office Open XMLのISO標準化プロセス、難航か?」記事へのコメント

  • 規格自体が巨大でテストのしようが無いというのも有ると思いますし
    あえて緩い仕様にしておいてファイルとしては仕様を満たしていても、結局はMSOfficeでは読めなかったり、またはその逆だったりという状態になっているんじゃないでしょうか

    「とあるDOMノードには実装者が自由に拡張アトリビュートが追加できる」とかいうゆるい仕様を用意して
    実際のExcelはそこに表現上重要な情報を格納してる

    とか

    • それなんて ODF? とか素で思ってしまいましたが。

      とりあえず ODF 1.1 の仕様とかから拾ってみます。あくまで審議に通ったのは ODF v1.0 で、ここで見ている ODF v1.1 (2006/10/19 版: Committee Specification 1) ではありませんが。

      緩さの例としてはスクリプト周り。言語の指定は以下の通り。(2.5.1 Script - Script Language)

      The attribute script:language specifies the language of the script by its name. Since script language names are application specific, the name should be preceded by a namespace prefix.

      アプリケーション依存かよ!

      重さの例はスタイ

      • 仕様を読むと「The notation is inspired by the W3C XSLT 2.0 draft, see §12.3 of [XSLT2].」(14.7.10 Transliteration) とか、楽しげな文言が踊っています。インスパイアされましたか。思っても書くなと。

        これは中立的な観点に基づく真っ当で建設的な批判と言えるんでしょうか? つい最近W3C標準になったXQuery仕様の冒頭にはこんな一文があります。

        XQuery is designed to meet the first of these requirements. XQuery is derived from an XML query language called Quilt [Quilt], which in turn borrowed features from several other languages, including XPath 1.0 [XPath 1.0], XQL [X

        • XQuery の経緯と成り立ち、そして何よりも「国際標準規格」ではない点から W3C の仕様と同列には語れないと思いますよ。ISO の審議を通った HTML4 などは W3C HTML4 と全然仕様変わっているわけですし。

          # まぁ、W3C HTML4 はリリース日に合わせる事が優先されて仕様内に整合性の取れていない説明がある訳ですけど。

          • XQuery の経緯と成り立ち、そして何よりも「国際標準規格」ではない点から W3C の仕様と同列には語れないと思いますよ。


            全然そんなことは無いと思います。議論の主体が国家代表であるか、業界団体であるかという違いがあるだけで、なぜこれを「同列に語れない」と考えられるのか、説明を要します(違いの存在を説明することには全く意味はありません。その違いが「なぜ」「ここで」重要なのか、その説明が必要なのです)。

            XQueryの成立の経緯なんて、それこそどうでもいいです。仕様に書く必要もないし、書いたからと言って勘違いの失笑に付する必要もありません。

            Atsushi Eno
            • XQuery の成立の経緯がどうでもいいというのはとても不思議ですね。引用している部分は Introduction なのですが。XQuery の概要において同系列の先行技術に触れている部分です。こうした部分は「なぜこの仕様が必要なのか」を説明する部分でもあります。これはまさに成立の経緯に当たりますが、どうでもいいのでしょうか?

              対して ODF v1.1 の場合は機能説明の部分で「XSLT 2.0 に発想を得た」と書いているわけで、何を見て思いついたか、なんて話は先行技術に関する言及とは全然話が違います。公開された規格書上に書かれていたら「これ書いた奴誰だよ。文章 1 つまともに書けないのか」と思われて当然でしょう。

              • by vn (10720) on 2007年02月13日 8時41分 (#1109037) 日記
                文章 1 つ(ママ)まともに書けないのか」と思われて当然でしょう。
                公式文書に「...から発想を得た」と書いてあるということは、
                もしも剽窃だとか盗用だとかいう議論があれば、いつでも受けて立ちますよ、という表明です。
                (「インスパイアされた」と予め断っておかなかったためにトラブルになった表現例は最近多い。)

                それを読み取れずに「文章ひとつまともに書けない」と非難するのは、きわめて幼稚です。
                親コメント
              • by Stealth (5277) on 2007年02月13日 11時42分 (#1109093)

                元仕様文章を見てみるのがよろしいかと。コンテキストまで含めて考慮するにはそれが一番だと思いますので。

                「この機能は○○を元にしている」などといった記述があるのはなんら問題ないと思いますが、それも書く場所次第という事はお分かりでしょうから。

                親コメント
              • by vn (10720) on 2007年02月13日 12時49分 (#1109127) 日記
                あいにく手元には今年の2月1日付の正式版 [oasis-open.org]しかありませんが、
                コンテキストを含めて考慮すれば何か違った結論になる、という奇妙な自信の裏付けは見つかりません。
                親コメント

犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward

処理中...