パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

FOSSによるMS保有特許の侵害は235件:MS法務顧問」記事へのコメント

  • 真か偽か (スコア:3, 参考になる)

    by shoji12 (14093) on 2007年05月15日 16時09分 (#1157396)
    "・・・・・特許の侵害が235件ある。"という発言は、真か偽だ。
    しかし、特許番号が不明なので、確認のしようがない。
    確認できないことを言う、というのはいかにもやりそうな事だ。
    週に一つづつ特許番号を公表してくれると、いい勉強になるのだか。
    • Re:真か偽か (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 18時27分 (#1157448)
      週刊 MSの特許を作る
      創刊号特別価格:590円(税込)

      ・創刊号~90号を全部揃えればMSの告訴状に。
      ・創刊号豪華特典はバインダー付&ゲイツたんフィギア。
      ・初回は「請求の趣旨」。
      ・新連載、MSの特許戦略と独占禁止法

      #本当にこれ買うの?(笑
      親コメント
    • Re:真か偽か (スコア:2, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時26分 (#1157403)
      Windows Updateのついでに"Violation of This Week"なんてお茶目なバルーン出すとちょっとお洒落じゃない!?
      親コメント
    • Re:真か偽か (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 19時01分 (#1157459)
      FSFのStallmanでさえ、Linuxが複数の企業が持つ200件以上の
      特許を侵害しているところがあったのを指摘しているくらいなので、
      世界有数のソフトウェアの特許を持っているMSの特許がそれに
      含まれていても全然不思議でもなんでもありません。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      MSはプロプラだからソースは公開しないんですよ。
      • by Anonymous Coward
        特許なのだからコード自体はともかく、実現する手段が
        いつかは公開もしくは公開済みになっているのでは?
    • by Anonymous Coward
      確認できないことはないのでは。
      MSが出願人の特許を検索して、該当するものの内容を読めばいいです。

      で、やってみた。
      UPSTOのQuick SearchでAssigneeを"microsoft"に指定し検索、6723件 (~_~)

      でも、出願人コードやU.S. Classで絞り込むなどして検索の精度をもっと上げれば、それなりに現実的に読める件数になるのでは?

      検索で絞り込む過程で、USPの読解力だけでなく、検索スキルもつくと思うので、もっといい勉強になると思います。
  • # システム的に難しそうですが。

    Microsoft Says Free Software Violates 235 Patents [slashdot.org]
    これがこの記事に対応する本家記事ですね。

    Why Microsoft Won't List Claimed Patent Violations [slashdot.org]
    で、こっちがマイクロソフトに対するGeek族の(疑念や不審の念を込めた)反応を記事にした、みたいなものですか。
    --
    /.configure;oddmake;oddmake install
  • 上手いかも (スコア:1, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2007年05月15日 16時03分 (#1157394)
    特許侵害の概要を徐々に出してくるってのは上手い手かもね。

    過去の事例を見る限りに置いて、実際に侵害している処が有ったとしたら、ちゃっちゃとそこを置き換えるだけ。
    なんですが、こうやって小出しにしていけば、なかなかに対処もし辛いもの。

    スレ主さんと一緒で私もやっぱ、MS的にはGPLv3がイヤで、実利を求めるところを切り崩して自社陣営に引き込もうって意図に見えます。
    実際に侵害があってもそれを排除するのはそれほど難しくは無い。
    ですが、確実に商機は失われる訳であり、それなら実害が無いならMS側に付くか?って処も出て来ても不思議じゃないですし。

  • LinuxカーネルとOpenOfficeは特定実装だからまだわかるが、LinuxGUIと電子メールプログラムてのがなぁ...。特にLinuxGUIって何のこと?
    • Re:ぁゃιぃ (スコア:3, 参考になる)

      by hide.jikyll (33837) on 2007年05月15日 17時13分 (#1157419) 日記
      タレコミ人です。
      Linux GUIという表現には私も引っかかりましたが、元記事(ITmedia)の表現をそのまま使いました。
      まあ、オープンソースのデスクトップ関連ソフトウェアあれこれを指すのでしょう。
      で、特許侵害としては「openSUSE、MS特許の影響でClearTypeが使用不能に [srad.jp]」のような例があると。
      親コメント
    • Re:ぁゃιぃ (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2007年05月15日 17時58分 (#1157434)
      LinuxGUI については、FORTUNEの取材の方を見ると、
      The Linux graphical user interfaces - essentially, the way design elements like menus and toolbars are set up - run afoul of another 65
      とありますね。
      電子メールについては
      E-mail programs infringe 15
      なのでよくわかりませんが。
      親コメント
      • >the way design elements like menus and toolbars are set up

        うあーすげー。盗人猛々しいっ!
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          MSは散々裁判やった挙句にアポーに金払って一応解決してますから。
          • by Anonymous Coward
            それなら少なくともGUIの権利は、Appleのものであって、ライセンスをされいるだけのMSの
            ものではないということ。GUIの権利に関して、Appleは諦めたり、手放したりはしていません。
            • by Anonymous Coward
              将来の Window のバージョンに渡って利用できる
              契約だったと記憶していますが、Windows 以外の
              名称に変更された場合はどうなるんでしょうかね?
              詳しい人教えてください。
    • by hatabou (29318) on 2007年05月15日 19時20分 (#1157467)
      Linuxはマイクロソフトの特許を235件も侵害している - GIGAZINE
      http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070515_linux_violates_2... [gigazine.net]

      怪しさゆえ、ミスリードを誘うタイトルの記事が生まれるんでしょうね
      親コメント
    • by Anonymous Coward
      お茶を濁して書かないと実際の侵害対象を示して交渉を始める前に置き換えで対策されてしまうからでは?

      オプソの場合置き換え可能な物も多いから、実際問題があったとしてもそれを事前に明かすと取引材料に成らないって可能性も大きい。

      • by Anonymous Coward
        特許侵害と主張して詳細は公開せずにFOSSから撤退させる。
        目的は違えど戦術的にSCOそっくり。
        • by Anonymous Coward
          そんな受け取り方しかできない人は、どうぞ退場してください。
      • by Anonymous Coward
        実際の交渉に入ればいずれにせよ書き換えは行われる訳で、詳細を明かしても過去の侵害分の使用料を請求するのに問題になることは無いと思う。
        • Re:ぁゃιぃ (スコア:1, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2007年05月16日 12時37分 (#1157764)
          多分、過去の侵害なんてのには興味は無いんですよ。
          実際、LinuxによるWindowsの商機逸失なんてのは誤差の範囲ってレベルですから。

          それよりはこうやって圧力を掛ける為に使って、自分側に立った方が楽だと思わせる方が将来的に有利だと思っているんでは?

          確かに対処は簡単。

          だけども、実際に客に入れてしまっている物にたいしての対応サポートとなると、これはMSの損害賠償を払うよりもずっと困難な事に思えますから。

          公表されれば1月あれば綺麗に排除されても不思議では無い(完全に特許侵害しているのだけでなく、グレーゾーンのも含めて)。
          けど、既に入れてサービス開始してしまった顧客への対応となると、そんなに簡単には行かない(一番簡単でローコストなのは、MSと契約する事)訳で。

          親コメント
  • by 127.0.0.1 (33105) on 2007年05月15日 18時13分 (#1157445) 日記
    SCO裁判どうなったんだっけ……
  • メール関係の特許 (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年05月15日 21時44分 (#1157520)
    ・Subjectを「件名」と訳す
    ・メールは全文引用
    ・本文は「ありがとうございます。やってみます」だけ
    ・メールの末尾にHotmailの広告入り
    ・以上をHTMLメールで
  • by Anonymous Coward on 2007年05月15日 22時00分 (#1157532)
    本来、特許制度は、発明者の権利を守ると同時に、人類の財産である発明を埋もれさせずに公開するのが目的だろ。
    侵害があるならすぐ公開しろよ、SCOの著作権と違ってこちらは公開しない理由が無いだろ?
    特許は公開されてることに意味があるんだし。
    良い機会だから全部公開してくれ、そしたらLinux3.0開発時に参考になるだろ。
    公開しないで恐喝紛いの発言を繰り返すのは特許制度の趣旨にあわないと思う。
    • >侵害があるならすぐ公開しろよ

      侵害箇所を特定するのは侵害「していると類推される」側だよ。
      侵害箇所を個別案件で明示する責任が特許保持側にあるとしたら、
      その対応コストは際限なく広がっていくし、
      そんなバカバカしいコストのために特許出すバカもいないでしょ。

      そもそも、特許制度はあくまでも「公開させる」ことが主旨であって、
      後から侵害してくる人たちを保護するモンじゃないって事かな。
      結果的に恐喝まがいになろうがなんだろうが、
      「後から思いついたモンの負け」が特許制度の本趣なわけだし。
      • いいえ。 侵害箇所を指定するのは「侵害されていると訴える側」です。

        『当社の持つ○○の特許権が侵害されています。今すぐ使用を止め損害を保証してください』
        と主張すべき。

        『あいつ人殺しです! …ええ、証拠は無いですけど。 …ええ、遺体も行方不明者も
        居ないですけど、とにかくアイツは誰かを殺したんです。あいつは人殺しするような奴です。
        とにかく逮捕してやってください。 みなさーん!!アイツは人殺しですよ!! 恐ろしい男です。
        みんな逃げてー!!! ぐずぐずしてると捕まって殺されてしまいますよ!!!』
        ってのは明らかにFUD
        • > 侵害箇所を指定するのは「侵害されていると訴える側」です。

          今回訴えてないので、指定する義務はないのです。
          そういう事。

          悔しかったら頑張って特定して再発明すれば?
          管理できてなければこうなるのは当たり前で、それが君たちの選んだオープンソースなんだから。
          • 管理できてなければこうなるのは当たり前で、それが君たちの選んだオープンソースなんだから。
            この文章を見て思いついたので、話はずれますがコメント主に感謝の意を込めてここに繋げます。

            特許係争があるのはオープンソースだけではありませんよね。企業間の方がずっと多い。

            今回の対象はオープンソースだけになってますが、内容を公表すると他の企業の侵害も明らかになる可能性がありますね。その中にはMSのパートナー企業も含まれているかも。とすればMSとしても公表には慎重にならざるを得ないのでしょう。
            • だから?
              • 特許侵害など、訴えられてから考えれば十分なんだよ。
              • by Anonymous Coward on 2007年05月16日 13時56分 (#1157797)
                実は逆に、MSのこの発表を「営業妨害」として訴えるってのが一番の方法なんじゃないかと思う。

                確かにそれに依って藪蛇となる可能性は十分にある。
                けど、それをやらない限りはFOSSでの営業には常に訴訟のリスクを抱えたままとなる。
                売りに行って「お宅の製品には訴訟リスクあるでしょ?」って言われるのは最悪だし、言われなくとも入れた後で特許侵害が発露するのはもっと問題。
                つまり、現状の状態を保つだけで営業能力はガタ落ちで、MSとしては態々訴訟に持ち込む迄も無い訳だ。

                他でも言われている様にFOSSでの知的所有権侵害ってのは有り得る。
                が、今までの例では迅速な対処が可能なものだったのであるから、今回も出来るだけ早急に禍根を断つのが一番正しい道だと思う。
                問題点を明かさせれば、最悪でも賠償金支払いと問題点の排除で済み、その後の営業に禍根は残さないのだから。

                がしかし、MSはそのあたりの足並みが揃わないってのを見越して動いている様にも見える。
                早く意見を纏めなければ、MSから「当社と契約を結べば特許侵害に付いては賠償を求めない」なんて甘言に転ぶ会社も増える可能性は十分にある。

                親コメント
              • > がしかし、MSはそのあたりの足並みが揃わないってのを見越して動いている様にも見える。

                その通りだからこんな戦略を取るのよね。
                GPLの改定なんて大事ですらLinusなんていう大有名人に根回しもせずに進めちゃうような素っ頓狂な連中が、*Microsoft*を相手に組織立って動ける訳がない。

                舐められてるんですよ。
      • > 侵害箇所を特定するのは侵害「していると類推される」側だよ。
        > 侵害箇所を個別案件で明示する責任が特許保持側にあるとしたら、
        > その対応コストは際限なく広がっていくし、
        > そんなバカバカしいコストのために特許出すバカもいないでしょ。

        これ書いた人って、

        「お前は俺の特許を侵害している。何を侵害したかって?そんなこといちいち答えてる暇なんかあるかよ。とにかくさっさとお金振り込めよっ!」

        って手紙が届いたら、文句も言わずにお金振り込んじゃうような人なんだと思うよ。

        # 書いているうちに、MSのやってることとオレオレ詐欺がダブって見えてきた、、、
    • MSの保有している知財(6700件ほど)は「公開」されてますから、
      本来の特許制度の目的に向けては充分責務を果たしてますよね。
      「公開」の意味を勘違いしているのでは。

      「Linux3.0開発時に参考」の意図が、該当特許に抵触しないように
      車輪の(別の)再発明して金を払わないで済ませることにあるのであれば、
      そっちのほうが「特許制度の趣旨」に悖ると思われ。

      本来の特許制度の趣旨に基づいて「参考」にするのであれば、
      侵害特許がどれかとか関係なく公開特許を参考にして(金を払って)
      技術活用すればいいですし、そのための情報は充分公開されているわけで。
      • 特許制度がその趣旨通り機能してればその通りなのだが、現実はそうではない。

        膨大な(技術的に明快でない)法律文書として公開された特許を調べて回るより、再発明した方がよほど時間がかからないのだ。本来特許は先進的な技術にあたえられるものだから、そう簡単に再発明できるはずがないはずなのに。しかも、簡単に再発明される特許の方がより厄介だ。

        また、個人レベルで書かれるソフトウェアでは、その傾向が顕著だ。企業の生産活動を前提に作られた特許制度では、金を払う行為すら容易ではない。特に、オープンソースを作る場合、特許使用の料金や条件で合意できる可能性は低い。

        特許の趣旨は判るが、現実を見れば肯定する気にはならんな。

        --
        親コメント
        • by Stealth (5277) on 2007年05月17日 12時35分 (#1158390)

          残念ながら、再発明したものが特許を侵害していないか調査する必要は依然としてあります。

          従って、膨大な (技術的に明快でない) 法律文書として公開された特許を調べて回った上で、その特許に見合うライセンス料を支払って利用するか、抵触しない方法を再発明する必要があります。

          そして元コメントの以下の部分 [srad.jp]に戻るわけです。

          「Linux3.0開発時に参考」の意図が、該当特許に抵触しないように
          車輪の(別の)再発明して金を払わないで済ませることにあるのであれば、
          そっちのほうが「特許制度の趣旨」に悖ると思われ。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2007年05月16日 8時07分 (#1157676)
    レッドハットあたりがクロスライセンス用の特許を蓄積してきたのが生きるかもね。

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

処理中...